ベストアンサー H2SO4 36Nを6Nに希釈する方法 2007/07/03 12:32 教えてください、硫酸36Nを6Nにするのですが、硫酸:水=5:1でよいのでしょうか? また市販のHCL(12N)を10倍希釈いわれました、HCLを1Nにするのと同じことなのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー indoken ベストアンサー率37% (173/457) 2007/07/03 13:00 回答No.1 > 硫酸:水=5:1 反対です。水5に対して濃硫酸1です。 実際にやるのでしたら、 物凄く熱くなりますし、手順を間違えて濃硫酸に水をちょぼちょぼと入れたりすると熱濃硫酸が飛び散って大変なことになりますから、良く分かった人に見てもらう必要があります。 > HCL(12N)を10倍希釈 すると1Nではなく1.2Nになるはずです。 質問者 お礼 2007/07/04 00:15 回答ありがとうございます。 一つ訂正です、硫酸:水=5:1は、こちらの記入ミスでした。 HCL(12N)を1Nにするのは10倍希釈といわないのですね。 ということは、市販のHCL12Nを1NにするHCL10ml:水110mlとは 「12倍希釈」と解釈していいのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ht1914 ベストアンサー率44% (290/658) 2007/07/04 10:46 回答No.3 >このほぼ5倍になるように調整するのは、例えば、硫酸が10mlだとすると水を40ml加え、その後10mlずつ加えるということですか? 体積の足し算が成り立たないということのイメージが取れないようですね。 アルコールの例で考えてみましょう。 エタノール50mLと水50mLを混合します。 体積はいくらになるでしょうか。100mLになれば体積の足し算が成り立っています。 でもやってみると95mLぐらいにしかなりません。 もし「エタノール50mLに水を加えて100mLにしなさい」という場合だと水は50mL以上必要ですね。55mLとも言えません。メスシリンダーの目盛りを見ながら100mLになるように水を加えるというのが正しい操作になります。 小学校や中学校では大きさの違うものを混ぜるとすきまに入り込むことで体積が減少するという言い方をしています。でも増えるものもあります。一般には足し算が成り立たないという言い方になります。硫酸と水とは結びつきが強いですので体積の減少があるでしょう。 硫酸の場合、10mLの硫酸にいきなり水を加えて行くということが出来ません。もし出来るのであればメスシリンダーの目盛りを見ながら体積が60mLになるようにすればいいです。 でもこれをやると多分ひどい事故が起こると思います。 (#1の中にある注意事項を読まれていないようですね。もし書いてある意味がわからないようであれば詳しい人に操作を頼んでみて下さい。勝手に思い込みで操作しないで下さい。) 濃硫酸(市販の濃硫酸そのままのもの、96%のもの)に水を入れてはいけません。水に濃硫酸を入れます。順番によって危険度が全く違います。ある程度薄まるとそれほど危険ではなくなります。 そこで6倍に薄めるというときに少し手前の5倍程度のところまでとその後とで操作を変えています。初めは水に硫酸を加えます。この場合でもかなりの発熱がありますので時間をかけて少しずつ加えます。その後メスシリンダーの目盛りを見ながら体積が60mLになるところまで水を加えます。 初めの5倍程度にするという時の水はだいたいでいいです。40mLでもかまいません。60mLにするときにきちんとします。 質問者 お礼 2007/07/04 18:59 大変参考になりました、どうもありがとうございます。 今後に役立てていきたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ht1914 ベストアンサー率44% (290/658) 2007/07/03 15:39 回答No.2 体積が初めの硫酸の6倍になるようにしなければいけません。 水と濃硫酸では混合時に体積の足し算は成り立ちませんので 水:硫酸=5:1ではありません。 まず初めに体積がほぼ5倍くらいになるように混合します。 水に硫酸を加えます。ゆっくりと時間をかけて冷ましながらやります。その後水を加えて体積が6倍になるように調整します。 質問者 お礼 2007/07/04 00:02 回答ありがとうございます。 一つ訂正です、硫酸:水=5:1は、こちらの記入ミスでした。 