締切済み 1歳児の睡眠 2007/06/19 10:02 1歳の子供なのですが ホントによく寝ます。 10時頃終身し、朝7時にぐずぐずいって お乳を欲しがりそのまま また寝てしまい。 9時頃またお乳をほしがりまた寝てしまいます このような場合は 無理やり起こすべきなのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 ban601 ベストアンサー率32% (28/86) 2007/06/19 21:10 回答No.6 #5です。 二度寝をするということですね。 まだ、早起きができていない状態のように感じます。 6時に目を覚ますのでしたら、布団から離れ、朝の光を浴び、もう起きる時間という環境を与えてみてください。 それでも寝てしまうのであれば、寝かせちゃっていいと私は思います。でも、起きるまで待つのではなくて、30分とか1時間と時間を決めるか、7時になったら起こすなど、次は起こしてみてください。 そうすれば朝食が遅くなるということがなくなりますよ。 ちなみに、1歳の頃、6時に起床していたのですが、19時には寝ていました。断乳する前は、朝方4時ぐらいに目を覚まして、授乳して寝るのですが、6時には起きるといった感じです。 質問者 お礼 2007/06/20 11:43 ありがとうございます。 とても参考になりす。 頑張って早起きっ子早寝っ子にします。 天気の悪い日は特に寝ます(^^;;) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ban601 ベストアンサー率32% (28/86) 2007/06/19 11:16 回答No.5 睡眠時間には、かなりの個人差があるので、多いか少ないかというのは、子どもによって変わってくるのですが、平均睡眠時間は13~15時間(お昼寝含む)と考えると、"ホントによく寝る"というよりも、ごく平均的に感じました。 これよりも少なくても、多くても子どもの発育がよく、ご機嫌ならその子に合った睡眠時間だということです。 ただ、時間帯を見ると、朝の9時に無理やり起こして睡眠時間を少なくするよりも、夜の就寝時間を早めれば、無理やり起こすことなく、早く起きますよ。 夜の睡眠には成長ホルモンが出ているので、20時睡眠が理想です。 最近は、幼児でも睡眠時間が遅い子供が多いので、あまり遅いことに違和感がないのだと思いますが、せっかく睡眠時間に疑問をもたれたのですから、早寝早起きをやってみたらどうでしょう。 質問者 お礼 2007/06/19 11:24 皆様 ご回答ありがとうございます。 普段は早く8時頃から布団に入るようにしているのですが 結局 1時間は布団の上で遊び ひどいときは2時間くらい遊んでいます。 昼間も十分 一緒に遊んで昼寝もしています。 8~9時頃終身すると6時頃には目が覚めるのですが 1時間もせずまた寝てしまうことが多々あります。 そこから9時過ぎまで寝てしまったりと・・・・ なので朝食も遅くなります。 早寝したばあいでも朝は起こしてあげたほうが良いのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#32617 2007/06/19 11:03 回答No.4 5歳ですが、同じく夜10時くらいに寝ます。 うちの子の場合はどんなに早く寝かしつけても、夜中に起きだしてしまって逆に朝方眠くなってしまうのと、どんなに早く起しても寝る時間が早くはなりません。努力はしたのですが。ちなみに、それでも起きる時には7時前に自分から起きます。起すまで寝ている時も当然あります。 リズムが悪い、と言われればそれまでですが、私自身も働いていることもあり、20時に布団、はちょっと難しいです。(お迎えが19時なので)寝かしつけても、親が起きている気配に気づいて夜おき出してしまうこともあります。 ちなみに保育園ではきっちりお昼ねしてます(2時間程度)。 もし質問者様がお家にずっといらっしゃるのであれば、他の回答者様の仰るとおり、少しづつ早寝早起きに切り替えた方がいいかもしれません。 ご両親が起きていることでお子さん自身が寂しがって寝てくれないこともあると思いますから、寝入るまでは隣にいてあげて、熟睡するまで待ってあげるといいですよ。 遅い時間までお仕事されているのなら難しいかもしれませんが、”寝ようね”という雰囲気を少しでも早い時間につくれるようにすることをお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yu_chanpe ベストアンサー率19% (133/686) 2007/06/19 10:28 回答No.3 うちの子は1歳半です。 