- ベストアンサー
【健診結果】肝機能障害で要検査とあります
- 会社の健康診断結果で、肝機能障害で要精密検査、と所見がありました。病院へ検査に行こうと思っていますが、詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただきます。
- 去年、総コレステロールや中性脂肪が増えたことに驚き、食生活を改善しましたが、まだ心配な点があります。健康についてのアドバイスをいただけますか?
- 生活習慣や食事改善に努め、肝機能障害の原因を探りたいと考えています。アドバイスや注意すべき点があれば教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
克明に書かれているのを見て、健康管理の関心高さに感心しました。 厚生労働省から、総コレステロール値については上限を問わない、LDL‐コレステロールが140mg/dlを越えたら、高コレステロール血症としよう、と指針が出ました。HDL-コレステロールが88mg/dlあることから、長寿症候群の方なのだろうと想像できます。 ただし、推測数値ですが、LDL-コレステロールは150前後であろうと思われますので、少々下げたほうが宜しいのだろうと思います。 また、中性脂肪値(栄養状態の指標)ですが100mg/dl前後を目標。43、54、39、では低すぎると思います。 >GOT 39 22 22(IU/l)、GPT 50 15 15(IU/l)・・については、肝の脂肪蓄積(内臓肥満)が感じられます。GOT<GPTの乖離差が大きいほど、その傾向があります。 一方、体重が一年で3キロほど減っていますが、GOT<GPT乖離差拡大から内臓肥満が進んでいるのでしょう。痩せたのではなく、やつれたと解釈できます。 除脂肪体重を減らさずに、体重を下げればGPTは自ずと下がってくるものです。 GPT上昇は、肝臓の炎症を意味しています。食事内容では、タンパク質が欠乏しているのではないか?と感じられます。肝臓の修復にはタンパク質は欠かせませんので、食事改善されたほうが良いですね。 日本肥満学会が提唱する理想体重はBMI=22(1.67m×1.67m×22=61Kg)ですから、相談者様が必要とするタンパク質(国民栄養所要量)は、61Kg×1.14g=70g/日です。 肉・魚・卵・豆類等々を毎日お食べになると良いと思います。 ダイエットの為には、ウォーキングなど有酸素運動をお勧めします。 また、果物はあまりお勧めではないかもしれません。果糖はブドウ糖と同一の単糖類で、非常に吸収が早く、食後1~2時間で過剰カロリーが脂肪蓄積されます。 最後に、検査数値には表れていませんが、ヘモグロビン・ヘマトクリット・MCV等、他に貯蔵鉄を現わすフェリチン値、他にも総タンパク・尿素・窒素などがあると良かったですね。 蛋白不足の特徴として、血液の脱水が起こりますので、総タンパク・ヘモグロビン・ヘマトクリットなどは、高く出ます。 貧血傾向、もしくは、潜在性鉄欠乏(低フェリチン血症)があるかもしれません。その結果として、生理不順などもおきます。
お礼
ありがとうございます! やはりたんぱく質は不足しているのですね・・・。 健診結果以来、一応毎日魚を食べ、数日前からは肉も少し摂取する努力をしています(ただし低脂肪なものを)。 果物も、フルーツモーニングはダイエット目的だったことを知り、よく言われる1日の摂取目安150g~200gくらいにし、パンも食べるようにしました。 どうも性格的に凝り性で・・・ 今回の事で、バランスが如何に大事かがよく分かりました。 >GOT<GPT乖離差拡大から内臓肥満が進んでいるのでしょう。痩せたのではなく、やつれたと解釈できます このお言葉、とても納得しました。 他のご説明もとても分かりやすく、少しヘコんでたんですが、お返事頂けたお陰でこれからの生活改善に、また意欲がわいてきました。 病院では検査結果が本日わかります。 甲状腺の病気の疑いがありますが、これも偏ってしまった自分の責任ですし、その結果は結果で教えて頂いた事を参考に頑張ります。 ありがとうございました。