• ベストアンサー

障害児との付き合い方

子供が幼稚園のときからの付き合いがある近所の男の子には 多動を含む、成長障害があります。自閉症ではありません。 ひとつ年上で、小2。 普通級に通っていて、勉強もそれなりについていっています。 ちょっと気になることを言われたときに起こす癇癪等は半端なくて、 親でもどうにもならない感じで、他人にはどうしようもないです。 息子は小1で、障害等はありません。 幼稚園は違うところに行っていました。 家にいて遊んでいる分には親の目が届くのでいいのですが、 小学校に入ってからは同じ環境にいるためか、 親の目のないところでトラブルが良く発生するようになりました。 学校や通学途中等・・・ 相手の子のお母さんはしっかりしている人で、 子供を怒っている様子は好感が持てます。 (怒り方がしっかり筋が通っている感じです) でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 だから、というわけではありませんが、 年下のうちの息子が多少悪者になる感じが多くなりつつあります。 相手の子が癇癪を起こすのは癇癪を起こす原因を作る方が悪、ということです。 もちろん、はっきりとそう言われたわけでもないし、 私がそう感じるだけです。 でも、朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 息子も同じみたいで、最近、一緒に通学したくない、といい始めました。 お休みの日にはよく一緒に遊んでいて、それは一緒に遊びたいそうです。 来年になればもうひとり、近所の男の子が小学校に入ります。そしたら3人で一緒に通学できるね、という話をしていました。 こんな状況で、一緒に通学するのを断るのって、やめた方がいいでしょうか? 朝から嫌な気分になったり、相手の子のママにもちょっと言われたり、というのが続いていて、私のほうが半分めげてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.9

>朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 何故かこの部分にひっかる方がいらっしゃるようですが、何故でしょう 障害があるからどうしようもなくて癇癪を起こすのだから…という事なのかもしれませんが、それこそ差別というのか逆に特別扱いというのか、ちょっと気にしすぎではないでしょうか。 健常者の子同士だったとしても、朝から癇癪を起こされたら当然気分が悪いと思います。そして、健常者同士という事でそれこそ簡単に「もういいよ、知らないからねボクはさきにいくよ」とも言えるでしょうが、質問者さんの息子さんは相手のお子さんの事情を知っているだけにそれも出来ず、小学一年生というまだまだ自分もひよこちゃんみたいな状態なのに一生懸命がんばっているんだと思います。私は偉いなと思いました。 私の地域は朝は集団登校をしているので、いろんな学年のお子さんが一緒に行っていますが、1年生なんて本当にまだまだ幼くて高学年のお兄さんお姉さんに一生懸命ついていっているような感じですから、質問者さんの息子さんの責任の重さが少しお気の毒に感じてしまいました。 相手のお母さんも仲良しの質問者さんの息子さんが一緒で安心されたのは分かりますが、年下のしかも一年生のお友達に頼ってしまっている(質問文やお礼から判断すると、その方に関してはそのように感じられます。他の方に関してはこの限りではありませんので、お気を悪くされないようにお願いします)状況は、いかがなものかと思います。 こればかりは、実際に見ていない私達回答者には息子さんの負担がどれだけのものかは分かりません。同じ文章を読んでも、それくらいだったら面倒見てあげればいいのにと感じる方もいるのかもしれませんが、私は大変苦労しているだろうと感じました。 仲が良く、しっかりしたお母さんであっても、やはり質問さんや、息子さんの気持ちにまでは気が回らないのかもしれません。 もし、この先息子さんがずっときつい思いをし続けるようだったら、一度、質問者さんの息子さんも大変な思いをしている事をきちんと伝えた方がいいように思います。 それで相手の方も傷つくかもしれませんが、息子さんやあなたも少なからず傷ついていると思うので、そこのところが相手の方にも伝わると良いなと思います。言い方一つで相手の受け取り方も全然違うと思いますので、その辺りは十分考慮して(まあ、実はそれが一番難しい点ですよね)後味の悪いものにならないように出来れば良いですね。 例えば、質問者さんの息子さんが3年生くらいで相手のお子さんが1年生という年齢差だったとしても今の状態であれば難しいだろうなと思います。お友達ですから、出来るなら協力して助けてあげたいという思いもあるでしょうが、冷たいようですが、必要以上に責任を感じる事もないと思います。やってあげたい、助けてあげたいと思う気持ちと、実際出来るという事は別物だと思います。