私は朝は6時ごろに起こします。 5時台に勝手に起きるときも多いです。 寝るのは20時台。 無理やり起こすというより 早く寝れば 早く起きます。 19時半ごろまでにご飯もお風呂も済ませて 20時ごろまでは遊んだりしてゆっくり過ごし 20時すぎたら寝室で真っ暗にし、昔話をしたりして(部屋に行ってすぐには寝てくれないでしょうから) 21時までに寝かすのがいいかなと思います。 10時では遅いと思います。 10時ごろに部屋は真っ暗で、子どもが熟睡してないと 成長ホルモンがたくさん出ることができないとか…言われてますので 早めに寝かすのがいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sandr0915 ベストアンサー率31% (24/77) 2007/06/19 10:15 回答No.2 親と一緒に 夜中まで起きていてはいけません。 この状態を「毎日が大晦日の子供」 と 表現なさった 教育者もいます 小さい子供は 8時には 布団に入っているのが普通です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ochasuki ベストアンサー率23% (55/231) 2007/06/19 10:09 回答No.1 10時就寝が遅すぎます。朝起きられず、朝ごはんが食べられ生活習慣がみについてしまって、将来小学生になって、成績がのびないですよ! 理想的には、幼稚園までは夜8時就寝、小学校4年までは9時就寝、56年が11時就寝(塾とかいくようになるから)でしょう。 うちの子は、10ヶ月ですが、7時くらいから寝たいとぐずぐずいいって、朝の6じ30分には、おめめぱっちりで、私達の目覚ましが要らないくらいです。 子供のリズムを作るように、親が努力して工夫すべきです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A 睡眠不足?? 最近どんなに寝ても寝たりない、という状況が続いています。2歳の子供を持つワーキングマザーなのですが、夜10時ごろに子供を寝かしつける時に自分も眠くて一緒に寝てしまいます。そのまま朝の6時ごろまで寝ているときもあります。 子供を寝かしつけてから片付けなどいろいろやりたいことがあるのですが、どうしても起きてられません。また、夜早く寝ても朝はやっぱり眠いのです。 寝てしまうとやりたいことができずに時間を損した気分にもなります。「睡眠時間3時間!」などと言ってる人がうらやましくなります。(3時間は極端かもしれませんが) 週末に昼寝をしていてもやっぱり夜は10時ごろになると眠くなります。これって病気でしょうか?? 子供の睡眠について・・ 1歳8ヶ月の女の子が居ます。 就寝時間は20時~21時といいのですが、必ずといっていいほど夜中(0時~2時頃)に泣きもって起 きて、抱っこしてすぐ寝るときもあるのですが、布団に転がすと泣くことが多々あるのでしばらく抱っこ しています。ひどいときはそのまま目が覚めてしまい朝の5時頃マデ起きていることもあります。これ って、夜鳴きですか?朝まで起きずに寝たことはほとんどありません(><) 保育園に行っているので、朝は遅くても6時半には起きています(本人が勝手に起きます) 1歳8ヶ月の子供ってこんな感じなんでしょうか・・。 朝まで寝ますか?? 赤ちゃんの睡眠時間について 六か月になる娘の睡眠時間がかのままでいいのか教えてください 朝はだいたい7時から8時半に起きてゴロゴロして母乳飲んで30分から1時間寝ます10時半から11時頃に離乳食 この後も30分ぐらい寝る日もあります 3時頃母乳遊んでまた30分から1時間寝ます 六時半にお風呂はいって湯ざましに母乳 またそのあと寝る日もあります 10時30頃布団にはいって寝ます 夜中は添い乳で2回ほどあげます こんなにお昼寝していいんですか? 時間もバラバラだし・・・ 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 睡眠についてしつもんです はじめまして、睡眠についての質問です。私は20代前半の女性で身長156で体重は42キロなのですが最近朝早く起きる事がどうしても出来なくて困っています。 以前は6年ほど12時終身6時半起床の生活で、眠くても目覚ましに必ず気づいていたのですが今は全く音にすら気づかず寝込んでしまっています。 学生なのでそんなに疲れきって眠る、というわけではないのですが、なぜか12時ごろに寝ても起きるのは8時以降です。