• 締切済み

我が子のしつけ

最近、反抗期なのか、それとも‥ストレスが溜まっているのか、 学校で問題児になっています。高校生なので停学やら退学の文字が 目の前をちらついています。 勉強どころの話ではなくなってしまいました。 どうしたら良いでしょうか?

みんなの回答

noname#33815
noname#33815
回答No.11

質問者さまは、奥様ですか? 旦那さまは、どのようにおっしゃっていますか? 子供は親の背中を見て成長します。 子供にとって、尊敬できない親=形だけの親から、口うるさく言われても、鬱陶しいだけだと思います。 学校のせいではありません。

noname#33133
noname#33133
回答No.10

やべー、間違って投稿しちゃった・・・、ANo.9です。 未編集のマンモス長い文章ですいません。 >キレやすい今をどうしたら解決できるでしょうか? お子様の気に入らない物事について、話し合って欲しいと思います。説教はあまり要らないと思います。ただ関心をもって聴いてもらえれば、それだけで落ち着けるし、落ち着けばキレることも少しずつですが減ると思います。ただmisoccur様が仰るように、関心を向け続けるのは大変だと思いますが、子どもにとってはそれが何より救われることだと思います。 また、↓の投稿の続きですが、県や市の専門の相談員(精神科医や精神保健福祉士)が、定期的に無料で相談に応じて下さいます。各行政機関のホームページをご覧になって下さい。 >子供は悪いことをしたことを理解しているのに繰り返す心境をどうすれば変えられるのか についてですが、変えるのはmayumayudi様ではなく、個人としてのお子様です。ただ、まず、「悪いこと」をすることで状況がどう変わるかについて、mayumayudi様方が想像性豊かに教えてあげると良いと思います。しかし、9割方はお子様も承知しているでしょうから、実際に状況の変化(停学でしょうか)を体験させる以外に方法はないと言っていいと思いますよ。そして、そのことをmayumayudi様方には、ただ見守っていて欲しいと思います。誰の命にも関わることでは無いでしょうから。 以上です。私情が絡んでるっぽいですが、御免下さい。

noname#33133
noname#33133
回答No.9

はじめまして、子供側の経験者で、一人っ子長男です。 私事ですが、エピソードというのも参考になるかと思うので、長くなりますがお話させて頂きます、斜め読みして下さい。 まず学業の面から。 私は、中学1年生の終わり頃に暴れだしました。学校をサボりがちになり、2年生の頃には教師陣と一悶着起こしていました。3年生の頃には喫煙や授業妨害などの問題行動から、何度か保護者と夜、「心の相談室」に招待されました。高校に入学した頃は、元々学習が好きということもあり真面目に過ごしましたが、やはり教師との信頼を築けず、またサボりがちになりました。留年することが確実化したので、通信制の高校に転入学致しました。そして現在は、心理系大学入学を志望し、国立の大学院を視野に入れて頑張らずに頑張っている、つもりでいます。 家庭内を主観を交えて。 生まれた頃から両親は喧嘩しており、2歳の頃から母子家庭で過ごし、幸いにも4歳の頃には誠実な父親が現れました。血縁はありませんが関係は一般的に保てました。母親は献身的ですが、理想主義的傾向が強く、干渉的です。両親とも、良くも悪くも情に厚い人です。小学生の頃は、テストで優秀な点をとれば褒めてくれましたが、宿題など終らないとよく非難されました。中学に入ってからの不登校に対しても、ヒステリックに困惑されました。そんな親と話し合うのが苦手で、その頃にした口論を機にずっと、本当に必要なこと以外は会話をしないようにして、今もそのスタンスが定着したままです。これは苦しいです。また、私に対してとても支援的で、2年前、バイトの支援を内心に望んで「高額な買い物がしたいが、どうしたら」と話したら、挙げた品を全て買ってもらうことになりました。ちなみにこの前、その件について私自身の将来的な精神面を配慮して「投資は3人平等に」とお願いしました。 さて、ご質問に対してですが、 >勉強どころの話ではなくなってしまいました。 とのことですが、学習は意識次第、コツ次第の時代ではないでしょうか。もし名門と言われる学校に入学されているなら、「勿体無い」と感じることもあるかも知れませんが、子どもの立場としては、その気持ちほど重荷になるものはありません。学習については見守ることだけに徹して欲しいと思います。 >キレやすい今をどうしたら解決できるでしょうか? また私事で申し訳ないですが、私も物凄くキレ易いです。最近は落ち着いてきましたが、家中の壁が、私の頭の位置で凹んでます。頭突きの跡ですね(笑)。いや笑えねーか。私の場合は家庭内で、怒り衝動が暴発していました。そんな苦しい精神状態や対人恐怖症などから、2年前、心療内科に行ってみました。数回医師の診察を受け、「うつではない」し、「脳にも異常はない」から、「苦しいのであればカウンセリングを受けますか?」と言われましたが、遠慮してその後は行っていません。後に母親から聞いたんですが、医師から「統合失調症かも知れません」 と話されていたようです。