cmajo
質問者

お礼

息子の気持ちを汲んでくださって、ありがとうございます。 >質問者さんの息子さんの責任の重さが少しお気の毒に感じてしまいました。 実家に母にも言われました、息子には責任が重すぎる、って。 そこが私にも気になっているところではあります。 でも、家にいるときは遊びたい、というのだから、朝くらい我慢してよ、といいたい気持ちがある母親としては、この責任問題、 どう考えればいいのか・・・ 集団登校があればいいのですが、集団登校はなく、帰りも各々が勝手に帰るのが普通で、月に1回集団下校のみ、あります。 でも、うちの場合は学童に入れているので帰り道が一緒になることはまずありません。 >相手のお母さんも仲良しの質問者さんの息子さんが一緒で安心されたのは分かりますが、年下のしかも一年生のお友達に頼ってしまっている状況は、いかがなものかと思います。 来年になると、もう一人の仲良しの男の子が入学してきます。その男の子はA君と幼稚園が一緒で、A君の良くない面の影響を随分と受けているらしい、ということが最近判明しました(幼稚園で多少問題があったのです)。 幼稚園は一緒じゃなかった息子はその子に比べて影響が少ないのです。 だから、来年、その子が入ってきたときのためにも、何とかしなきゃいけないんじゃないか、とも考えているのです。 >助けてあげたいと思う気持ちと、実際出来るという事は別物だと思います このとおり、なんでしょうか。 本当はめげずになんとかしたいと思うのですが・・・息子の気持ちを押しつぶすのも・・・ こうやって、親も成長するんですよね、きっと・・・

その他の回答 (8)

  • cocoa850
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.8

こんばんは。ご質問者様の息子さんは偉いですね。まだ一年生なのに。 お母様も色々と気をもむでしょう。お察しします。 ちょっと「障害」から目を離してみませんか? 他の方も書いていらっしゃるように一連の言い争いやウソや揉め事や勘違い、1年生なら普通にあることです。癇癪を起こさないまでも泣いてしまったり、酷い言葉で言い返したり、元気な子だったら取っ組み合いのケンカもするのではないでしょうか? お母様が、相手のお子さんの癇癪に絶えられないと言うのなら素直におっしゃって、離れた方が良いと思います。 でもそれが出来ないのは、朝から気分が悪いと毒づきたい部分と障害児に対しての同情(良い意味で)があるんだと思います。 これは誰しも葛藤する部分ではないでしょうか?しかし障害という部分を外してみれば、考え方が変わりませんでしょうか? 他人の顔を誹謗する言葉は悪い。 癇癪を起こして迷惑を掛けるのも悪い。その部分は困った、嫌だったと言ってもよいと思いますしお互いに子供をたしなめ、導いくのが親の役目ではないでしょうか? 障害児の母と健常児の母という壁を取ってみましょう。お互い子育てに苦労する母です。迷惑を掛けたら謝り、迷惑を掛けられたらお互い様と言う。親のマナーですね。 とは言ってもいつか離れていくでしょう。息子さんも自分の世界があり新しいお友達も出来てくるでしょう。 相手のお子さんの障害がどれほどかは解りませんが、数年で差が開くのではないでしょうか?しかし、そこで障害者についてお子さんに教えようとしても理解は出来るかもしれませんが実感はできません。 私の話で申し訳ないのですが、私の幼少の頃は今ほど学習障害だとか言われておりませんでした。 今思うと、あの子はそうだったのではないか?というクラスメートが何人かおります。 障害だと知っていればもっと優しくできたのだろうか?とも思いますがだからといって悪い付き合いでもありません。 ケンカもしたし、いじわるもされたけど、ちょっと付き合いにくいお友達、といった感じです。やはり毎日は一緒ではなかったしクラスが替われば離れたりしましたけど、上手に付き合ってましたよ。 子供はそんなものです。親が決め付けるのではないかと思います。 あまりめげないでがんばってください。失礼致しました。

cmajo
質問者

お礼

ありがとうございます。 障害、近所付き合い、という枠に少々縛られているのかもしれません。 もう少し気楽に考えてみたいとは思うのですが・・・ なかなかそうも行かず・・・ 頑張ってみます!

