- ベストアンサー
6ヶ月男児の睡眠時間と起床時間
- 6ヶ月男児の睡眠時間と起床時間についての相談です。夜は21時〜22時の間に就寝し、寝返りが始まった頃から寝ぼけて寝返りを打ったせいで起きてしまうことが増えました。朝は早く、5時には起きてベッドの中で泣かずに遊んでいます。昼間も不規則な睡眠リズムで、朝寝してから2、3時間するとまた眠くなるようでグズグズします。夜泣きはせず、夜寝るまでの睡眠時間が長いことが気になっています。
- 6ヶ月男児の睡眠時間と起床時間について気になることがあります。夜は21時〜22時の間に就寝しますが、寝返りが始まった頃から寝ぼけて起きてしまうことが増えました。朝は早く、5時には起床し、泣かずに遊んでいます。昼間も不規則な睡眠リズムで、2、3時間おきに眠くなってグズグズします。夜泣きはせず、夜寝るまでの睡眠時間が長いことが心配です。
- 6ヶ月男児の睡眠時間と起床時間について相談です。夜は21時〜22時の間に就寝し、寝返りが始まった頃から寝ぼけて起きてしまうことが増えました。朝は早く、5時には起床し、泣かずに1人で遊んでいます。昼間も不規則な睡眠リズムで、昼寝してから2、3時間するとまた眠くなってグズグズします。夜泣きはせず、夜寝るまでの睡眠時間が長いことが気になっています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。もうすぐ2歳になる息子がいます。うちの子も、いまだに寝返りした拍子にムクリと起きるときがありますね(^^;それは仕方ないかなと思います。 それよりも、やはりお昼寝の時間が多いような気がします。お子さまも少しずつ体力ついてきてますし、夕方に寝てしまうとなかなか夜は寝付かなくなります。あまりリズムリズム…と神経質にならなくてもいいかとは思いますが、メリハリはつけたほうがいいかと。起きてるときにはお散歩したり、いっしょに遊んであげたり。お風呂の時間も、もう少し早めてもよさそうな気がします。出来れば眠たくなる前に。 急に変えるのは大変かと思いますので、できることから少しずつ変えていってはいかがでしょうか?
その他の回答 (1)
- kandglose
- ベストアンサー率90% (568/626)
はじめまして。 5年半前から、妻と共に娘を育てた経験のある一児の父です。 >例えば、たまたま寝付かなくて23時頃に就寝したにしても早いと5時には起きて >ベッドの中で1人で泣きもせず遊んでいます。 >7時半~8時にリビングに移動して、遊ぶなリして10時頃になると >眠くなるようで添い乳で朝寝します。 >それから30分~一時間の間に起きたりしますが、たまに寝て起きを繰り返しながら >13時半~15時まで寝たりします。 >朝寝を何時間しても2、3時間すると眠くなるようでグズグズします。 >そして、夕方16時頃にまた寝てしまいます。 >離乳食は、夕方17時~18時位にあげますが、その時間に寝てしまってることもしばしばで、 >寝て起きてすぐはあげない方が良いかなと思い様子を見ると時間がかなりズレたりもします。 >お風呂は20時半から21時の間に入れますが既に眠くグズグズで、大半は入浴中に寝ています。 >上がってきて目を覚ましますが、寝たせいですっきりするのか、 >着替えさせた後すぐ寝かしつけても寝ません。 >そうゆうときは30分程好きなように這わせたりしてると >グズグズして来るのでまた添い乳して寝かせます。 ざっくり計算して、お子さんの起床時間は大体9時間~10時間半、 逆算して睡眠時間は13時間半~15時間半というところでしょうか。 >分かりづらいのですが、かなり昼は寝ています。夜泣きはしませんし、 >まとめて寝てはいるのですが、このようなリズムのない生活は >6ヶ月男児には良いのでしょうか。 >ただ、睡眠時間が何時に寝ても朝が早く、7時まで寝てると言うことがない >朝起きてから夜寝るまでの睡眠時間が長いことが気になります。 >このようなだいたいの生活リズムで問題ないでしょうか? 下記サイトは、育児のプロ・保育士さんであるママさんの手記です。 http://www.milk-box.com/entry/00/entry0001.htm それによりますと【以下抜粋】 >【生活リズム(睡眠リズム)を整える】 >(中略)そこで、赤ちゃんの睡眠について、けっこう調べました。 >赤ちゃんが大人と同じ睡眠サイクルになるのは、だいたい2歳~3歳頃。 >だから、それまでは、度々起きるのは、当たり前なのだそうです。 >ちなみに、3歳頃が人生の中で一番、長く、深く眠れるのだそうです。 >それでも、9ヶ月頃には、けっこうよく寝るようになるらしいですけどね。 >[一日に必要な睡眠時間] >一日の睡眠時間は、昼寝も含め、生まれたばかりの赤ちゃんは16時間から18時間、 >12ヵ月頃には13~15時間、午後の昼寝もしなくなる6歳頃には >10時間と言われています(あくまでも個人差がありますので、参考程度に)。 >以上のことを参考にしていただいて、 >それぞれのお子さんにあった睡眠時間を整えてあげて下さいね。 >[生活リズムをつけるには☆] >1.朝、早く起こすこと(できれば、6時台に、遅くても7時台には、起こしてね)。 >2.昼間、身体をたくさん動かして遊ぶこと。 >3.昼寝を寝すぎないこと。(夕方寝をしないこと) >4.食事、おやつは決まった時間に。 >です。 >昼夜の区別をきちんとつけて、日中、太陽の光をたくさん浴びると >(日焼けには気をつけてね)、自然に身体のリズムができてくるし、 >身体をたくさん動かせば、それだけ、ぐっすり眠れるようになってきます。 >昼寝に関しては、月齢により、無理に起こしておく必要はないのですが、 >昼寝が1回になったら、2時間以内にしていくといいと思います。 >ちなみに、赤ちゃんの睡眠が大人型の睡眠になり始めるのは、 >生後6ヶ月頃からで、だいたい大人と同じになってくるのが2歳~3歳頃、 >完全に大人と同じになるのは、5歳~10歳頃です。 >[遅くまで起きていることの弊害] >夜、早い時間に寝た方がいいとされる理由としては、 >夜遅くまで起きていると、生体リズムが乱れることによって >ホルモン分泌や自律神経の働きも乱れ、心と体のバランスが崩れてしまい、 >平熱が低い低体温児や、逆に平熱が高い高体温児が増え、 >「疲れた」「だるい」といった症状、、すぐ「キレル」子など、 >ストレスを抱えた子どもへと成長してしまいます。 >また、最近、睡眠不足がADHD(注意欠陥多動障害のこと)を引き起こす >要因のひとつになっている可能性があるといわれています。 >これだけの弊害があるとなると、やっぱり早寝早起きは、心掛けたいですね! >夜10時~2時での間には、成長ホルモンが分泌されると言われているので、 >遅くとも夜10時前には寝かせた方がいいと思います。 >目標は8時台ですけどね。 とかなり長い引用となってしまいましたが、大事な部分かと思い抜粋しました。 質問者さんの場合、このサイトを見る限りとても理想的な育児態勢かと思います。 きめきめにせずおおらかな姿勢で育児され、寝る際のスキンシップもちゃんとできているし 私のところよりずっと理想的です。(私のところは共働きで、娘が寝る際は 私が添い寝して今に至っています。私がいない時は妻がしっかり見ていますが。) 生活リズムをつけられるのは、まさにこれからだと思います。 お子さんの性格に合わせて、昼間はたっぷり遊ばせられればいいかと思います。 夕方ごろ(16~17時)の昼寝と、就寝時間(21時半~23時頃)が気になりますが いまやっと生後6か月になったばっかりで、これから大人型の睡眠になり始めると いうことを考えると、しばらくは様子を見ながら、徐々に無理はさせないものの 夕方は起きるように習慣づけ、お風呂はなるべく今より早めにし、 遅くとも9時ぐらいまでには寝つけるようになれば理想的かと思います。 