「水と濃硫酸では混合時に体積の足し算は成り立ちませんので 水:硫酸=5:1ではありません。」 これは、水と硫酸の比重が異なるためですよね? このほぼ5倍になるように調整するのは、例えば、硫酸が10mlだとすると水を40ml加え、その後10mlずつ加えるということですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 溶液の希釈 0.1Nの硫酸1mlに水を10ml加えて十倍に希釈したときの濃度は、計算すると0.005mol/lとなったのですが、この溶液に他の溶液を加えたりする場合、モルは0.005×0.011lとなり、値が変わっているような気がします。 これは、計算がおかしいのでしょうか、それとも、別に問題はないのでしょうか。 希釈について ヒ素濃度400くらいのものを10%硫酸で希釈して濃度4以下におさめるには100倍希釈であってるでしょうか? 計算法はあるのでしょうか? 専門的に学んでるワケではないので全くわかりません… 希釈の問題なんですが・・・ 希釈の問題なんですが・・・ 98%硫酸を(比重:1.84、 分子量:98)を水で希釈して0.1mol/ L硫酸を調整する。 98%硫酸が18.4mol/Lという所までは分かるんですが水何mlに 98%硫酸何mlを加えればいいのかが分かりません。 どのように考えたらいいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 0.1N H2SO4の作り方 規定度のことを学校では教わっていないので、分からないまま社会人になりました。 0.1Nの硫酸を10L作っておいてと言われました。 しかし、どうやって作るのか全く分かりません。 色々調べて、1mol/L=1Nということと、硫酸は2Nだということは分かったのですが、その先どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。 50%希釈 50%希釈とは たとえば 原液100ccに対して水を100cc加える ということでよろしいのでしょうか。 すなわち50%希釈と2倍希釈は同義ととらえてよろしいのかお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 濃硫酸の希釈法を教えてください 濃硫酸を水で希釈するときは、 ・濃硫酸に水を注ぐ。 のは危険なので絶対してはいけなく、 ・水に濃硫酸を注ぐ。 ようにしなさい、と高校のときに習いました。しかし、今まで実験室でやってみた経験では、10 mLくらいの濃硫酸に100 mLくらいの蒸留水を一気にそそいで見たところ、発熱はしましたが、高校で「飛び散るぞ」と言われたようなことはなく、少量なら私は「濃硫酸に水を注ぐ」方法でやってきました。 しかし、大量になると、やはり危険なのだろうと思います。量を限定して、たとえば 「150 gの濃硫酸を1 Lに希釈する。」 ときに、理想的な(お手本となるような)方法を、逐一詳しく、教えてください。自分が聞かれたときに答えられるようになっておきたいですので。今まで、「濃硫酸→水と注ぐ方法はだめだ」と言うのはいろんなところで聞きましたが、「それではどうすればいいのか」を最後まできっちり教えてくれた人がいません。なお、「水を1 L加える」のではなく、「最終的な溶液全体の体積が1 Lとなるように」希釈するやり方です。正確なモル濃度の溶液を調製する方法を知りたいのです。「最終的に溶液の体積を合わせる」ためには、最初は「水に濃硫酸を注ぐ」のでいいかもしれませんが、最後は水を注いで目的の体積にまで希釈しなければいけないと思います。マニュアル化されたような、「これでばっちりだ」というような上記の希釈法(濃硫酸150 g→希硫酸1 L)をご教示いただきたく、お願いいたします。 溶液の希釈について 例えば、水溶液を10倍の濃度に希釈するときに、原液1ml に水9ml を入れても、10倍希釈したことにはならないことはご存知だと思います。 そこで、これが、10倍希釈にならないという証明をどうすればいいですか? また、10倍希釈したいときに原液1ml に対して水を何ml入れたらよいかの求め方を教ください。 あと、参考書籍などがあれば、教えていただけませんか? ○倍希釈とは 濃縮タイプの出汁や麺つゆ、飲料などで 3倍希釈とか5倍希釈の薄め方を教えてください。 