- ベストアンサー
長い時間を使って調べるのに良いテーマを教えてください
前にも同じ内容の質問をしましたが、 ジャンルは何を調べてもいいのですが(食べ物・環境・ゲームなど) 長時間かけて調べるのに良いテーマが思いつきません。 (植物などを実際に育てる、なども良いのですが・・) 前の質問の時、参考になる回答を皆さんして下さったんですが 自分が興味のあることは、(そうでなくても)どれも数時間ぐらいで 調べ終わってしまうことしか考え付きません。 (例えばピラミッドのつくりなどです) それなら、何をやってもそうじゃないかと思われると思いますが、 あまり考えつかないので、 回答(ヒント等)宜しくお願いします。 (前の質問のアドレスも載せておきます) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3089796.html
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
♯2です。 早とちりしてしまって、すみません(汗)。 では仕切り直しで… ある特定のテーマに着いて「調べる」のは簡単ですが、その情報を「まとめる」「加工する」ところにセンスが問われます。 例えば、世界で一番小さな島が○○平方メートルだとして、それで満足するとおもしろくありません。この広さ(狭さ)を例えると、甲子園球場くらいの大きさですとか、学校の運動場くらいの広さです、といった加工をほどこす。その島に人が住んでいるなら、学校の運動場の広さで100人くらいが暮らしているようなものです、などとまとめると、多くの人に興味・実感してもらえる情報になります ピラミッドについても、その建築理由にはいろいろな説がありますよね。それらの仮説をとにかく調べて列挙するだけでは、やはりおもしろくない。それぞれに納得できる点・怪しい点をあげつらい、総合評価を数値化する。「横綱」「関脇」などと相撲の番付表のようにしても、おもしろい情報になりますね。 テーマを決定する際には、こうした「加工」「編集」できそうなテーマを探す事が大切です。情報を集めて、どう料理するかですね。「もし世界が百人の村だったら」はその典型的な例です。 最後に、何か思いつくままに列挙すると… ・過去に売れたマンガ・アニメを調べる→時代で分けたり、出版社で分けたり、ジャンル・読者層で分けたり→未来のヒットの条件を導き出す ・自分の学区の高校の偏差値を調べる→それぞれの有名人・社長になった人などを調べる→何らかの法則(学力と世の中での成功は比例しないなど)を導き出す ・プロ野球球団の成績とその親会社の経営の規模との関連を調べる ・ご近所のスーパーの安売り商品を毎日チェックし、それぞれの商品の最安値を暴き出す。産地などに注目すると、環境や安全性の面でも研究できる(お母さんに喜ばれます) ・おかしなどの原材料に着目し、食品添加物などを調べる→このおかしは危険だ!といったリスト作成 ・世界遺産を列挙し、知名度・マニア度・若もの向け度・現地の治安・行きやすさ・旅費などを点数化。オススメをまとめる。 …うーん、本当に調べるとなると大変なものなかりですね。他人事でごめんなさい。
その他の回答 (2)
- coranevil
- ベストアンサー率32% (22/67)
なぜ、ほとんどの時間を「調べる」ことに費やすのですか?どんなテーマでもネットで調べて終わりなら、時間が持つはずはありません。 ご近所の商店街へのフィールドワーク、逆に商店主に学校に来て語ってもらう。何をテーマに?八百屋さんの七不思議(百の不思議でもよい)、といった俗なテーマでもいいじゃないですか。うまく生徒をリードして、質問をひねり出すだけでも時間はかかります。何が一番売れてるの?売れ残った野菜はどうなるの?どうやって野菜を仕入れるの?中国産ってどうなの?どんなお客さんがくるの?迷惑な客っているの?一日にどれくらいのごみが出るの?生ごみは?どう処分するの?跡継ぎは?ライバル店は?また質問するだけじゃただの受身授業なので、それぞれの質問に仮説を立てさせる。仮説が複数出れば、クラスでアンケートをとって、多数意見・少数意見などをまとめておくのもいいでしょう。そして商店主にレクチャーしてもらう。少数派の意見が真実だったときの生徒の興奮・誇らしさ、どんなものでしょうね。 その他、まずあえてテーマ不在。