- ベストアンサー
明治や大正ロマンかおる、レトロな女性の人名
明治/大正ロマンかおる、レトロな女性の人名ってどんな名前がありますか? 袴をはいて女学校に通っていたようなハイカラさんの時代。 そんな時代に流行した、今では少し古風な雰囲気のする女性の名前をおしえてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 維新後にはそれまで皇室・公家・大名家などでのみ用いられていた「~子」型の名前が庶民にも広がっていきました。 明治五年生まれの樋口一葉の「夏子」、同八年生まれの大塚「楠緒子(なおこ)」、同十一年生まれの与謝野「晶子」、同十九年生まれの平塚雷鳥の「明子」などにもそれがあらわれているかと思います。 明治生命調べによると、その後大正に入り元年・四年には「千代」がその年に生まれた女性名の第一位だそうですが(「改元」の影響を受けての命名と思われます)、二年は「正子」、三年は「静子」、五年は「文子」、六年は「千代子」、七年は「久子」と、このようにずっと「~子」型の名前が一位を占めています。 何か特別「大正ロマン」の香りがする名前という感じでもないかもしれませんが、実際流行した名前はこういうものであったようです。 ご質問の趣旨に合うかわかりませんが、ご参考までに。
その他の回答 (3)
- toganoyua
- ベストアンサー率30% (48/155)
和風系の花や自然系の名前。 『うめ』『さくら』『すみれ』『ゆき』『つゆ』『あおい』等。
お礼
確かに古風な雰囲気の名前ですね。 最近はまた、「さくら」とか「あおい」という名前が人気のようですが、おそらくそんな古風さが今どきにウケているのでしょうね。 ありがとうございました。
私のイメージですが、「さくらこ」「かおるこ」など、子が付かなくても、名前が成立するのに、子が付いている名前です。
お礼
分かる気がします。 もしかするとANo.2の方の回答にあるような流れで「~子」がとても流行し、子なしでも成り立つ名前にも子を付けたかったのでしょうかね。 ありがとうございます。
- KYS_XXX
- ベストアンサー率13% (14/107)
的はずれでしたらスイマセン 松井 須磨子 1919年に愛人・島村抱月の死と共に 自殺した女優さんの名前です
お礼
スマコという響きは、確かに今どき聞かない古風な雰囲気がしますね。 いままで一度も聞いたことのない名前でした。 ありがとうございます。
お礼
たいへん詳しい解説をいただき、ありがとうございます。 「~子」が庶民の間でも用いられるようになり、その当時としては、新鮮だったのでしょうね。 イメージしていたレトロな名前とは違う感じですが、なぜか納得です。