noname#61307
noname#61307
回答No.7

回答ではないので悩みましたが、私の投稿で不快な思いをされた方、申し訳ありません。ただし八つ当たりでもなんでもないです。 障害者の家族ではありますが。 助け合って生きていく社会ではありますが、この質問の内容からしますと一方的な負担とは思いませんでした。特にご質問者様の >私がそう感じるだけです。 という部分です。 親は四六時中、障害児を見ています。振り回されています。 でも他人は?1日の何分、何十分じゃないですか? 親に同情しろとはいいません。もう少し心に余裕を持って欲しいと思います。 私は障害がなく躾が行き届いていないようなご家庭の子供が、毎朝癇癪を起こし、またその親も平気・・という状況なら、離れます。 障害児でも暴力を振るい危険だとか、親がほったらかしだったら離れた方がいいのでは?と思います。 でもご質問者様の場合は相手の親御さんもシッカリしていらっしゃるみたいだし、相手は障害があって癇癪を起こすのだから「自分の息子のせいに」と思うのは少し被害妄想かな?と思いました。 >お休みの日にはよく一緒に遊んでいて、それは一緒に遊びたいそうです。 息子さんは癇癪を起こす部分が困るみたいだと思いました。 >朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 この部分は本当に悲しくなりました。そう思っている事って少なからず態度に出ますよ。 子供さんが大きくなり、社会に出れば、障害がなくったって非常識な人はゴロゴロいます。 相手の子は好きで癇癪を起こしているのではありません。ましてワザとでもないです。 障害によっては毎年、生まれる子供の何パーセント、と決まっている障害もありますよね。 自分の子が健康で生まれたってことは、そのぶん、誰かが障害を背負って生まれてきているんです。感謝すべきことだと思います。 親の姿勢は子供に伝わります。なんでもかんでも障害者や弱者を大切にしろ、ではありません。このご質問の場合は、当事者の親御さん同士でフォローしあえば解決できるのでは?と思います。 と、書いていてご質問者様のNO1の方へのお礼を見ました。 「顔がせんべい」まだ1年生ですから、そんなことくらい言うのは解るけど、「せんべい」はひどいかなあ。うちの小1の息子に同じ事言われたら私もムっとしちゃうかも・・・。もしかしたら相手のお母様も、その時はムっとしたのかも。 でも別の件では息子さんの潔白が証明できたのだけど気持ちの中で引きずっているのですよね。 障害がなくてもこの手のモメごとってありますよ。 うちは子供が多いのですが、そんな口ケンカしょっちゅうです。 むしろ癇癪のせいで学校へ遅れそうになるようなので、そういう場合の約束事とか、親が交代で見るとか何か考え付きませんか? プラス思考で考えてみてはいかがでしょうか。と思います。 長文失礼しました。

cmajo
質問者

お礼

ご意見をしっかり書いていただけて、感謝します。 最初の書き込みは『2チャンネルか?』って正直思いましたので。 >私がそう感じるだけです。 この部分への突っ込みですが、逆に質問させてください。 たとえ健常者だとしても近所づきあいの中で 『あなたの息子が悪口を言ったから悪いのよ!』と、言いますか?言いませんよね。 感じるしかないと思います。 だから息子に対して『もうそういうことは言わないでね』と息子に直接釘を刺した(私のいないところで言ったそうです)、 ということは、間違いなくうちの息子が言わなければ癇癪を起こさなかったんだよ、ということです。 今日、誤解が解けたことで謝ってきた、というのはやはりそういうことだからでしょう。 『ごめんね、○○君のせいじゃなかったのにねぇ』そんな感じでしたが、これでこの件は親同士の間では解決。 『せんべい』発言は同じ2年生の子が言ったらしいのですが、その子は先に学校に行ってしまい、 息子だけが癇癪の納まらないA君についていてどうしよう?状態だったみたいです。 息子が言ったわけではありません。誤解なきよう、お願いします。 健常者同士なら、ここまで通学のことでは悩まなくてすむと思うんですが・・・違いますか? 遅れそうで家の前で先に行くことはしょっちゅうです。 息子も途中で癇癪を起こされたら先に行く手段を身につけつつあります。 通学も途中まではうちのおじいちゃんがついていってます。 A君のママは妹の幼稚園準備があるのでついていくことは一切していません。 (私も仕事があるので家をすでに出ているのでついていけません) でも、息子のほかのお友達と行きたい、というのはまた別の話になってしまうので・・・ まだまだ、これについてだけはすっきりと行かない状況です。