受験生なので朝6時ごろには起きて勉強したいのですが、なかなかうまくいきません。しかも昼間も眠くて体全体に活力がでないのです。どうしたらいいのでしょうか? 生後4ヶ月の赤ちゃんの睡眠について はじめまして。 生後4ヶ月の男の子の母親です。 睡眠について疑問があるのですが、 新生児の頃と比べれば、長く寝るようになったし育児もとても楽になったと思っています。 今はだいたい、夜8時~朝6時くらいまでが睡眠時間です。 ただ・・・ 何回も起きます。起きるというより、「う~~ん・・・」といって背伸びをしたと思えば、そのまま目をつむったまま手をバタバタしだして、そのまま眠っている事もたまにありますが、大抵目が覚めて泣きます。 添い乳すればすぐ寝る事が多いのですが・・。 睡眠が浅いのかな~とも思うのですが、 この頃の赤ちゃんは、夜寝たと思えば、朝までに何回(3回ほど)も目を覚まして、ぐすぐすしだしたり、熟睡したり、とゆう感じなのでしょうか? 赤ちゃんの入浴時間帯について いろいろ検索してみましたが、朝に赤ちゃんをお風呂に入れている方はほとんどいないみたいですね。 私たち夫婦は数年前から朝にお風呂に入る習慣があります。 必然的に3ヶ月になる私の娘も朝に入れています。 今までは私たちにとってごく自然な行為ですので、何の疑問も無かったのですが、最近になって妻が『朝お風呂に入れるのはどうなの?』と聞いてきました。 いつもは6時ごろに子供がお腹をすかせて目を覚まし、お乳を飲ませます。 その後8時過ぎまで寝てます。 私は9時には家を出るので、8時半ごろに子供をお風呂に入れます。 このとき寝ていることが多いのですが、起こします。 それよりも6時ごろに子供が目を覚まさなくて、7時ごろに目を覚ました場合は、お腹をすかせたままお風呂に入れることがあります。 朝にお風呂に入れることについてのアドバイス、お腹をすかせたままお風呂に入れることについてのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。 四ヶ月児、睡眠リズムについて 子供がもうすぐ四ヶ月になります。 だいたい朝7時頃に起きるんですが、時々10時ぐらいまで寝ている時があります。 今日は早朝5時頃寝て(授乳で一度起きました)、起きたのは10時です。 その間家事ができるのでついつい寝かせたままでいます。 睡眠のリズムをつけるために、同じ時間に起こした方がいいのでしょうか。 また、昼間も寝たいときに寝かせていますがこのままでいいのでしょうか? 睡眠リズムについて まもなく生後4ヶ月になる男の子の親です。 夕方5時半くらいのお風呂に入れて,7時半くらいに寝かしつけるのですが,それから1時間くらいごとに泣き出します。そして妻が台所などを片付けて10時半くらいに一緒に寝るとぐずらずそのまま寝てくれることが多いです。しかし,いつも朝4時半くらいぐずりだし,ほぼ1時間ごとにくずります。昼間もほとんど寝ないで,添い乳で寝かしつけてもすぐ起きちゃいます…。眠いのに寝れなくてイライラしているのか耳をものすごくひっかきます…。親子ともどもあまり寝れていないような…。 部屋を暗くする,胎内音を流す,昼間の散歩,メリーを回すなどいろいろ試してはいるのですが,音に敏感でちょっとした音でビクッて起きちゃいます…。ぐずりだしたらトントンや音楽では寝ずに結局添い乳しか寝かしつけ方がありません。 長文すみません。 みなさんの方法を教えていただき参考にしたいです。 夜中のグズグズ 5ヶ月の子がいます。2ヶ月の中頃から、夜10時頃から5時頃まで寝てくれるようになりました。 しかし、最近夜中に何度かグズるようになりました。 おしゃぶりをさせると、そのまま又寝てしまいますが、本当は何か理由があって(喉がかわいたとかお腹すいたとか暑いとか・・・)グズったのに、おしゃぶりでごまかしてしまっているような気もします。 こんな時、添い乳をすると良いとの話しも聞きますが、添い乳は癖になるとも聞きます。 朝、6,7時頃にグズった時には、おしゃぶりをしても泣くので、お腹すいたのだと分かり、おっぱいをあげています。 ということは、夜中のグズりは、ただ目が覚めてしまった・・・というだけなのかな?と思ったりもするのですが・・・ みなさんは、夜中のグズりにどう対応されていますか?又、添い乳が癖になるっていうのはどういうことなのでしょうか? 子供の睡眠について。 8ヶ月の子供がいます。 母乳で育てていますが、未だに夜五回くらい起きます。 昼間も結構遊んでいますし、昼寝も多くて2回します。 寝かせる時は添い乳です。 どうしたらいいでしょうか? 