締切済み 親からの借入(妻方)をする場合。 2007/06/24 20:41 親からの借入(妻方)するのに、金銭契約書を交わす場合、妻は専業主婦なのですが、契約者は私(夫)で交わすべきなのでしょうか。妻は母と自分で契約し、あなたは「連帯保証人」として契約書内に入れるというのですが・・・ みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 simakawa ベストアンサー率20% (2834/13884) 2007/06/25 10:39 回答No.2 このお金で不動産などを購入すると贈与の問題が絡んできます. 事前贈与なら殆ど税金が掛かりません. 貸し借りの場合,異常に利子が安いと贈与と判断されますからご注意ください. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2007/06/24 20:59 回答No.1 ご質問文を簡単に書きすぎていて、的確な回答ができません。 借りたお金は誰が、何のために使うのですか。 奥さんが使うなら、奥さんの言われるとおりです。 あなたが使うものを奥さんが借りたら、妻から夫への贈与となります。 また、あなた方は結婚 20年以上の熟年夫婦なのかどうか、また舅さんは 65歳以上になっているかどうかなどのことも、贈与税が課せられるかどうかの判断材料になります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 妻の親から借入をした時 住宅を購入するのに、妻の親から1000万円借入と住宅ローンで購入と考えております。 妻の親から借入をする場合、妻と親間の契約にする、私(夫)と契約書を交わすのはどちらでも大丈夫なのでしょうか。 相手の親には贈与等ではなくあくまでも借入し、返済をしたいと重いっています。妻は専業主婦のため実際の返済は私(夫)になるので、その場合は私(夫)と契約書を交わす方がいいのかな?と思いました。 もちろん、どちらの場合でも金銭借用書はきちんと交わします。 いろいろ調べていますが、なかなかこれだというものに出会えません。 どうぞよろしくお願いいたします。 連帯保証人の借り入れ限度額 連帯保証人の借り入れ限度額 妻(専業主婦)が主債務者で、夫(会社員)が連帯保証人の場合 夫の借り入れ限度額に、妻が借りた金額が含まれ借り入れ限度額は減ってしまうのでしょうか?それとも夫の借り入れ限度額には影響ないのでしょうか? 住宅ローンの借入方法について教えてください。 年収250万円の主人の年収で借入可能な限度額が1350万円程度と言われました。 現在、子供はいませんが奥様は専業主婦で仕事をしていません。 どうにか1800万円を借入したいのですが、方法はありませんか? 建築する土地は、奥様の父親名義の土地なので、当然連帯保証人と なります。 主人の親は、連帯保証人でも連帯債務でもなると言ってくれますが、同居はしません。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 親の土地に子の家を建てる場合の住宅ローン 現在私(妻)の親が一人で住んでいる親名義の土地&家があります。 その家を取り壊し、そこに私たち子世帯の家を新しく建てる予定です。(親は親名義のマンションに引越します) 土地の名義は親のままで変更するつもりはありません。 現金で建てることが出来るほどの貯蓄はないので、一部住宅ローンを組みたいと思っています。 頭金には私の昔からの貯金も入れるので、家の名義は夫と私の共有名義になりますが、私は現在専業主婦なのでローンの方は夫単独になります。 通常、親名義の土地に子の家を建てる場合、土地の持ち主である親がローンの連帯保証人にならなければならないことがほとんどだと聞いたのですが、親は「土地は勝手に使っていいが連帯保証人にだけはどんなことがあってもなりたくない」と言います。 なので、親が連帯保証人にならずにローンが組める金融機関はないかと探しています。 でもなかなか見つかりません。 親が連帯保証人にならないとローンは組めないものなのでしょうか? 保証協会の連帯保証について 住宅ローンを組むにあたって、銀行の住宅ローンを使って借入をしようと思っています。 