新聞を持参させる。スポーツ記事以外でおもしろかったネタを各々に上げさせる。その後、そのネタをテーマに日々の新聞をチェックさせ、スクラップブックを作らせる。そして、最後にレポート提出、アンド簡単な発表。夏休みでもないけれど、MY自由研究のできあがりです(これはちょっと小学生には難しいかもそれませんが高校生なら…)。また、まとめの段階で、あえて新聞調に作らせる。新聞というのは、客観性がもとめられるといった点や、それゆえに誤字脱字は許されないという媒体特性を理解させ、皆で客観性や科学的根拠などが欠如した新聞を指摘したり、校正作業を体験したりするというのもありです。もしパイプがあれば、出入りの新聞記者や印刷会社、広告業者にレクチャーしてもらってもいいかもしれません。 …と、さまざまな例やヒントをここでアドバイスしても、あなたがそれをどう加工し、生徒さんに提供するかにかかっていると思います。 もしご存じなければですが、森口朗著『授業の復権』(新潮新書)をお勧めします。
補足
回答有難うございます。 また書き忘れがありましたが、私は中学生です。 すいません。 でも、こういったインタビュー等もしてみようかな、と 参考になりました。 あと、またできたら回答をお願いしたいのですが 例えば世界で一番小さな島はどこか・どんな環境・生物がいるのか、 だったらすぐにわかってしまいますが(インターネット等を 使うんだったらなおさらですが)、 ○○(ものの名前など)のつくり、しくみ、いつ作られたか、 などを調べるんだったら、夏休み中にもしやっていれば 博物館などに行けますし、ものを育てるんだったら、 観察日記なども書けるので、あまり人が知らないような もの(もののしくみなど)はありますでしょうか? (例えば自分で書きましたがピラミッドだったら何故作られたのかなどは皆さん知っていますので) なかなか思いつきません。できましたら、これはそんなに知られてないのでは?という ものなど(参考など)ありましたら、ぜひ回答をください。 内容が自分勝手なものですが、協力してくださると嬉しいです。
- hekoshiki
- ベストアンサー率33% (46/139)
もしかしたらテーマを限定しすぎているのかもしれません。 例えば、「ピラミッドのつくり」ではなく「ピラミッドについて」というテーマにすれば、 構造はもちろんピラミッドが作られた時代背景やピラミッドにまつわる話、ピラミッドは本当に王の墓なのか(王の墓ではないという説もある)、ピラミッドを作った労働者たちの待遇、ピラミッドを作った意味など、もっと深く掘り下げて調べられると思います。 なんにせよ興味のあるテーマが一番いいと思います。楽しいし。
お礼
お礼が遅くなりすみません。 回答どうも有難うございます。 ピラミッドのつくりだけでなく、 何故つくられたかなども調べるつもりでしたが、 労働者の待遇などは思いつきませんでした。 確かに興味があるテーマのほうが 調べることなどもはかどりますね。 それでよく考えてみまして、テーマが決定しました。 次にテーマを決めるときは、本当によく考えます。 回答どうも有難うございました。
補足
回答有難うございます。 テーマを限定しすぎていた気がします。 自分で書いておいてなのですが、 ピラミッドのことだったら誰でも知っているような気がしてきました。 (だからあえて、皆が知らないことを調べてみればいいのですが) ピラミッドもテーマの候補ですが、 何かそんなに知られていないようなものというのはあるでしょうか? 自分でも冷暖房器具(つくり・しくみ・発明した人や理由・種類など) というのを考えましたが、機械はあまり興味がないので、 何か別なものはないかと考えていますが、深く考えすぎなのか 思いつきません。 自分勝手な内容ですが、このことで回答をまたしてくださると 嬉しいです。宜しくお願いします。
お礼
お礼が遅くなってすみません。 回答どうも有難うございます。 こちらの手違いで二回も長文を書かせてしまいましたが、 どちらもテーマを決めるときに非常に参考になりました。 テーマを決めたとしても、 文を「加工」することも大切なんですね。 去年はそんなことは全然思いつかずに やっていました。 今年は皆の興味を引くように、調べたことを上手に加工すること 等を頑張りたいと思います。 では、回答どうも有難うございました