  • d-horn
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.6

jre様、 >なぜこのような心無い事が書けるのですか?あなたは身障者さん本人>かご家族ですか? >八つ当たりとはいえ、ひどい言葉です。 >よっぽど鬱憤がたまっていらっしゃるんでしょうね。 障害者の家族は、鬱憤がたまっているとおっしゃいたいのでしょうか。障害者本人なら、八つ当たりするというのでしょうか。 あなたこそ、あまりに心無い言葉だと思います。 障害児を持つ親を、障害者自身を、あまりに侮辱する言葉だとは思いませんか? もう少し、言葉を選んだほうがいいと思います。

  • jre
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

横ですが、koro233さん、ひどいいい様ですよ。 >ご質問者様が年をとってアルツハイマーや身障者になった時、息子さ>んから捨てられやしないかと心配です。 なぜこのような心無い事が書けるのですか?あなたは身障者さん本人かご家族ですか? 八つ当たりとはいえ、ひどい言葉です。 よっぽど鬱憤がたまっていらっしゃるんでしょうね。 障害者も健常者も助け合っていくのが必要な世の中だと思いますが、一方が一方に過重に負担を預けるだけではいけないと思います。 心の余裕のある人が、出来る範囲で助け合っていくべきではないでしょうか。 このケースは、ご自分だけでなく、息子さんに負担がある、そういった時に、無理やり負担を美徳とすべきではないと思います。

cmajo
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 私の代わりに書いていただけて(笑) 言葉は書き方次第で良くも悪くもとられます。 相談の意味を履き違えた方へはちょっとお礼を書きずらいですね。

noname#61307
noname#61307
回答No.4

身障者がいて、健常者がいるのが社会です。障害があっても彼には生きる権利もその地域で生活する権利もあります。 お互いに折り合いをつけ、助け合って暮らしたいですね。 こういう投稿を見ると悲しくなります。 ご質問者様が年をとってアルツハイマーや身障者になった時、息子さんから捨てられやしないかと心配です。

  • jre
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

子供さんが、嫌がって、ストレスになっているのなら、少しづつでも距離を置くのも仕方ないと思います。 昔兄が障害を持った隣の同級生にひどい暴力を振るわれたりしていたことを最近知りました。 先生もそれを知っていて、「我慢強くてえらい」と言っていたそうで。 当時は、表向きほとんどわからなかったのですが、兄は子供心に自分が耐えるしかないと我慢していたようです。 その後その同級生と久々に会う機会が会った時に、兄はその場に行こうとしなかったので、当時とても不思議だったのです。 お子さんが「嫌だ」と思っている事を、親が強制するのは、どうかなと思います。 もちろん障害を持ったお子さんに罪はありませんが、それを人に強制させるのは筋が通らない。 あくまでお子さんがその子になんとかなかよくしたいという気持ちがない限り、お互いにいい状況にならないです。 仮定ですが、自分が障害を持った子供を持った場合、そこまでお友達やママに悲しい思いをさせてまで、お付き合いを強制しようと考えません。

cmajo
質問者

お礼

ありがとうございます。 A君のママは人間的に、素敵な人なんです。 だから、付き合いは続けたいんです。 A君も多少暴力的になることはあります。 でも、身体的には息子の方が大きいので、息子にはやり返さず、逃げるように指示しています。 息子もそれをきちんと聞いてくれていて、暴力的な事に発展したことはありません。 でも、やっぱりあとで『俺が我慢したから』的な発言をすることはあります。 それでも、家にいるときはA君と遊びたい、という息子。 学校の友達と、近所の友達は存在が違うようです。 A君も学校では癇癪を起こすことが随分と減っているそうなんです。 でも、息子との通学の時にはしょっちゅう癇癪を起こす。 (昨日の朝もそれで息子は追いて先に行ったそうです・・・途中で追いついたらしいのですが) A君にはうちの息子に対して甘えがあるのかなぁ、って気がしています。きっと、そういう存在も必要なんだとは思いますが、 どこまでそれを息子にやらせるべきなのか、というのは考えどころです。