私の年収は1000万円で金融事故等もございません。 この場合、銀行の保証協会で連帯保証人に妻をと求められることはあるのでしょうか? 妻は専業主婦で、住宅ローンを組むにあたり一切の連帯保証人になりたくないと言っています。 私もそうしたいと思っています。 ローンを組むにあたって、妻が保証人にならなければいけないことはあるのでしょうか? 私の単独でしたいのですが 借り入れの保証人の検索ネットワークって銀行間にあるのでしょうか。? こんにちわ。 よろしくお願いいたします。 銀行で、借り入れた方(亭主とか)の連帯保証人に妻がなった場合、他の銀行は、その亭主がいくら借り入れをしているか、また、その妻が、いくらの保証人になっているのか分かりのでしょうか。 自分の身内が、自分の結構な借りいれがあるのにも関わらず、他人の他の銀行における結構な金額の連帯保証人に なったことがあるので、急に気になり始めました。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。 消費者金融の個人の借入金の検索ネットワークがあることは知っているのですが、、、。 団信と連帯保証人 昨年初めに土地と家を購入しました。 名義は土地・建物ともに夫と妻(私)の共有です。独身の頃の妻の貯金を土地・家ともに頭金に当てました。 専業主婦で現在は収入がなく、今後も働く予定はないため、ローン(銀行融資)は全て夫が借り入れしています。 もちろん団信も加入しています。 この場合、妻は連帯保証人となっていますが、もしも夫に何かあった場合はローンの残金はどうなるのでしょうか? 団信に加入しているので支払い義務はなくなるのでしょうか それとも連帯保証人として、支払い義務があるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 法人借り入れの連帯保証人 夫は勤めている会社の役員をしています。取締役という肩書きになっています。この会社を社長と一緒に立ち上げましたが、8年経った今、社長と目指すところが合わなくなり、会社を辞めることになりました。会社での借入金の連帯保証人になっているのですが、退社に際し連帯保証人を降りられるのでしょうか?連帯保証人をやめるのは難しいと聞いていますが、やめる会社の借入金に対してもずっと責任がつきまとうのでしょうか?やめられるとすれば、どういう方法、手続きが必要なのでしょうか? また、代表取締役として連帯保証している場合、その代表者が入れ替わった場合どうなるのでしょうか? お教えください。 親からの住宅購入資金の借り入れ 親一人、子(=自分)一人の場合、金銭消費貸借契約証書を作成して、親から住宅購入資金を借り入れ、毎月元利金等返済を行うとします。返済途中で親が亡くなり、親の債権を子(=自分)が相続すると、債権と債務が相殺されてこの金銭消費貸借契約は消滅してしまうのでしょうか。 妻の親からの借入金か?会社からの借入金か? 34歳♂の会社員です。結婚して11年3児です。今年、2世帯住宅(総2階の完全分離型で私の両親と)を建築予定です。 土地は借地で、田舎ですので坪1.5千円/年で120坪くらいの土地を借ります。貯金は1300万円です。私の親は身体が不自由のため金銭的に余裕がないのですが、妻の両親は会社を経営しているため、3000万円くらいは貸してもらえそうです。ただ、借入金はなるべく少なくしたいので建物に総額で3500~4000万円程度を考えています。 そこで、質問があります。私の会社では持ち家融資制度があり、銀行金利よりかなり低く(1%程度)借りられる制度があるのですが会社からある程度借りたほうが、所得税の住宅ローン控除の適用があり得な面もあるのではと考えています。親(妻の)から借りる場合も金銭消費賃貸契約を結び一定の利率を決めるようですので、仮に金銭消費賃貸契約の利率が同じだとしたらトータル的にどうなんでしょうか?もちろん、会社の場合はリストラされない限り60歳まで努めるつもりですが、会社自体がどうなるかは考えても分らないです。一抹の不安もあり親(妻の)からの方が良いとも考えています。