うちの場合も8時より遅いですが、9時前後には寝るようにしています。 上記サイトでも「遅くとも夜10時前には寝かせた方がいいと思います。」とあります。 それ以外は超理想的ですから、そこさえ無理をせず直せられれば、完璧でしょう。 ちなみに、うちでは生後半年までは妻が育休を使って娘の面倒を見てました。 夜泣きに起こされたり、病気に罹ることも無い、手間のかからない子でした。 生後半年になるぐらいの4月から妻が仕事復帰し、別居の私の母に 昼間は面倒を見てもらうことになりました。 母はもと保育所の保母。(といっても、短大を出てから結婚するまでの2年間でしたが) しかしながら、保母時代や私達(回答者)兄弟を見た後のブランクを感じさせない 見事な保育でした。 ちょうどこの頃からだったと思います。娘の基本的な生活習慣を 私の実家で付け出したのは。(No.1の保母さんと殆ど同じかと思われます。) 出生時2000gの未熟児で、その後1ヶ月ほどで標準体重児の出生時体重に乗ったものの 実家に預ける前まで、標準体重を下回っていました(母子手帳統計比)が、 預けて以降体重がグングン増えだし、標準身長・体重幅の中間まで行き届きました。 でも、実家の母は、栄養状態にはことさら斯様にきめ細かな配慮を見せてくれましたが 生活習慣は、赤ちゃんは寝ることが仕事で成長する源と捉え、基本的な生活習慣を 付けつつも哺乳瓶から離れるまで時間厳守をきめきめにはしていませんでした。 はた目には、時間の流れ的にはおおらかに育てていたように見えます。 娘もそんな実家の母を私達両親より信頼し、2歳前までには「ばあば、ばあば」と よくなついていました。(今でも一番なつくのは実家の母です。) …私達両親(とりわけ妻)が、いささか諸事に神経質な接し方をしていたのとは対照的に。 娘も雰囲気をよく察していて、気分が開放的な方へ信頼感を抱くみたいです。 今までの質問者さんの育児に自信を持って、必要とあらば上記サイトを参考にされて 今後も育児にがんばって下さい。 応援しています。
補足
お返事が遅れてしまい申し訳ありません! サイトの見方が分からず返事が遅れてしまいました。 冒頭に褒めていただき、ありがとうございます。 叱られるかとビクついていましたが、その言葉で少し自信がもてました。 ご主人様が寝かしつけているとは…素晴らしいと思います。うちは、まだママ依存期なのと、添い乳のために主人とは寝てくれません。早く寝てくれたら楽しみです。 娘さんは、未熟児で産まれたのですか。 うちの実の妹も1,500グラムの未熟児で生まれて3日だけの命だと言われて…………今では生意気な口を叩く女子高生です。笑 やはり、昔の方の育児の基本はどんなに時代が変わろうと変わりはしないのですね。 回答を見て本当に救われました、ありがとうございます。
補足
返事が遅れてしまい申し訳ありません! サイトの見方が分からなくてお返事が遅くなりました。 やはり、昼寝の時間は多いようですね。 ですが、やはり、眠くなるとグズッたりしますから、未熟な母ゆえに手を余してしまい結局添い乳で寝かせてしまいます。 二時間から、三時間寝ないと機嫌よく起きることが出来ません。 一時間ほどで起こしてもずっと愚図ったりしますし、私のそばに引っ付き、トイレにも行くなと怒るので…昼寝のさせすぎによる弊害というのは何かあるのでしょうか…? ただ、昼寝ばかりしていても起きてるときはひたすら遊んでますし、実は、おすわり、ハイハイ、つかまり立ちが出来ます。なので、大丈夫かなという気持ちもありますが…やはり無理にでも起こすのが良いのでしょうか。正直、あまり気は進みません。。 お風呂ももっと早い方が良いですね、それは感じていました。一人で居れることは簡単なのですが、主人の帰宅時間がバラバラで、夕飯の時間や支度時間、離乳食の時間やその他のことを考えるとなかなかタイムスケジュールが立てられなくて。 言い訳ばかりでだめな親ですね。。