noname#36757
noname#36757
回答No.2

広汎性発達障害の息子を持つ母です。 正直、障害の子を持つ親としては胸の苦しくなるお話です。 でも仕方ないと思ってます。 世の中にはいろんな考えの方がいるので覚悟してることです。 うちの息子はまだ年中で就学していませんが、今から就学後のことを考えると胸がしめつけられます。 よくしゃべり元気いっぱいのどこにでもいる年中の息子なので、少し接しただけでは誰も障害だと分かりません。 でも実際は人間関係の築きや集団での行動などの部分で障害を持っています。 障害を知らない人にとっては、ただのわがまま・自分勝手と思われてしまうでしょう。 いくら怒ったところでその子の実にはなっていない・・・ 怒って分かってくれる・叱って気づいてくれる・実になってくれる・・・そうであればどんなに楽だろうと思います。 こういったボーダーな障害を持った子供に対しての躾は、健常の子供達とは違う形で躾が必要になります。 叱って・怒って理解して実について学んで同じ事を繰り返さないなら障害という診断は受けていないでしょう。 質問者さまが自分の子が悪者になる感じと思ってしまう・朝から気分が悪いと思ってしまうのは仕方ないと思いますが、障害児との付き合い方で悩んでいるのならまずはそこの考えを変えれないかぎり付き合っていくのは、あなたにとってストレスになると思うので付き合いは控えたほうがいいと思います。 その子も親も朝から癇癪を起こしたくて起こしてるわけではないです。 一緒の通学を拒否する・しないは自由ですし、相手の親も分かってる事だと思うのではっきり言えばいいと思います。 ただ参考意見として私の考えを書かせていただきます。 私は現在27歳で下には1歳の息子がいます。 長男の障害を知るまでは特に悩みもなく平凡な人生を送ってきました。 長男の障害が分かってからは大変多くの事を学び、今まで知らなかった事・気づかなかった事・本当に世界観が広がりました。 障害の子がクラスにいる事によって迷惑と扱う親も多いですが、子供達って大人のように偏見がないし助け合う事を学ぶし勉強よりも大切なことを学べるのではないかと思ってます。 私も小学生の頃、クラスに障害児の子がいましたがクラスのみんなで助け合ってたし嫌とかそういう気持ちはなかったです。 親からも「○○クンはこういった面で苦手なとこがあるから助けてあげようね」と言われてました。 なので私も当たり前の事と思ってました。 でももし親が「○○クンはわがままだし勝手だから相手にする必要はないよ。一緒に行動はしないの。」などと言われてたら、きっとそうなんだと思い意味も分からずそうしてたと思います。 もし息子に障害がなくクラスに障害のある子がいたら私も何か迷惑をかけられた時、腹をたててたかもしれません。 そしたら後者に近いような親になってたかもしれないです。 そういった意味でも多くの事を息子から学びました。 質問者様がどういった方か質問だけでは分かりませんが、障害者の子が近くにいたからこそ学べる事って親子共に多くあるように思います。 付き合いを止めるのは簡単です。 お子様になんて言って一緒に行くのを止めるのかは分かりませんが、親から言われたお子さんは不思議と思うでしょう。 お子様の言ってる「一緒に通学したくない」という一言は、大人が感じてる感情とは違うと思います。 そうでなければ休みの日は一緒に遊びたいとは言いません。 子供はその場その場で感情がでるけれど、決して朝から気分が悪いからというわけではないと思うのです。 ただ単に楽しく仲のいい友達が突然癇癪をおこすから何でだろう?嫌だなっていうだけだと思います。 それならその解決方法はないのでしょうか・・・。 もし今後もお付き合いをしていってもいいと思ってるなら、少しだけでもネットでその子の障害について読んでみるといいと思います。 そうすれば、なぜ癇癪を起こすのか・原因が自分の息子にあって悪者のようになってしまう・相手のお子さんの親の気持ち・・・少し分かると思います。 そうしたらお子様に「○○君はこういうとこが苦手で癇癪を起こしてしまうけど苦手な事ってみんなあるよね。」といった感じで教えてあげれると思います。 ただこれは障害児をもつ親の希望であって健常者の親からしたらとても難しい問題だと思います。 なので失礼な文章がありましたら申し訳ありません。 ただ私は息子に障害がなければ得ることのできなかった事が多くあったし人間的に成長したと思ってます。 参考程度にとらえてください。