夜も起こして3時間おきに授乳されたかた、どうでしたか? 4ヶ月の女の子のママです。 よく、お乳のためには夜も3時間おきに授乳とか聞きますよね。 実際だいたいそれを守ったかた、うまくいきましたか? いま私はだいたいそうしています。こちらから子どもを起こすことになり、本人は寝たままですが、起きてしまうこともあります。本当に子どもの身体に悪い影響がないか、心配です。 昼夜逆転や、夜泣きの助長など、問題などなかったでしょうか? 2ヶ月目くらいから、夜とても長く寝るようになり、保健センターから、「長く寝すぎ」と言われてから、自分のお乳のためにも頑張り始めましたが、いつまで続ければいいのか、本当にこの方法でいいのか、ギモンがわきます。 朝4時ごろには目覚めることが多くなり、夜の授乳が原因かしらと不安に思っています。 よく似た経験をしたかた、どうだったか教えていただければと思います。 長すぎる睡眠、これはよくあること? こんにちは。 この間の休み、昼の12時ごろ、ちょっとお昼寝しようーと思って寝たのですが、 起きたら次の日の朝6時になっていました。ちょっとびっくりしました。 このまま寝てたら・・・と思うと、ちょっとだけ怖くなりました。 また、昨日も、14時ぐらいに昼寝をしたのですが、起きたら今日の朝9時でした。 こういうことってよくあるのですかね? 今まで昼寝しても、夕方に自然に起きていたので、ちょっとびっくりしています。 原因は何が考えられるでしょうか。 (ちなみに、今度から目覚ましかけて昼寝しようと思ってます。) 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 睡眠時間が少ないと太る??? こんにちは。 1歳半の子供の事で質問します。 同居している姑が、朝6時過ぎに起きた子供に驚き『睡眠時間が少ないと、太るのよね』と、言い出しました。 多分、単純に姑の思う時間に寝て居なくて、朝早かったから、言ってみただけだろうと思うのですが、気になりました。 私は太っている方ですが、良く寝ていたそうですよ。小学高学年になっても睡眠時間は10時間でしたが、逆に寝過ぎて、太ってしまったみたいですが… 昨日は夜8時半頃寝ました。昼寝は二時間半位でした。 計12時間寝た事になります。 やはり1歳半の睡眠時間にしては短いでしょうか? そして短いと本当に太るのでしょうか? 回答お待ちしています。 5ヵ月半の赤ちゃんの睡眠のリズム 完母で5ヵ月半の女の子を育てています。 昼間はぐずる事はほぼ無いのですが、 夜の寝ぐずりがひどいです。 夜9時半~10時位からグズグズが始まって、 おっぱいをあげると一度は寝付くのですが 再びパチッと眼を開けてしまい、 再度グズグズが始まって添い乳をして 11時半~遅い時だと1時半位にようやく寝付くと言う感じです。 11時半位に寝付いた場合、 午前3時頃に一度おっぱいをあげて、おむつを替えて その後は即寝。 1時半位の場合は5時くらいという感じです。 同じく11時半ころ寝た場合、朝7時ごろに動き出すので おっぱいをあげておむつを替えると その後一時間ぐらいウキウキになり、 また寝て、ようやくちゃんと起きるのは 朝の11時、遅い時だと午後1時位です。 お風呂は午後5時~7時くらいに入れています。 お昼寝は、寝る時は2-3時間。 午後6時以降は寝させないようにしています。 もう少し早く寝かしつけたいと思うのですが、 こんな感じのリズムでいいのでしょうか? おっぱいが張ってこなくなりました・・・ 昨日今日と、おっぱいがあまり張りません。 土日に友人の結婚式があり、丸1日お乳をあげることができませんでした。 遠方なので泊まりだったのですが、出かける前に授乳して、夜はお風呂で絞り、朝も絞りました。 お昼頃帰り、3時ごろに授乳しました。そのときはかなり張っていました。 でも、次の朝起きると、あまり張っていないことに気づきました。朝はいつも結構張っています。 そして今日も朝起きたときあまり張っていませんでした。 私は張るのに時間がかかるタイプで、朝がいちばん張ります。 なのでミルクと混合です。 子供はもうすぐ5ヶ月です。 夜はいつもだいたい22時~23時ごろに授乳をして、1時~2時ごろに寝て、10時ごろにお乳をあげるので、お乳がたまるのに8時間~10時間くらいかかっています。 もしかして、おっぱいが断乳と勘違いしたのかなと不安です。 一時的なものでまた張るようになるのでしょうか? まだまだ母乳をあげたいです。 わかる方、同じ経験をされた方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。 