例えば、5倍希釈の原液を100ml使うとしたら、 原液100mlを含めて5倍量の500mlにする=400mlの水を足すのか、 100mlの5倍=500mlの水を足すのか、 どちらが正しいですか? はじめは500mlの水を足そうとしてたのですが よく考えたら水は400mlかな?と思ったり… 考えてるうちによくわからなくなりました(>_<) 濃硫酸の希釈です。 濃硫酸(比重1.84、濃度95%)1.19 mLを10%に希釈するためには水が何mL必要であるか。 希釈熱の算出方法について 70~98%の任意の濃度の「硫酸」を、5~10%の任意の濃度に 希釈した場合に発生する「熱量」の算出方法を、教えて 下さい。 例題として、「20℃,70%硫酸1kgを、20℃の水にて5%に 希釈した場合、その5%硫酸溶液(比重は1として下さい) が何℃になっているか。」 を解きながらご説明頂ければ、当方も理解し易いです。 なお、当方、「化学便覧」の希釈エンタルビーの一覧表は 持っております。 以上、皆様の知識を拝借いただければ幸いです。 希釈倍率について分かりやすく教えてください。 農薬の希釈倍率についての質問です。例えば、希釈倍率が100倍と表示されていたとします。すると2つの考え方が頭に浮かびます。 1、水99ml+溶媒1mlとして最終的な液量を100mlとする方法。 結果として、1/99+1=1/100としての分数としての希釈倍率をだす考え方。 2、水100ml+溶媒1mlという方法。 100÷1=100倍として計算する考え方。 この考え方を1において2の考え方で、2においては1の考え方でやると・・・ 1、99÷1=99 これでは99倍の希釈倍率になってしまう・・・。 2、1/100+1=1/101 これでは希釈倍率が101倍になってしまう・・・。 このように、どうしても希釈倍率と聞くと混乱してしまいます。 この2つの考え方は、どちらかが間違っていてどちらかが正しいと思います、または両方ともおかしいかもしれません。この考え方について指摘などあればよろしくお願いします。また、希釈倍率についての基本的な正しい考え方など教えていただければ幸いです。 希釈水量について ペット用の消臭液剤の超濃縮タイプ2リットルを買ってきました。 裏面の説明を読むと、希釈の作り方・・・と書いてあって 100倍希釈を作ると書いてあります。 10CCの100倍は水1リットル、 100CCの100倍は水10リットル 2リットルと言うことは、水200リットルでいいですよね? あまりにも希釈が大きいのでちょっと疑問に思いました。 家庭の臭いや生ゴミにも使えると書いてあります。 馬鹿な質問ですみません 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 希釈方法について 希釈について質問です マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか? (共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?) またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか? それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法 マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか? 共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ 0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。 100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか? 希釈について ある本で、「一度に希釈する倍率は100倍までとする。」と記載されていました。 でも、その本では、1000倍に希釈した溶液を使用しなければなりません。 どうして一度に希釈せず、徐々に希釈するのでしょうか。 100倍に希釈してから、10倍に希釈するのと、 一度に1000倍するのとで、何が違うのでしょうか。 希釈倍率が高いと何か問題があるのでしょうか。 硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱の求め方 硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱はどういう方法で求めるのでしょうか。 また実用的な計算式のようなものがあれば教えてください。 