そんなことで、将来を心配し始めると前に進まないので私としては税金面で得なほうを選びたいと思っています。ご教授願います。 住宅借入金等特別控除について はじめて質問します。 現在、我が家では夫(私)と妻の二人がそれぞれ住宅ローンを借りております。 (ただし連帯債務ではありません)。 夫婦共働きであったので、夫婦それぞれで住宅ローン控除を受ける事が 出来ると思います。 しかしながら、この度、妻が出産を機に職場を退職し、子育てに専念 する事になりました。よって今後は夫が妻のローンも負担する事と なりますが、この様なケースは少なくないと思います。 そこで、妻が仕事をしていない期間の控除はどの様な扱いになるのでしょうか? 私の理解では、働きながら所得税を納めている者が住宅ローンを組んだ 場合に、控除というものが適用されるので、妻が専業主婦であれば、 所得税も納める事がないので、控除も無い事になる。 よって、夫は自分の持分と妻の持分のローンを払いながらも、 住宅借入金控除については夫の持分だけに適用されると考えて良いでしょうか? また今後、妻が年収103万円以下の範囲でパートを開始した場合はどうなるのでしょうか?、 基本的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 銀行から借り入れがありますが・・・ 現在銀行より借り入れがあります。 ローンではなく、定期預金を担保とする借り入れです。 実は、兄が賃貸住宅に入居するのですが、連帯保証人を頼まれてしまいました。兄や両親は借り入れのことは知りませんし、出来れば内緒にしたいと思っています。 このような場合、連帯保証人になれるのでしょうか? また、借り入れをしている事実がばれてしまうのでしょうか? 詳しい方、回答をおねがいします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 共有名義と住宅ローン 昨年、家を購入しました。 私(妻)は専業主婦ですので独身時代からの貯金を頭金に当て、その分を土地・建物ともに共有名義にしています。 ローンの借り入れは全額夫です。 土地を契約1年後に建物分も契約しました。 ローンは全て銀行融資です。 団体信用保険の被保険者も夫のみです。 しかし、昨日住宅購入時の書類などを整理していたところ【提携住宅ローンのご案内】という書類が目に入り、よく見ると 連帯保証人の欄に『原則として不要』(但し、所得合算または共有登記される場合は、合算者または共有者を連帯保証人とします。)と書かれてありました。 この場合ですと、夫にもしものことがあった場合は、ローン残金はどうなるのでしょうか? 離婚 ローン付きマンション 離婚の際、このようなマンションをどうしたらいいか教えてください。 1850万円のマンションを夫500万・妻350万の頭金を出して購入。 頭金はそれぞれの親の援助のため、財産分与の対象にならない。 現在920万のローンが残っている。(債務者は夫) 名義は夫4/5・妻1/5 連帯保証人は妻本人と夫の父 現在時価1500万円 このマンションを売らずにどちらかが住み続け、残りのローンは住む方が支払うとします。その場合、出て行く方はいくらかの金銭を要求する権利がありますか? (私は専業主婦だったのでローンを新たに組めませんが、私の父が一括返済するという条件で銀行と話は付いています。) よろしくお願いします。 妻の借り入れを勝手にさせない方法 妻あてにオリコからリスケジュールプラン契約書(債務承認弁済契約)(用紙の右上に銀行保証用と記載)申込者?みたいなもので金額のみすでに約100万と書かれ他は記入するようになっているものが届きました。 妻の借金は銀行から60万(1年半前に借り入れ)・妻名義30万程ほど(2年程前、妻の母と半々で)借り入れているのは聞いています(問い詰めてわかったのですが) 30~40%の借り入れ理由は まさかのギャンブルだと自白しました(普段はそういう感じではなかったのでガクゼンとしました・・) 100万の金額が合わないので??なのですがもうすぐしたら帰ってくるので聞いてみます。 そこで夫である私の許可がないとサラ金や銀行に借り入れできないようにする方法はないものでしょうか?