締切済み 化学について 2002/07/12 23:06 物質元素に対する古代から現代までの考え方の変遷について教えてください。 これに関する参考HPなど教えてくださると助かります。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 acacia7 ベストアンサー率26% (381/1447) 2002/07/13 02:33 回答No.1 ちょいと探してみました。 化学の歴史なのでちょっと違う話も多いですが・・ 参考URL: http://home.hiroshima-u.ac.jp/u1374018/index3.html 質問者 お礼 2002/08/22 15:40 参考になるHPを教えてくださり有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 物質元素の… 物質元素に対する古代から現代までの考え方の変遷について教えてください。 参考資料、HPなども教えてください。 宜しくお願いします。 化学の用語 化学の用語の意味 原子と分子と元素って何が違うんですか 単体と元素の違いって何ですか 純物質と混合物って一緒じゃないんですか? 溶質、溶媒、溶液って何なんですか? 誰か教えてください 化学の問題なんですが誰か教えてください。 物質の分類および分離に関する記述として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。 1純物質は単一物質とはかぎらない。 2純物質は化合物と単体とに分類される。 3混合物は、その成分である純物質とは全く異なった化学的性質を示す。 4同一元素からなる単体の性質は同じである。 よろしくおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 化学を習得したいです 化学を習得したいです。でも、計算には興味ないです。それなしで、色んな化学反応に詳しくなる方法を教えてください。本とか動画とか 私の問題 ・元素をイメージしづらい ・元素を覚えれない ・宇宙に興味がある(惑星にある物質とか) 先人たちの元素像 アリストテレスは四元素説を考えだし、 デモクリトスはアトムで物質はできていると考えました。 このように過去の先人達は「物質を極限までわけるとどうなるのか」について深く考えてきました。 この二人以外にも極限まで物質をわけるとどうなるのかと考えた人は居ると思いますが、他の人たちは物質をわけるとどうなると考えたのでしょうか? 又、上の二人が唱えたアトム説や四元素説は実際にどんな理論だったのでしょうか。その理論ができるに至ったエピソードや当時、世間に信じられたいたのかどうかなども詳しく教えてくださると嬉しいです。 また、古代ギリシアだけの考えだけではなく、古代インド等の他の文明ではどのように考えられてきたのでしょうか? ※だいたい西暦800年頃までの先人達の考えを教えてください。よろしくお願いします。詳しく解説しているWEBサイトなどあれば、是非教えてください。 化学用語の英語の発音の参考書 化学分野で使われる名詞(元素名や物質名)等の用語で、 一般的な英和辞典に載っていないような単語の英語での読み方を 多くまとめた参考書や辞書はないでしょうか。 読み方(発音)さえ分かればよいので、 英英辞典のような形態の書籍や洋書でもかまいません。 このような参考書に心当たりがありましたら、 ご紹介ください。 化学物質の性質を知るには… よろしくお願い致します。 この世界に沢山の化学物質がありますが その性質を知るにはどうしたら良いでしょうか? 化学を理解されている方には 実験の時に試薬を何故入れるかは無論ご存知です 素人には名前を読んでもどういう性質の物質なのか 全くわかりません。 物質には沢山の元素が結合し性質を現していると思います。 水に溶けやすいかそうでないかは 総合的にどちらかに軍配が?上がり 親水・疎水が決まると聞きました。 そうすると見るべきは1つ1つの元素の性質 と言う事でしょうか? 総合的に決まるのがその「物質の性質」 なんでしょうか? 化学を勉強したての私には 何を見ればその物質の性質がわかるのか 目の付け所がわからず、だた 暗記の様にし覚えています それでは絶対いけない 頑張って理解したい・けど 例えているならページの端が みつからなくて探せない状態 先に勉強すべき物はなんでしょうか 化学を勉強していれば おのずと分かる事でしょうか (友人をみるかぎりそうでないような…) どなたかよろしくお願い致します(切実) 化学の原子と元素の質問です 化学の原子と元素の質問です 原子とは水素・重水素・三重水素のようなもので元素は同じ原子番号をもつ原子(同位体)からなる なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか? 化学の問題がわかりません・・・ 分かる問題だけでもいいので、途中式のいる問題はそれもふまえて お願いします。 (1)原子番号3と9の原子の電子式を書け。 (2)同素体の存在する元素のうち価電子を6つ持つものを答えよ。 (3)原子番号11~17の元素の原子半径が最大のものは何か。 (1)アルミニウム0.54gと標準状態の酸素0.896lを密閉容器に入れ、 アルミニウムに点火し、燃焼させた。 (1)この反応に用いたアルミニウムの物質量を求めよ。 またアルミニウム原子を何個含むか。 (2)この反応に用いた酸素の物質量を求めよ。 またその質量は何gか。 (3)アルミニウムと酸素のうち、どちらが何g反応せずに残るか。 (4)このとき生じる酸化物は何gか。 (5)(3)で残った物質を完全に反応させるには、何を何g追加して反応させると良いか。 小数第2位まで求めよ。 (6)(4)の酸化物中に含まれるアルミニウム原子は何個か。 化学の問題について 化学の質問です。 次の問題について質問させてください。 次の記述(1)~(3)のうち、正しいものをすべて選べ。 (1)同素体は、温度圧力などをかえると、互いに移り変わることができる。 (2)同素体である黄リンと赤リンをまぜたものは、混合物である。 (3)元素組成(質量%)が同じであれば、それらは同じ物質である。 自分なりの答えですが、正しいものは(2)と考えてます。 しかし、理由があいまいで同じリンだから、純物質なのでは?とも考えあやふやです。 なぜ、正しいのか間違っているのか、理由が知りたいのですが、だれか教えていただけませんか? よろしくお願いします 現代イスラム・・・? 大学の課題で、いわゆる古代イスラムと現代イスラムの違いを挙げよ、とのテーマが出されています。 現代というと、イスラム原理主義なども含まれるのかと思い、文献やネットで調べまわっていますが、どうしても「古代イスラムとの違い」の答えを明確に表すことが出来ません。 また、クルアーンの解釈は古代と現代では違うのでしょうか。(どういう意味で「違う」のかよくわかりません…) これら2つのことに関して、アドバイスまたは参考になる本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 化学:元素と単体についてです! 私は今、化学で物質の構成について学んでいます。 問題集の中でイマイチ分からない問題があったので詳しく解説して下さい! 大問6の元素と単体のどちらの意味で用いられているかというものです…。 また、この問題を解くときのコツがあったら是非教えて頂きたいです! 回答宜しくお願い致します!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学式・電子配列について 化学のテストで、 酸化銀を熱することで生じる物質を化学式で答えなさい という問題が出たのですが、「酸化銀」そのものの 化学式を覚えておかないと、この反応式は解くことができないのですか? それとも何か解法があるのでしょうか。 本で読んだのですが、元素の性質は電子配列によって決まる と書いてありました。この問題の場合でも、 これはあてはまるでしょうか。 もし当てはめることができるのであれば、 元素別の電子配列さえ覚えておけば、後はそれらによって できた混合物でも、その成分比を知ることができると思うのですが、 どうでしょうか。理論的には可能でも、テスト中にできるような 実用的な計算でないかもしれません。そこら辺がわからないので、 よろしければ教えてください。 【化学・人間】人間は地球上に存在する118の元素の 【化学・人間】人間は地球上に存在する118の元素のうち31種類から作られているって本当ですか? 人間を構成する31種類の元素は何か分かりますか? あと人間は物質M±の変化進行形であるということですが、このM±って何ですか?どういう意味ですか? 原子と元素の違い 元素は物質の成分で、原子は物質を作る粒子である。と参考書に書いてありましたが、意味がいまいちつかめません。化学の勉強をしていても、そのことが気になって仕方ありません。どうか教えてください! 元素の中の、原子核と電子以外の部分には何が詰まっている? 元素の中の、原子核と電子以外の部分には何が詰まっている? 高1女子。化学の教科書や参考書によく「元素が東京ドームだとすると~…元素はスカスカの状態なのである」と書いてあるのですが、ではこのスカスカの部分には何が詰まっているのでしょうか? 空気かな?と思ったのですが、空気は元素より大きい物質ですよね… 化学の問題で質問です。難しくてずっと考えているのですが解りません… 化学の問題で質問です。難しくてずっと考えているのですが解りません… 物質Aの元素分析の結果2.12?のAから二酸化炭素7.04?水1.80?が得られその他の物質は生成しなかった。この物質の分子量は組成式量の2倍20度における比重は0.86であるとする。 物質Aの組成式を求めよ。また物質Aは酸化反応によりポリエステルの原料の一つとして知られている物質を生成する。Aの物質名と物質A以外の異性体の数の正しい組み合わせを答えろ。 という問題です。 答えは 物質AはC4H6 正しい組み合わせは p-キシレンで3個 になるのですが どうしてこの答えになるのか分かりません。 分かる方がいましたら 教えて下さいm(__)m 窒素酸化物、光化学オキシダントの大きさ 浮遊粒子状物質(SPM)の大きさは10μm以下と定義されていますが、NO、NO2、Oxの大きさ、重さはどれくらいになるのでしょうか? 参考になるHPなど紹介していただくと嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。 【化学】古代中国のお茶が白濁していた理由を教えてく 【化学】古代中国のお茶が白濁していた理由を教えてください。 お茶が白濁するには現代の冷蔵庫や冷凍庫等の急速冷凍機能を用いて、カテキンとタンニンを結合させて白濁するわけですが、古代中国には冷凍庫も冷蔵庫もない時代なのになぜ白濁していたのでしょう? 古代中国人は真冬しかお茶を飲まなかった? 古代中国人は真夏に淹れたお茶がなぜどうやって白濁させていたのか教えてください。 これから化学のお勉強始めるにあたって。。 5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。 1.物質の構成 2.化学の基礎 3.原子と分子およびイオン 4.化学結合とその結晶 5.原子量・分子量および物質量 6.化学反応式とその量 7.物質の状態変化 8.気体の性質 9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物 少ないものは2ページほど説明のものになります。 去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような 問題だったような気がします。 どうぞよろしくおねがいします^^ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になるHPを教えてくださり有難うございました。