• 締切済み

長い言葉を先に覚えるのは何故ですか?

1・2歳の子が、ママやパパという言葉よりも、 「アンパンマン」や「先生」という言葉を先に覚えるのは何故でしょうか? 身近に感じるものなら、給食の時の「ミルク」等も覚えるだろうし、 覚え易いと思うのですが、「ミルク」は言えないんです。 専門の方のご意見なら助かります。

みんなの回答

noname#61307
noname#61307
回答No.3

子育てをしていて、確かにご質問者様と同じように思うときはありました。すっごくカンタンで短い単語が言えず、長いキャラクターや電車の名前が言える。 これはもう興味の対象じゃないですかねえ。 私は子供のすごい所って「伝えたい」という気持ちが先走り、たとえばアンパンマンなんて2歳では「パンパンマン」としか口が回らないのに、何度も楽しそうに言います。 「ちゅーぱーとっきゅうあじゅしゃ」なんて可愛いんですけど、子供のいない人が聞いたら訳わかんないですね。 私なんて英語の発音や文法が間違っていないか不安でモゴモゴしちゃうのに。だから子供はたかが3~5年で言葉を覚えるんでしょうね。 「ミルク」はウチの子も言いにくそうでしたね。面白いのはミルクのように、必ずコップなどに入って出されるものはコップや牛乳パックとその中身といつも飲む時間まで含めて「ミルク」だったりします。 ウチの子はオヤツにいつも同じお皿を使っていたら「おやつ=お皿の絵の名前」だと思っていた事がありましたよ。それはトーマスだよ、と教えたら今度はオヤツのことを「トーマス食べたい~」って言ってました。 もしかしたら、園で出される「ミルク」と家で飲む「ミルク」が同じものだと解っていないのかもしれません。 5歳くらいでも「習い事の先生と幼稚園の先生が別の職業」ということが解っていなかったりしましたよ。

tate-yok5
質問者

お礼

>伝えたいという気持ちが先走り  なるほど!! 一概に、これといった理由があるかどうかは分かりませんが、 これも一つの原因かもしれませんね。 生活での面白話もして下さってありがとうございます。

  • sayopuu
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.2

子供は、必要性と興味の中で生きていると思います。 “覚えやすい”などの、理屈は関係ありません。 大好きな“あんぱんまん”、大勢の中で、自分に振り向いてもらうために “先生”と呼ばなくてはなりません。 でも、ママ、パパは、家の中で、あえて呼ばなくても、 少し話せば、「なに?」と振り向いてくれる・・・ そういうことだと思います。 我が家の3歳7ヶ月の娘。 “じいちゃん、ばあちゃん、おとうさん、お兄ちゃん、 ○○ちゃん(お友達)、○○ちゃんのママ” ですが、私だけ、「おわーわん」です(^^)。

tate-yok5
質問者

お礼

具体例をありがとうございます。

noname#62833
noname#62833
回答No.1

一概にそうとは言えないと思います。 ただ、アンパンマンはテレビや絵本等で触れるたびに音声で聞こえて きたり、親も自分の事を「ママだよ~」との声かけより「ほら、アンパンマンだよ~アンパンマン」と声かけする方が多いと思うので自然とそうなるのではないでしょうか?先生もそうですよね。(ほら、先生だよ。先生の言う事聞いてね 等) 発音も、口の動きは開けて閉じるの繰り返しでしやすいし、 発音も聞き取りやすい。(先生の せ は しぇ になると思いますが) ミルクはそうもいきませんよね 何に興味を持つかや生活スタイル、生活環境で個人差はあると思います                                    

tate-yok5
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A