睡眠について 29才男性です 私は昔から寝ている時にピクピク動いているよと言われます。 病気でしょうか?? 子供の頃から鼻炎持ちなので寝ている時は口で呼吸しています。 だから途中途中で喉が乾いて起きます(二時間おきぐらいかな) あと夢をよく見ます。 眠りが浅いのでしょか?? 一度寝ら朝まで起きないぐらい熟睡したいのですが どうしたらいいですか?? みなさん教えて下さい。 子供の睡眠について 1歳7ヶ月の子供がいます。 子供の寝る時間について質問があります。 子供の寝る時間がだいたい夜11時から朝8時まで寝ています。 途中で泣くことはありますが、目は開けません。 睡眠時間はとれていると思いますが、夜9時ころから寝るのが理想と聞いたことがありますが、そうなんでしょうか? これが理想でしたら、どうしたら早く子供を寝せることができるのでしょうか? よろしくお願いします。 6ヶ月男児の睡眠時間と起床時間 初めまして。 今、6ヶ月になった男の子育児中です。 あまり手は掛かりませんが後追いが始まったと思います。 寝返り、ズリバイを始めました。 相談は、睡眠の取り方と、起床時間なのですが、 夜は21時~22時の間に就寝しますが、ちょくちょく起きてしまい、寝返りが始まった頃から寝ぼけて寝返りを打ったせいで起きてしまうことが増えました。 いつも、添い乳で寝かせています。 そこまでは良いのですが、何時に寝ても朝が早いのです。 例えば、たまたま寝付かなくて23時頃に就寝したにしても早いと5時には起きてベッドの中で1人で泣きもせず遊んでいます。 と言うのも、息子が起きても泣いたり叫んだりしないのでいつ起きてるか私自身眠ってしまっていて分かりません。 たまたま朝、主人がトイレに起きたら朝の5時には既に目を覚ましていた、という感じなのです。 7時半~8時にリビングに移動して、遊ぶなリして10時頃になると眠くなるようで添い乳で朝寝します。 それから30分~一時間の間に起きたりしますが、たまに寝て起きを繰り返しながら13時半~15時まで寝たりします。 朝寝を何時間しても2、3時間すると眠くなるようでグズグズします。 そして、夕方16時頃にまた寝てしまいます。 離乳食は、夕方17時~18時位にあげますが、その時間に寝てしまってることもしばしばで、 寝て起きてすぐはあげない方が良いかなと思い様子を見ると時間がかなりズレたりもします。 お風呂は20時半から21時の間に入れますが既に眠くグズグズで、大半は入浴中に寝ています。 上がってきて目を覚ましますが、寝たせいですっきりするのか、着替えさせた後すぐ寝かしつけても寝ません。 そうゆうときは30分程好きなように這わせたりしてるとグズグズして来るのでまた添い乳して寝かせます。 分かりづらいのですが、かなり昼は寝ています。夜泣きはしませんし、まとめて寝てはいるのですが、このようなリズムのない生活は6ヶ月男児には良いのでしょうか。 私自身、リズムを計りながらのきっちり育児はしたくありませんし、寝てる息子を無理矢理起こしたりは夢遊病になりそうでしたくありません。 ただ、睡眠時間が何時に寝ても朝が早く、7時まで寝てると言うことがない 朝起きてから夜寝るまでの睡眠時間が長いことが気になります。 このようなだいたいの生活リズムで問題ないでしょうか? ありきたりな質問で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。 幼児の睡眠 1歳8ヶ月の子供なのですが、なかなか寝入ることができないようで、寝かしつけるのに2時間近くかかります。自分から寝ると言って布団に入るのですが、お乳を吸いながら、ごろごろと動き回りなかなか寝付けないようです。気分を変えるため、本を読んでやろうとするのですが、本を見るだけで怒り出します。お乳をはなすと何時間も泣き喚きます。よい寝かしつけ方法があったら教えてください。 生後四ヶ月の夜の睡眠 もうすぐ生後四ヶ月の子供を完全ミルクで育てています。 今でも夜の23時頃に一度ミルクをやって、またその後3時頃に起きてミルクを飲みます。 祖母がもうすぐ四ヶ月になるのに、夜の23時にミルクをやって朝まで寝ないなんておかしい、普通はこの時期になればもう朝まで寝るものと会うたび言ってくるのですが、四ヶ月になると完全ミルクの場合朝まで寝るものなのでしょうか? 皆さんはいかがでしたか? ご経験お聞かせくださち 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 とても参考になりす。 頑張って早起きっ子早寝っ子にします。 天気の悪い日は特に寝ます(^^;;)