締切済み 日本の最高裁判所では・・・ 2007/07/15 19:54 違憲審査の二重の基準はどのように使われているのか知りたいです。教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 un_chan ベストアンサー率60% (219/365) 2007/07/16 16:27 回答No.2 学校の宿題でしょうから、基本書の索引で、「二重の基準論」のページ(何箇所かあります)をひいて、注も含めて読みましょう。 二重の基準論により、本来厳しい基準が適用されなければならないところ、緩い基準で判断しているケースがあるので、先生は、そのあたりのことを書いてほしいのかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#177238 2007/07/16 09:20 回答No.1 最高裁では、二重の基準論は使っていないと思います。参考にはすると思いますが。 比較考量した判決文になっていると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 「二重の基準論」での人身の自由の違憲審査方法とは? 「二重の基準論」とは精神的自由が経済的自由よりも優越的地位をしめるからより厳格な審査をしなければならないとする違憲審査基準ですよね。 では、二重の基準論の立場に立ち、人身の自由(たとえば38条違反か否か)を違憲審査する場合はどうなるのでしょうか? 二重の基準論では、人身の自由のことについてふれていないので違憲審査はできないのでしょうか? 二重の基準論について 二重の基準論について いろいろOKWEBやWIKIで調べて8割方わかったのですが、それが勘違いではないかと心配で、質問させていただきたく思います。 二重の基準論というのは法律をつくる際の基準でいいんでしょうか? 精神的自由権に関しての法律をつくるときは人権について、より厳格な違憲審査基準を用いて、違憲になりやすくする。 また、経済的自由権に関しての法律をつくるときは、精神的自由権より、穏やかな審査基準、つまり、違憲になりにくくする。 という解釈でよろしいのでしょうか? 二重の基準論 二重の基準論は今日においても違憲立法審査制の基準として通用力を持っていますか? 教えてください><; 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 違法審査わかりません 今、レポート作成しているんですが、「違憲審査の二重の基準」についてが全然わかりません。。。だれか教えてください。 二重の基準 違憲審査の二重の基準について説明し、日本の最高裁判所ではそのように使われているか 述べなさい。という課題が出たのですがお手上げです; そもそも二重の基準というものがよくわからなくて;誰か回答お願いします! 憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これは 憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これはどういう場合にはこの違憲審査基準を使うとかあるんですか? 表現の自由の時はこの違憲審査基準。 その他の時はこの違憲審査基準とか。 それとも何を使ってもいいのでしょうか? 違憲審査基準 違憲審査基準として、二重の基準ということが言われますが、これは精神的自由権と 経済的自由権の対比のみでなくて、他の人権についても妥当するものなのでしょうか? 違憲審査について 権力分立で裁判所は違憲立法審査権を持っていますよね。 ですが、それは違憲と見られる法律ができたそのときしか違憲とみなせないのですか? それとも今すでに法律として六法に載っているような条文についても同じように違憲審査できるのですか? 同じようにできる場合… 普通の違憲審査基準と同じ基準なのでしょうか? 日本の裁判所が他国に比べ、違憲審査を避ける理由とは? 「なぜ日本では他国(例えばアメリカ)に比べ統治行為論や具体的(付随的)違憲審査制などを理由とし、違憲審査が余り行われない判決がなされるのか」を教えてください。 ※以下の質問(違憲審査制の日本における運用の特徴 とは?)の続きなのですが問題設定がこちらのほうが端的なので新たに質問を立てさせていただきました。よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1259311 違憲審査基準について 違憲審査基準についてなのですが、この基準があることによっての問題点や、過去にあった問題を教えてください。 また違憲審査という言葉はなんとなくはわかるのですが、なぜそういうものがあるのだろう、とか詳しいことがよくわかりません。簡単にでいいのでおしえてください。よろしくおねがいします。 行政裁判って何!!??マジ困りです・・。 ネットを調べてみてもいまいち希望の答えが返ってこないので、ここで質問させていただきます><本当によろしくお願いします。 三権分立を今わけあって調べているのですが、裁判所から内閣への権限として行政処分の違憲審査、行政裁判ということばを聴きました。このふたつはなんのことでしょうか?? 行政がしたことがいいかわるいかを判断するのが行政裁判で、行政処分が違憲か合憲かを審査できるというのが行政処分の違憲審査ということですか?? もしよろしければ具体的な判例なども教えていただけると大変うれしいです。真面目に困っています。本当によろしくお願いします>< 二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違い 憲法を勉強しているのですが、二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違いとはなんなのでしょうか?? 表現の自由というか、精神の自由は自己実現や自己統治において重要な権利であるから、人権の違憲審査にあたって、その合憲性は経済的自由を規制する立法よりも厳しい基準で審査されなくてはならない というのが二重の基準論ですよね?? それとも、考えが根本的に間違っているのでしょうか; よかったら教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 内在的制約と政策的制約について教えて下さい。 