• 締切済み

携帯電話の経済効果

ディベートの授業で携帯電話の是非についての課題がでました。 携帯電話についての討論をするときまって反対意見でいっぱいになります。 携帯電話を持つことに賛成の立場から考えられる、携帯電話による経済効果 とは?良い意見はありませんか? お願いします。

みんなの回答

  • appaloosa
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.4

 再登場でご迷惑をおかけします。appaloosaです。  前回、携帯電話の経済効果について「メリット無し」と断言したことについて補足します。僕なりの定義に沿って考えた場合、携帯インフラ提供者(つまり携帯電話会社)であるかその他(一般利用者・コンテンツ提供者)であるかによって答えは大きく異なります。  携帯インフラ提供者の場合、経済効果は疑問の余地なく「ある」と断言できるでしょう。  しかし、その他については、経済効果は「ない」と言わざるを得ないでしょう。一般利用者については、その高い使用料金に悩まされる人も多いのではないでしょうか。注目すべきは、デフレと言われる今日においても、携帯通話使用料は挙がっているという事実です。また、携帯のネット機能についても有効に使われているとは言い難い。パソコンに比べれば、携帯ネットの機能は微々たる物で、利用者を満足させうるコンテンツなど提供できないのが現状であります。さらには「携帯のコンテンツは、インフラ提供者ばかりが儲かって、コンテンツ提供者はさっぱりだ。」とも言われています。  正に、携帯電話は「大企業による富の搾取」の象徴と言えるでしょう。  なお、蛇足ですが、詳細については以下の文献およびサイトが参考になると思います。  片山 亮『iモードクラッシュ』道出版社

参考URL:
http://www.hc.keio.ac.jp/~fr001240/market/resume/keitai.html
cep2
質問者

お礼

2度の投稿ありがとうがざいました。 参考資料のほうもみてみたいと思います。

  • cohie
  • ベストアンサー率20% (30/149)
回答No.3

No.2さんの意見と同じく、「携帯電話」そのものによる経済効果は残念ながらないかもしれません。 但し、「携帯電話を使った」という角度からだとこの限りではないのでは??? 現状、携帯電話の普及は7000万台を突破しており、もうすぐ8000万台になるでしょう。 ちなみに現時点での運転免許証の所持人口は7600万人です。免許持ってる奴より携帯持ってる奴の方が多いのです。しかも免許と違いこれから将来に向かった就業予備軍の普及率は抜群です。 先様の意見と同じく機動性や利便性を生かした使用方法の角度から責めていけばどうでしょう。 真正面からではただの電話です。

cep2
質問者

お礼

ありがとうございました。 議論は10月になってからなので、もうすこし考えてみます。

  • appaloosa
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.2

 残念ながら、現状では携帯電話による経済効果はなく、経済的なメリットの観点から肯定を論じるのは無理でしょう。  メリットとしては、やはり携帯電話の機動性・多機能性を挙げるしかないと思います。  ディベートを行なうのなら、攻めに転じて、一般に言われる携帯電話の問題点について反論を行なったほうが良いでしょう。  携帯電話で一般に言われる問題点は、ほとんど携帯電話自体によってもたらされたものではありません。収入も上げられない中高生が携帯を持っているのは、携帯があるから悪いのではなく、子供を抑制できない親が悪い。パソコンも含めたネット犯罪が多いのは、きちんとした研究と対策をはじめから行なわなかったのが悪い。このようにあたりまえのように言われている携帯電話の問題点は、いくらでも矛盾を含んでおり、そういった点を突いていけば突破口は見えるはずです。  正しく使われれば、携帯電話もこんな悪役にされることもなかったと思うんですがねえ。

  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.1

授業というからには学生さんということですね。 「学生が持つ携帯電話の経済効果」なのか 「一般社会人が持つ携帯電話の経済効果」なのかで 作戦の立て方が異なると思います。 ディベートは前提が大切ですね。 ---------------------------------------------- 学生にとっての携帯電話、という前提で考えます。 少なくとも携帯電話の使用料金が再生産にまわり経済 効果を発揮しそうにはありませんね。 家庭にとっての電話料金の支払は単なる赤字にしかな りません。 もっとも、学生は生産活動が本業ではありませんから 再生産されなくても良いわけです。 例えば、教科書、参考書、塾、などの経費と同列で考 えることはできないか。 投資額より効果の方が大きければ良いわけです。 サービス会社のコンテンツ次第かも知れませんが、あ る時間ひっきりなしに基礎問題が配信されてきて回答 を強制するような学習コンテンツを仮定します。 基礎問題の反復演習は学習効果として極めて高いもの の一つです。 コンテンツ提供もそれほど難しい事ではありませんの で適当な数の参加者が揃うならすぐにでも実現できる でしょう。 すなわち、学生の携帯の所有率が上がれば上がるほど 効果のあるコンテンツが提供されやすくなり、その恩 恵を受けやすくなる、と言えます。 こんなストーリーでどうでしょうか?

cep2
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 指摘にあったように理論だてていくように頑張ります。

関連するQ&A