  • true-1
  • ベストアンサー率20% (22/105)
回答No.8

難しい問題であり、ネット上のやりとりだけでは限界があることをご承知下さい。 まず、人間というものは、どういうものなのか、を知らないと、どうしても、反抗期には、必要以上に不条理さを感じてしまい、物事がうまくいかなければ、過剰にストレスが溜まり、無軌道状態になりやすい、と言えます。 人というものは、どういうものか、については、下記のURLをご参照下さい。 私の過去の回答例(#4を読んでみて下さい) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2952857.html 人として生きていく上で、物事の受け止め方を間違えていると、とにかくイライラが起きます。それは真実を知らなく、己の妄想に振り回されてしまうからです。しっかり、真実を知っておれば、その真実に裏切られることなく、イライラすることも軽減されます。以下に示します。 ・人のせいにしない(自分にも0.0001%位は原因があると受け止め、自分の責任として受け止める、人のせいにし続けると、心が歪みます) ・他人の評価は当てにならないので気にしない(人の評価を無視せよ、という意味ではありません、振り回されるなということ) ・社会に適応できている人間なんていないのだから、無理して社会に適応しようとしない(人為的に作られた社会に、そもそも完全適応などはできない) ・プライドなんて持っていても、なんの役にも立たないので、捨て去る ・自分や親や友達や社会に期待しても期待通りの結果など、ほとんど得られないので、そういう妄想を描かない(周囲や自分を美化しない) ・所詮自分も人間であり、不完全な存在なのだから、自分を必要以上に美化しない ・人は、追い込まれれば、裏切るし、約束も破るものだ、と認識する(だからって、裏切ったり、約束を破っていいわけではない) ・名誉欲、財産欲、色欲、食欲、睡眠欲、といった煩悩の奴隷になる生き方は愚かである事を認識する ・他人は思ったとおりの行動をしてくれない(自分の都合で動いてくれる人は世の中にはいない) ・客観的に物事を見ることは不可能(主観的である) ・科学は万能ではない ・人は縁があれば浮気をしてしまうものである(浮気がいいわけではない) 上記を、お子さんに教えることで、世の不条理さを感じる気持ちも減っていくと思います。 >ごく普通の明るい家庭です。ただ、子供が一人しかいないので少し >わがままに育ててしまったのかもしれません。 >普段は健康で明るくて元気な活発な子です。 >どちらかというと勉強よりスポーツの方が好きなんだと。 子供に対して、過剰に厳しく評価するのも問題ですし、過剰に甘く評価するのも問題です。人間は、基本的に、不浄極まりない存在です。それは、自分の心を眺めてみれば、すぐ分かることです。人に席を譲ったとしても、必ずお礼の挨拶などを心の底では要求していて、もし、なんの挨拶もなければ、「なんだ、こいつは。挨拶もできないのか」と、怒り心頭になったりするものです。見返りを求める、という浅ましい心を持っている時点で、人というものは、キタナイ心を持っていると言えるわけです。 しっかり、子供を見て、評価すべきところは評価し、問題ある点は、子供が受け止めやすい言葉で伝えることが大切です。 「普段は健康で明るくて元気な活発な子です」という言葉を見る限り、どこかで過保護にしたい、という気持ちが見え隠れします。また、自分の子育ての失敗を真摯に見たくない為に、自己保身の為に、美化して評価しているともとれます。 子育てがうまくいっていない、のなら、その責任を正面から受け止め、受け止めた中で、子供の悪い点、親(人間)としての悪い点を見つめ、そして、しっかり共に反省をしてみて下さい。 正しい反省の仕方とは、 「自分が過去にした悪かった言動、あり方に対して、その事実を認識し、認識した上で、その事実を受け容れ、その悪かった言動、あり方を、改めようと考えること」 です。決して、必要以上に自分を責めたり、追いつめたりすることではなく、自分の中にある、心の悪を見つめるだけです。この心の悪をしっかり見つめ、この悪が容易に行動として出ないように努力して、初めて、人としての成長があります。 人は、きれいごと、が大好きです。そして、美化や理想化も大好きです。しかし、現実は、きれいごとに見事に裏切られ、落胆し、イライラして、暴力を振るうようになります。ですから、真実をしっかり見つめ、身に付けて下さい。 質問者さんも、子供さんも、恐らく、きれいごとを信じて生きてきて、今も尚、信じているのでしょう。条理に生きていくのならば、きれいごとは捨て、真実を学んで下さい。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.7

