- ベストアンサー
数学1、A,2、B、3、C
数学1、A,2、B、3、Cは何が違うのでしょうか? 教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数学とひとことで言ってもいろんな分野があるので、 分野ごとに名前を付けているだけです。 大まかにいうと 数学1:2次関数、三角比、確率 数学A:数と式、証明、数列 数学2:図形と方程式、三角関数・指数関数・対数関数、微積 数学B:複素数、ベクトル 数学3:関数、極限、微積(数学2よりむつかしい) 数学C:行列、2次曲線 です。
その他の回答 (4)
もう書かれてますが進路、高校のレベルにより学ぶ学年が違います。 1とA、2とB、3とCの違いは、学ぶ内容ぐらいしか違いはありません。 通常は1(2,3)を学んだらA(B、C)も学びます。同時進行の可能性もあります。 だから同じぐらいの難易度です。 記号に意味はありませんが、1~3,A~Cはそれぞれが通しで学べるようになっています。3,Cが基本的には一番難しいことになります。 ちなみに最近の学習指導要領の変化により、難しいのは後回しにされて行ってます。内容は書かなくていいですよね。
お礼
ありがとうございました。
- ryo_0126
- ベストアンサー率30% (125/407)
参考までに来年の4月に入学してくる高校生から学習指導要領が改正され 以下のようになります。 数学基礎:数学と人間の活動(数と人間、図形と人間) 社会生活における数理的な考察 (社会生活と数学、身近な事象の数理的な考察) 身近な統計 数学1:数と式、2次関数、三角比 数学A:平面図形、集合、確率 数学2:式と証明・高次方程式(複素数を含む)、図形と方程式、 三角関数・指数関数・対数関数、微分積分 数学B:数列、ベクトル 数学3:極限、微分積分の応用 数学C:行列、2次曲線
お礼
ありがとうございました。
- taka113
- ベストアンサー率35% (455/1268)
#1のご回答に補足です。 どこまで習うかということは学校ではなく進路で決まってきます。 たとえば理系の国公立大や有名私立大を目指す人は3C、そのほかの理系は3Bまで、文系は2Bまでという感じになります。 進学校の理系コースでは二年生の後半で数3Bまで学習してしまう場合が多いです。 ちなみにセンター試験の範囲は理系で2Bまで、文系では選択になります。
お礼
ありがとうございました。
学ぶ内容の難しさが違います。 多くの高校では、1年で数学1,A、2年では2,B、3年では3,Cを学びます。 違うことが聞きたかったのでしたら、補足でお願いします。
補足
回答ありがとうございます。 では、1とA、2とB、3とCは、それぞれ何が違うのでしょう?
お礼
ありがとうございました。