暖房器具がテーマの歌を教えてください(作者名必須)
洋楽でも日本の歌でもその他どこの国の歌でも、クラシックでも民謡でも童謡でも最近のポップスでもジャンルは問いません。
暖房器具をテーマにした歌や、歌詞の中で暖房器具が効果的に用いられてムードを盛り上げている歌をいろいろ教えてください。
ただし、ご回答には必ずそれぞれの歌の作詞者・作曲者名を記してください。
・暖房器具とは
ここで言う「暖房器具」は、皆さんが考えるもので結構です。ストーブだったり、FFファンヒーターだったり、ペチカだったり、暖炉だったり、電熱ヒーターだったり、エアコンだったり、囲炉裏だったり、火鉢だったり、湯たんぽだったり、懐炉だったり。シンプルにたき火でもOKです。
太陽の光や、ヒトや動物の体温によるぬくもりなどは、器具とは言えないので除外してください。
・再度述べますが、どの歌にも、必ずその歌の作詞者と作曲者を記してください。民謡のように作者が不詳である場合も、作者不詳の旨を記してください(民謡のように取り扱われている歌であっても作者が判明している場合は、必ず書いてくださいね)。
私が思いつくのは以下のようなものです。
「ペチカ」 作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰
「冬の夜」 文部省唱歌、作詞・作曲ともに不詳
「たきび」 作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂
「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」 スロヴァキア民謡、作詞・作曲ともに不詳
お礼
myeyesonlyさん何度も有り難うございます。 ハス画像ってそういうのを言うんですか。うーーーーー、なんだか気持ち悪そうですねえ。私は失神する方かも。 自動ドアって確かに危ないですよね。以前うちの母親がそれでぶつかって後ろに倒れてしまいました。心配しつつも他人のふりをしたい自分がいました。 自動ドアではないんですが、大学の時に先輩が綺麗にみがかれたガラスのドアを開いていると思って飛び込んでしまい血まみれになって救急車で運ばれてしまいました。 夜の海はお好きなんですね。ちっとも変じゃありませんよ。嫌いな人ばかりじゃ漁師さんも困りますもんね。 お地蔵さんの話は怖いですね。なんで大概のお地蔵様は赤いよだれかけをしているんでしょうねえ。何か意味があるのでしょうか。 私はビルではないんですが、満天の夜空を見上げるのが怖いです。建物とか誰かにつかまっていないと吸い込まれてしまいそうで足がすくんでしまいます。なのでプラネタリウムも嫌いです。 世の中怖い物だらけで嫌ですねえ。これでこの世にお菓子がなかったら私は生きていけないかも。あ、そういえば「まんじゅうこわい」という話がありますよね。 ご回答有り難うございました。楽しかった(怖かった)です。(*^_^*)