こんなところで質問しても素人がいい加減なことを 書くだけで、解決にはなりません。 専門の教育コンサルタントを探して相談したほうが いいですよ。

noname#52902
noname#52902
回答No.6

再度失礼します。 この問題で直接先生と会ってお話しはされたのでしょうか? ひょっとして電話でやり取りしてませんか? 電話のやり取りでは先生もそれなりの対応になります。 問題を解決するにはそれなりに体力を使うものです。 まずは、この問題を解決するために、「親の本気度」を息子さんに示すことです。 とりあえず、学校に直接出向いて、お話しをすることではないでしょうか。

  • rs232c
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5

皆様の回答ややり取りを参考に考えて見ますと、 まず親子の問題は、親の責任、親の後姿を見せて教育しているか、どうかです。今の現象の原因は、必ずご両親にあります。そこがわからなければ、解決できません。学校の問題ではないです。誰かに責任転嫁できれば、楽でしょうが、逃げては解決できません。保護者であり、子供の問題は親にあります。そのように育てた、あるいは似た、真似た、なってしまった結果が、今のお子さんです。 問題行動を起こすことは、親へのサイン、意思表示ではないでしょうか?必ず原因があり、それを見つけなければ解決できないです。 大変きつい言い方ですが、がんばってくださいと応援するだけです。

noname#52902
noname#52902
回答No.4

家庭の雰囲気は暗くないですか? 子供の問題行動は、意外と両親の不仲が原因と言う事が多々あります。 夫婦関係はうまくいってますか? 或いは母元病といって、母親が関わりすぎるとこのような行動を起こすことがあるらしいです。小さいときから母親の言うとおりに行動していると、大きくなってから自立できなくなって、イライラが溜まってくることもあるそうです。 以上のことに心当たりがあれば、専門家のカウンセリングをお勧めします。

mayumayudi
質問者

お礼

早速の返信を有り難うございます。 ごく普通の明るい家庭です。ただ、子供が一人しかいないので少し わがままに育ててしまったのかもしれません。 普段は健康で明るくて元気な活発な子です。 どちらかというと勉強よりスポーツの方が好きなんだと。 中学生の延長のまま高校生になってしまった様子で高校生としての自覚が足りないのも現実です。 先生がうざい!って最近口にします。 勉強は週に一度塾へ通い、家でも学校の課題をしていましたから まさか学校で注意をされることが頻繁にあるなんて思いませんでした。突然キレたりなんて。 キレやすい今をどうしたら解決できるでしょうか?

  • misoccur
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

少し情報が不足していて質問者の方が、何を一番困っているのかが見えないようです。一般論ですが、問題をおこせるということは、問題をおこす力があるともいえます。大人になってから精神科を受診されるある病気の群の方と話をしていると、ずっといい子でいることの方があとあと取り返しがつきにくい問題を生じることがある、と多く感じます。もっとお子様が何とかされる力を信頼されてもよいのではないでしょうか。それとも今までの親子関係に信頼できないような大きな不安がありますか?そうであるなら一朝一夕にどうにかなるものではないと考えます。どなたか適した人にご相談された方がよいと考えます。退学や停学になって将来がご心配?、ストレスで心が苦しいのでは、が心配?前者なら一旦ご自身の「こうでなければもうだめだ」をはずして、後者の方、「心が大丈夫か心配」等、お子様の心に安全地帯としてはいっていくようがんばるのは、いかがでしょう。表面的な親でなくても言えることできることは、子どもは必要とはしてないと思います。一番はお子様を信頼すること、「おまえなら乗り越えられる」信頼感を伝えること、でもおまえが苦しかったら親もつらい、そうした心持ちで何度も何度もかかわり続けることが理想だと思います。信頼関係の上で、子どもが衝動をとめてほしい状況であれば、だめなことをだめと子どものために毅然と体をはって怒ることも子どもの安心感を高めるでしょう。無理やり聞き出すのはせっかく守っている心を無理やり壊すことにもなるので、話させることは目的ではありません。そばにいて関心を向け続けているメッセージがお子様が安心するかかわりなのではと思います。恋愛や勉強やそうした誰もが通過することに反応しているだけなのかもしれないですし。なにしろ話すことを選択するのは話す人、お子様です。長い間、関心を向け続けることは、多くのエネルギーを要することと思いますので、これ以外に負担になっていることを片付けて親の方があらかじめ時間と心の余裕を作っておくなど工夫されるとよいかもしれません。

mayumayudi
質問者

お礼

返信有り難うございます。 とてもわかりやすい細やかな回答です。 お前なら乗り越えられる‥と、いつも言っていましたが もっと違った言葉を望んでいるのでしょうか? どうすれば良いのか、悩んでいます。

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.2

 こういう話は、どの程度の学校の、どういう生徒で、  質問者さんが、息子さんをどうしたいのか、という話と関わってくると思いますので、もう少し細かい状況をお話いただくか、  あるいは、身近で相談できそうな相手をお捜しになられるほうがよろしいかと思います。  この質問の仕方ですと、非常におおまかな一般論の枠内でしか回答が期待できないかと思います。

関連するQ&A