締切済み 鉄の玉を動かしたい 2007/07/05 22:47 平面に置いた直径10cmの鉄製の球をうごかすのには、おおよそどの位の風速がいるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 chirubou ベストアンサー率37% (189/502) 2007/07/05 23:33 回答No.2 「動かす」というのは「転がる」と考えていいのですよね? 専門ではないのですが、「転がる」のであれば、摩擦は関係ないと思います。しかし今度は「転がり抵抗」が分からないと求める数値は出てきません。 転がり抵抗は、球と平面が固ければ固い程、小さくなるので、球を置いた平面が非常に固ければ、少しの風でも動くでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ti4989 ベストアンサー率25% (14/54) 2007/07/05 23:03 回答No.1 この場合鉄球と平面の間の静止摩擦力に打ち勝つ力を与えなくてはなりません。 静止摩擦力は、みかけの接触面積によらず、一定の係数(摩擦係数)と荷重の積になります。 今回は材質が鉄なので密度は分かりますし、体積も分かっているので荷重は求めることができますが、摩擦係数は材質によりますので、平面の材質がわからなければ答えは導くことができません。 質問者 お礼 2007/07/06 00:43 早速のご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、質問の前提があいまいでした。 1)平面は非常に平滑な鉄 2)風は、一方向に一定に流れている この前提でいかがでしょうか 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A シャボン玉の直径の測り方について・・・ シャボン玉の直径ってどうやって測れば良いのでしょうか?? 普通にシャボン玉を作ると丸くて直径を測るのは難しいので、平面(ものさしの上)に半円のシャボン玉を作ってそれを測ってみることを考えたのですが・・・、ちょっと自信ないです(@@; 些細なことでも良いので返事ください(^^) 大至急!球の表面積の求めかた! 球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。 大きな球に小さな球を詰め込む 無数にある同じ大きさの球を、その球の十倍の直径(内径)の球に、入りきれるだけ入れた場合、何個の球が入るのか? ただし、大きい球も小さい球も真球で、どちらも詰め込んでも形は全く変化しないとする。 こんな問題は、数学的にどのように解くのでしょうか? また、小さな球の直径は1、大きな球の直径(内径)はn倍とした場合 公式は導けるものなのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 水晶の玉 十数年前に手に入れた直径6cm程の『水晶の玉』。 最近、ふと本物なのかどうか不安になってきました。 どなたか、『水晶の玉』の真贋を見分ける方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 そろばん玉の使い方 灯油配管の継ぎ手にそろばん玉なる直径1cm位の太鼓形のものが入っていました。これで銅パイプ等をつなぐらしいのですが使い方が想像できません。是非教えて下さい。 球をピラミッドに積む問題がわかりませ 半径1cmの球5個をピラミッド状に積む(下に4個2×2で、上の真ん中に1個)。 上段の球と下段の4個の球との接点を通る平面で切ったとき、 5個の球の切り口の面積の和を求めよ。 答えは5/2πのようですが、さっぱり分かりません。 どなたか解説お願い致します。 半球状のガラス玉を探しています. 半球状で無色透明なガラス玉を探しています. 大きさは直径2cm~5cmくらいのもので 材質はガラスでなくても 表面がつるつるであればかまいません. いろいろと探してみたのですが見つかりません. お力をお貸しください. IH(電磁調理器)の使える鉄のフライパンを探しています IH(電磁調理器)の使える鉄のフライパンで サイズは直径26cm、底の平面の部分が直径22cm位のもの、また底の厚みが2mm程あるものを探しています。 価格は3000円くらい、特にブランド品でなくてもいいのです。 一度26cmサイズのものをネット注文したのですが、底の平面の部分が19cmしかなく、それでは19cmのフライパンと変わらず、あまりにも小さいので残念ながら返品しました。 それ以後、散々探したのですが見つからず、ご存知の方がいたら、ぜひお教えくださいませ。 くす球の作り方 友人に、結婚式で使うくす球を作って欲しいと頼まれました。 直径は40cm位を考えています。 自力で球体は作れそうなのですが、 紐を引くと開く部分をどういう仕組みにすれば良いのかが分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。 