cmajo
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 A君にはっきりとした病名が診断されたのは年長さんになってからでした。 病名は伏せさせていただきますが、見た目からも障害があるのが分かり、しっかりとのその病名、症状を聞いて、説明の書いてあるサイト等も教わり、付き合いを続けています。 症状が分かる前から、トータルですでに付き合いは4年近くなると思います。 最近息子が言うのは 『A君はすぐ立ち止まったり、のろのろ歩いたりするから、おいてきちゃった』 『通学路のここのところで同級生の○さんと一緒になるから○さんと行きたい!』 『A君は歩くのが遅いし、うるさいから一緒に行きたくない』 確かに息子は歩くのはわりと早くて、余りおしゃべりも得意ではないんです。 友達を作るのが特技の息子は一緒に通学できるお友達が分かった、ということもあって、一緒に行きたがらなくなったのかと思っています。 A君は感受性が強いせいか、人の好き嫌いが激しいんです。 息子はその子に初めて会ったときからなぜかすごく気に入られていて、 ママには『○○君がここにいてくれて、本当によかったぁ!Aがこんなに遊びたがる相手は初めて!』と感激されたました。 1年生のときはママがずっと途中まで付き添って学校に行っていました。 うちの息子が1年生になるのを待っていたんです。 だから、今更通学を一緒にしたくない、とはいいずら、でも息子の気持ちも分かる・・・ 別の方へのお礼で書きましたが、 『1年生みたい!』そういった男の子に対して息子は 『そういうことを言っちゃいけないんだよ!』そうやって訂正したらしいんです。 (ところがそれが癇癪を起こしたA君の耳には入らなくなっていたみたいです) 息子はA君がなにを言われるのが嫌で、癇癪を起こす原因も分かっているようです。 幼稚園までは先生と親との関係も近く、A君のママも今ほどの大変さはありませんでした。 子供たちも成長するにしたがって、考えて行動するようになる。 そして、息子も考えて行動するようになったのかもしれない、と思いつつも・・・ なんとも言えぬ気持ちです。 ここで回答を読み、返事を書きつつ、もう少し落ち着いて考えてみたいと思います。

  • d-horn
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

こんばんは。 私にも障害のある次男がいます。 >朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 そういう大人を子供は見ていると思います。大人がそう感じているのは、子供にも伝わると思います。 息子も同じみたいで、とありますが、お母さんがそうだから、というのもその理由の一つではないでしょうか。 他人は気分が悪い、で済みますが、一番辛く悲しい思いをしているのは、その子の親だと言う事を 忘れないであげてください。 めげてしまいそう、とのことですし、その子のお母様に正直に通学をお断りしても良いかと思います。 >相手の子のママにもちょっと言われたり、というのが続いていて、 どのようなことを言われたのでしょうか。 障害を持つ子の親というのは、いつかそのようなことを言われることもあるだろうという覚悟は出来ていると 思いますので、理由を言い、はっきりとお断りしても大丈夫だと思いますよ。 最後に、 >でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 実になっているか、なっていないのかは、今、しかもcmajo様が決めることではないと思います。 懸命な親の言葉は、愛情は、いつか必ず子供に伝わる、そう信じて子育てをしている親に対して、 とても屈辱的な言葉だと思いました。 健康に生まれてきたお子さんだって、不慮の事故や病気等で、障害者となる可能性はあります。 理解し合い、助け合いながら生活するということが、人として健全な生き方なのではないかと考えます。

cmajo
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 相手のママに言われた、というか、メールでかかれたことなのですが、 癇癪を起こしたのはうちの息子のせいだ、みたいなことを書かれたんです。 そのA君(とさせてください)は精神的成長に2,3年遅れ、身体的にはそれほどではないにしても、背の順で並ぶときは一番前、そんな状態です。 そして、自分の悪口だ、と思ったことに関してはものすごく敏感で、 顔が『せんべいに似てる』 そう言われたら癇癪を起こして通学路の途中で大暴れ。 そのまま路上に座り込み、校門がしまる直前まで座り込んでいました。 (その時は丁度通学途中を見ていてくれた知り合いがいて、報告を受けました。息子は回りにせかされて、10分ほど癇癪が収まるのを待っていたそうですが、時間になってしまう、ということで先に行ったそうです) 今回言われたのは息子ではなく、もう一人いた通学路で一緒になった男の子に 『そんなことしてるのは1年生みたいだ』という言葉に反応して癇癪を起こしたそうなのですが、そのA君がうちの息子も言った!と自分の母親に報告したせいで、 うちの息子が悪口を言った、みたいにとられてしまったんです。 (後で状況が分かって、謝ってくれたのですが) >でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 これは、先のことではなく、今現状を書いたまでのことなので、突っ込まれてもどうしようもありません。 毎回、そのママも愚痴るように私や周りのママに言ってますので、その方の心の中ではどう思っているか、ということではないのです。 >理解し合い、助け合いながら生活するということが、人として健全な生き方なのではないかと考えます。 そのとおりだと思います。 だから、自分自身がめげてしまう、ということになったことに腹立たしくもあり、どうすればいいか質問させていただいたわけです。