- ベストアンサー
曳き屋工法
曳き屋工法について教えてください。 区画整理事業で 重量鉄骨3Fを曳き屋工法での移転工法が提示されました。 1F店舗 2.3F自宅です。建築面積(1F面積)110m2あります。 1Fは100%土間コンクリートです。 移築先に移動可能敷地はありますが 移動先場所が現状建築物場所と 重複します。(移築先敷地に新規基礎が100%が出来てからの曳き屋は出来ません)移動距離は約12mです。周囲に敷地の空きは有りません(周囲に1.5mぐらい空き地はあります) 約2.2m正方の基礎が9個 地表1.2m下にあります。 事業先の説明では地表下の基礎ごと 曳き屋してくださいとの説明です。 この場合 曳き屋費用はどのぐらい必要ですか。 坪単価 総費用 事業そのものが不適切など どのようなご意見でもおねがいします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
補足
アドバイス ありがとうございます。 とても具体的に アドバイスいただき 誠にありがとうございます。 もう少し アドバイスください。 >事業主が質問者さんに支払う補償金を計算するためには、曳き屋費用 >が含まれているはずですので、一度事業主に問い合わせてみてはいかが >でしょうか。 事業主は 曳き屋費用に関する積算(費用の詳細)を建物所有者に提示する義務はあるのでしょうか??