この丸い玉は何 昔、中国の土産かなにかでもらったのですが。 中国風の七宝焼きの玉で、直径が5センチぐらいの球です。 振ると、琴のような美しい音がなる玉が二つセットであります。 いったい これは何?? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 球に直交する2本の線を引きたい どのカテゴリーに質問すればいいか迷ったのですが、ここに質問させていただきます。 直径が5cmの木製の球があります。 この球の表面に、球の中心を通りかつ互いに直交する2本の線…つまり地球で言う赤道と子午線の関係の線を引きたいのですが、うまいやり方が思いつきません。 なにかいい方法はないでしょうか。 よい知恵を持っている方、どうかよろしくお願いします。 なお、使える道具は身近にあるもので。 水晶玉とガラス玉の簡単な見分け方を教えて下さい。 山梨県某所の水晶産物展示館で、「少し離れた所からテーブルに置かれた水晶玉を横に眺め、向こう側の景色が逆さに写れば水晶である」という販売員の話を聞き、帰宅後、家に飾ってあるニセ水晶のガラス玉(直径約8cm)を眺めましたがこれも景色が逆さに写りました。どうも販売員の話が信用できません。 簡単な見分け方があれば教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 水晶玉のようなスクリーンセイバーの設定の仕方 お世話になります。 水晶玉の様な球形のものが画面上を動き、玉ごしになった画像はルーペで拡大しているように見えるスクリーンセーバーの出し方をお教えください。 球は直径10cm弱で1個です。ビリヤードの玉のような動きをします。 期待して待ってます。 円と球 切り口の円の半径を球の何というのですか? 切り口の円の直径を球の何というのですか? 二つ合わせて誰かお願いします! 空間ベクトルの球について。 空間ベクトルの球について質問です。 基礎問題なのですが、空間において球だけ理解できません。 点(-2,3,1)を中心とする球が平面x=3と接している。 (1)この球の方程式を答えよ。 (2)この球が平面y=-1と交わってできる円の中心と半径を求めよ。 (3)点(6,6,3)を通り、u↑=(4,3,-1)に平行な直線が、この球と2点で交わっている。その交点の座標を求めよ。 以上の問題について教えてください。 風圧荷重について 必要なブロックの重量は? ビルの屋上(平面)に0.25m2のパラボラアンテナを高さ50cm、直径60mmのポールに設置した際、このアンテナにかかる風圧荷重の求めかたを計算式も含め教えてください。 設置方法はアンテナポールをブロック等重石で固定したいと考えています。 風速については40m/s、風速60m/sの強風でもアンテナが安全に保つためには何kgのブロックを設置すればよいでしょうか よろしくお願いします。 玉子から玉がでてきたんですが・・・ 今日、玉子を割ったら、白身の中に直径5mmくらいの真っ白な玉と、もう少し大きめの透明の玉(こちらはブヨブヨ)が2個出てきて『なんじゃこりゃ?』って思って一応取り除きました。 俗に「芽」と言われる白い物体は玉とは別にちゃんとありました。 そんな玉子初めてみたんですが、食べても大丈夫だったんでしょうか? ちょっとびっくり。 ヘルツの球接触 球と球(又は平面の)接触において、なぜ最大応力が球の内部で発生するのか教えて頂けませんか。 宜しくお願い致します。 玉網類について 格安(3900円くらい)の玉網セット4・5メートルを所有しています。 釣りを始めて間もないころに、「要るのか・要らないのか」も解らないまま、友人に「玉網は必要だよ」と言われ買いました。 少し釣りも解るようになってきて、玉網の必要性が解ってきました。 そろそろ、新しい玉網を購入しようかと思っています。 そこで質問です。 1・玉網の柄(7メートル)を、「シマノ 潮島」と「ダイワ ブラック ジャック スナイパー」の2つで迷っています。 2・玉網枠の大きさは、45cm・50cm・60cmで迷っています。 3・網(枠に付けるネット)を、どこの物にしようか迷っています。 使用感・アドバイスがあれば教えて下さい。お願いします。 ※釣り場→主に堤防。 釣り方→サビキ・フカセ・投げ・ウキ・飲ませ・ルアー 対象魚→アジ・ハマチ・スズキ・マダイ・チヌ・その他いろいろです。 球に風を当てて冷やしています ある程度まで温めた鉄の球の熱を送風機によって冷ましています。球表面の温度は分かるのですが、球の中心の温度の図り方(計算式)が分かりません。おそらく、比熱Cや球の直径D等を使い計算するとはおもうのですが、わかるかたいらっしゃいましたら助言のほどお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、質問の前提があいまいでした。 1)平面は非常に平滑な鉄 2)風は、一方向に一定に流れている この前提でいかがでしょうか