学問的に調べるのではなく、実際の作業上発熱量を知っておきたいので数パーセントの誤差があってもかまいません。 よろしくお願いします。 希釈。 ある溶液A(100%)を5μl取り出し、500mlの水に入れました。濃度は0.001%になります。さらにこの溶液を薄めるために10mlほど取り出し、水を加えて濃度を0.00005%にしたいと思います。その場合、加える水はいくらになりますか? 予想では200mlになると思うのですが。 私の考えでは、0.001÷0.00005=20倍 そのため、20倍希釈になるので10ml×20=200ml 全量は210mlとなる。 いまいち不安なのです。計算式と考え方などを教えていただけないでしょうか。お願いいたします。 実験における希釈方法について教えてください。 お恥ずかしながら基本的なことなのですが希釈方法がわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 抗体を100倍に希釈したいのですが、計算方法がわかりません。 例えば、原液を5mlとって5mlのPBSに入れたとしたら全量が10mlになるので2倍希釈ということですか? 抗体希釈液が25mlほしいという場合、100倍に希釈するとしたら原液を何マイクロ入れたらよいのですか? 濃硫酸の希釈 濃硫酸を希釈するときの熱化学反応式は、 H2SO4+aq=H2SO4aq+95.3kJ/mol だと思うのですが、 5mlの水に1mlの濃硫酸を加えた時、温度は何℃上がるのかということを知りたいので、計算方法か答えを教えてください。 お願いします。 DMSO溶液の希釈について(段階希釈?一発希釈?) よろしくお願いいたします。 4点お聞きします。 1.例えば脂溶性の低分子化合物をDMSOで溶解させ、それを緩衝液で8 倍希釈したい場合、次のどちらのほうが溶解性がいいのでしょう か? A.一気に8倍希釈 B.2倍希釈を3回(各希釈段階で振とうなどを行う) 2.脂溶性の化合物がDMSOを介して緩衝液に溶けているということは、 両親媒性であるDMSOが化合物と水の間に入り、溶けているように 見えるということでしょうか? 3.もし2で記載したことが合っているのであれば、DMSOで溶解した 化合物を水に溶かした際は、振とう等をあまり激しくすると 再結晶化(?)してしまうのでしょうか? (イメージとして化合物が1分子づつDMSOに包まれていたのが、 振とうすることにより化合物同士が出会い2分子、3分子と くっついてしまうような… 化学的な表現でなく申し訳ありません。) 4.DMSO以上に溶解性の高い溶媒は何があるでしょうか? 溶解させた化合物は緩衝液で希釈し、細胞実験に用いたい と考えています。 長文申し訳ありません。 なんとしても溶解させたい化合物が溶解できず困っております。 よろしくお願いいたします。 希釈するとか濃縮とか苦手で、分かりません。 質問者:aozora50 投稿日時:2015/01/26 18:00 すぐに回答が欲しいです 私はいい大人なのに、希釈するとかが苦手で分かりません。 例えばカルピスなどの希釈して飲む飲み物などで、カルピス1lに対して水が4と書いてあったりします。 また、コップ一杯を作る場合は、原液30mlに水120mlとか書いてあったりもします。 それに、本製品500mlを5倍に薄めると、2、5lになると書いてもあります。 小学生の頃から数学や理科が苦手で、ちゃんと希釈のことを理解しないままきてしまった感じです。 濃縮とかの概念もも苦手なので、3倍濃縮とか2倍濃縮とかのめんつゆを使うときも、困ってしまいます。 2倍濃縮のめんつゆを使う場合は、めんつゆの量に対して同量の水などを入れて、めんつゆの量の倍の量にする、3倍濃縮の場合は、めんつゆの量に対して2倍の量の水などを入れて、元のめんつゆの量の3倍になればいい。 こう知り合いに教えてもらったのですが、未だにまだちゃんとは理解できていません。 家庭菜園とかする場合にも、液体肥料を希釈したりしないといけないので、しっかり理解したいと思っています。 希釈や濃縮のこと詳しく教えていただけないでしょうか? 希釈や濃縮のことから分からない場合、どこまで遡って、どんな勉強し直したらいいでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 一つ訂正です、硫酸:水=5:1は、こちらの記入ミスでした。 HCL(12N)を1Nにするのは10倍希釈といわないのですね。 ということは、市販のHCL12Nを1NにするHCL10ml:水110mlとは 「12倍希釈」と解釈していいのですか?