憲法を勉強していまして、質問です。あるテキストには、内在的制約と政策的制約について以下のように載っていましたが、この内容がよくわかりません。制約立法?違憲性審査基準?など混乱しています。この部分の解説をしてもらえないでしょうか?よろしくお願いいたします。 「内在的制約に基づく制約立法の違憲性審査基準としては、規制の必要性・合理性を審査し、さらにより緩やかな規制手段で同じ目的が達成できるかどうかを審査するという、厳格な合理性の基準が妥当する。」 「政策的制約に基づく制約立法の違憲性審査基準としては、当該規制措置が著しく不合理であることが明白である場合にのみ違憲とするという、明白性の原則の基準が妥当する」 最高裁裁判官の国民審査 今日(11月9日)、選挙に行ってきました。そこで、最高裁裁判官の国民審査も同時にやっていたのですが、何を基準に審査したらよいのか分かりませんでした。 そこで質問ですが、個々の裁判官がどのような裁判を担当しどのような判断の元結論を下さしたのかを知ることが出来るHPなどがありましたら教えてください。 また、今回は選挙会場に行ってから国民審査も同時に行うことを知ったのですが、事前国民審査も行うことを知る方法も教えてください。あまりTV等では宣伝していなかったと思うので教えてください。 違憲審査制について 日本国憲法下における違憲審査性とその基準について、詳しく教えてください! 憲法の違憲審査基準というのは、何条で使うものなので 憲法の違憲審査基準というのは、何条で使うものなのでしょうか? 違憲審査基準の分類 私はこれまで、違憲審査基準がおおまかに三つに分かれるものだと思っていました。 1、厳格審査基準(目的:必要不可欠、手段:必要最低限) 2、厳格な合理性の基準(目的:正当、手段:目的との実質的関連性) 3、合理的根拠の基準(目的:必要、手段:目的との合理的関連性) の三つです。 そして、「明白かつ現在の危険の理論」は目的審査、「LRAの理論」は手段審査として用いられるものだと私はかんがえています。(最も、「明白かつ現在の危険の理論」は厳格審査基準においてよく用いられ、「LRAの理論」は厳格な合理性の基準においてよく用いられると聞き及んでいます。) そして、二重の理論及び二分説から、精神的自由を規制する立法においては厳格審査基準を用い、経済的自由においては、積極目的規制の場合「明白性の原則(当該規制手段が著しく不合理であることが明白である場合に限って違憲とする)」、消極目的規制の場合「厳格な合理性の基準(規制の必要性や合理性、および、同じ目的を達成できるより緩やかな規制手段の有無が判断基準となる。)」を用いるんだそうです。 ここで質問です。明白性の原則=合理的根拠の基準のことなのですか? また、経済的自由権にいう厳格な合理性の基準と、先にあげた厳格な合理性の基準とは同じものなのですか?たまたま同じ呼称というだけなのですか?? 二重の基本の法理、精神的自由に関する規制立法とは?? 独学で行政書士を目指して勉強を始めました。 早速憲法でひっかかってしまったのですが表現の自由の限界、二重の基準の法理で「経済的自由に関する規制立法が不当でも民主政の過程が機能している限り議会に置いてこれを是正することが可能。これに対し精神的自由に関する規制立法の違憲審査には厳格な審査基準を用いることが必要」とテキストにあるのですが精神的自由に関する規制立法とは何ですか?? すみませんがよろしくお願いします。 違憲審査基準 こんにちは。 私は大学2年で司法試験を目指しているものです。 ですので、全くの初学者と言うわけではないんですが、いま違憲審査基準で頭がこんがらがってしまっている次第です。自分で整理できていないため文章が非常に理解しづらいものになっていると思いますが、もしご教授いただけたら幸いです。 違憲審査基準は基本的には、厳しい順に「厳格な審査基準」、「厳格な合理性の基準」、「合理性の基準」ってありますよね。 そして、精神的自由に対する合憲性判断は「厳格な審査基準」。経済的自由に対する合憲性判断は「合理性の基準」となり、二分論から積極目的の場合は「明白性の原則」、消極目的の場合は「厳格な合理性の基準」となりますよね。 ここでわからないのが、「明白かつ現在の危険の基準」と「LRAの基準」の位置づけなんです。 「明白かつ~」の方は、最も厳格な審査基準だと教わったのですが、「厳格な審査基準」の一種と考えてよいのでしょうか?ということは「明白かつ~」は経済的自由に対する合憲性判断の場合には用いられないということでしょうか? 「LRAの基準」は、薬事法違憲判決に用いられてることから「厳格な合理性の基準」の一種かなと思ったんですが、イトマコのテキストでLRAの項目が表現の自由の中に入っており、テキスト内の図でも{厳格な審査基準(LRAの基準など)}と書いてあることからよく分からなくなってしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?「LRAの基準」は両方になじむということなのでしょうか? 長文乱文失礼いたしました。 表現の自由や経済的自由の論述問題なんですが・・・ 書き方というか、どういった論理構成をしたらいいかわかりません。 たとえばAという法令なり条例があるとしたら、 まず文面審査(審査基準として事前抑制禁止の法理や明確性の要件をもちいて?) 次に目的手段審査。 目的(その法令が表現の自由を規制しているのか経済的自由を規制しているのか)を審査(2重の基準論により厳格な審査基準、厳格な合理性の審査基準、合理性の審査基準を使い分ける?) 手段を審査(表現の自由なら、明白かつ現在の危険の理論、さらに表現内容中立規制なら厳格な審査基準ではなく厳格な合理性の審査基準としてLRAの基準を用い、経済的自由なら積極的消極的2分論を使って判断し、積極目的規制の場合は合理性の審査基準、消極目的規制の場合は厳格な合理性の審査基準、公衆浴場の規制のように両方が含まれる場合は判例では合理性の審査基準を使っているのでそっち?をつかって判断する) そして結論として合憲または違憲という流れでいいんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など