(あまり縛るとヤミ金に行きそうで心配もありますが) 連帯保証人が自己破産をする場合について 是非とも、教えていただきたい。もしくは、何か良い知恵がありましたらご教授願いたいのです。 私の妻名義でアパートローンを組んでいます(アパートは妻名義、土地は母名義)。 同じ土地の上に母の家がアパートとは別に建っています。 担保は、母名義の土地と母名義の母の家、妻名義のアパートに設定されています。 ローンは、私の妻名義で母と私が連帯保証人になっています。 このアパートおよびこのアパートローンとは関係のない借金の関係から、私が自己破産をしなければならなくなりそうです。 この場合、連帯保証人が自己破産したという情報は自ら銀行に伝えなければ銀行は分からないのでしょうか? それとも、裁判所から金融機関に連絡がいくのでしょうか? 銀行に伝わった場合は、恐らく他の連帯保証人を差し出すように言われるだろうということは分かっています(私名義の不動産(持ってもいませんが)の担保があるわけではないので)。 そうなると、他に連帯保証人を差し出せる人がいないので、妻たちに大変迷惑をかけてしまうことになります。 また、銀行との契約で5年間は売却できない特約事項があります(今借り入れを起こしてから1年ちょい過ぎたところです)。 何か良い知恵がありましたら、上記の質問と共にご教授いただけますと幸いです。 公庫借入についての疑問 ネットで検索してみましたが、どうもはっきり分からないのでお詳しい方のご意見頂きたいです。 3,740万円の物件を頭金1,000万円(夫300万円・妻700万円)・公庫借入2,740万円で購入します。 夫1人の収入では2,740万円全額を公庫で借入できないので、妻の収入を合算します。 登記は夫4:妻1の割合で共有とするつもりです。 その場合 質問1:妻は自動的に「連帯債務者」になりますが、借入は全額夫名義でOKですか? それとも妻にも妻名義の債務が登記割合に応じて按分されるのでしょうか。 妻名義の借入はゼロにしたいのですが、それが不可能なら申込時までに按分比率を自分達で決めておくべきですか? 質問2:全額夫名義のみで借入できるとしたら、住宅ローン控除は夫だけしか受けられませんよね? 質問3:全額夫名義のみで借入できるとしたら、団信は夫だけの加入でOKですか? 質問事項以外にも、「そんな借り方は損だ!」等のご意見があれば併せてお願いします。 会社借り入れの連帯保証と相続について 30年前に亡くなった父は、知人と4人で会社を立ち上げ株をそれぞれ1/4づつ持ち合い、会社の借り入れもその4人の役員がそれぞれ連帯保証人になっていました。 父が亡くなってから母が役員と株と連帯保証をそのまま引き継いでいました。 その母も5年前に、年の為役員も退きました。 そして先日に母も他界しましたが、会社の借り入れの連帯保証は先日亡くなるまでそのまま引き受けていました。 私が母の株式を相続するに当たり、負の財産である連帯保証も同時に引き受けなければならないと考えていましたが、先日知合いの経理士から、 これまでは連帯保証も相続しなければならなかったが、最近になって、 その会社の経営に関係していなければ、株を相続しても 連帯保証を引き継がなくても良いことになった、 ということを聞かされました。 そういうことを聞いたのは今回が初めてです。 これは本当なのでしょうか。 ほんの最近になって法律が変わったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 金銭を借り受けた場合、妻を連帯保証人に出来るか? 家を建てる為、義父から金銭をお借りしました。 金銭賃貸借契約書を作成したいのですが、自分の家内(もちろん義父の娘ですが)を連帯保証人に出来るのでしょうか?妻は職についています。 宜しくお願い致します。 無断で連帯保証人にされた場合の対処 婚姻中に妻に無断で連帯保証人された夫が離婚後、妻の借金が滞ったために夫に取立てが来た場合、支払わなければならないのでしょうか? 婚姻中に本人の知らないところで連帯保証人にされた場合はほんにんは支払う必要がありますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など