- ベストアンサー
調剤→病院薬剤師の難しい理由
こんにちは。 件名の通りの質問なんですが、調剤→病院薬剤師が難しい理由を教えていただきたいです。 また実際に体験された方がいましたら、お話を聞かせていただきたいです。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
監督省庁、各自治体は「医薬分離の促進」「院外処方の促進」を強く推し進めています。 流れとしては 「薬は院外で処方しろ」⇒「薬は院内で処方するな」⇒「病院内の薬科は入院患者だけ相手にしろ」⇒「院内薬剤師は要らないので院外の調剤薬局に転職しろ」 と言う事です。 つまり「病院薬剤師⇒調剤」の転職は歓迎されますが、質問者さんが望む逆方向の転職は「世の中の流れに逆らう、迷惑な話」なのです。それが「難しい理由」の1つです。
その他の回答 (1)
薬学部の4年生です。 いま、病院内の薬剤師の重要性が認められてきているところです。 確かに処方箋は院外に出されていますが、 入院患者さんへの服薬指導や、副作用の有無の確認など、病棟内を回るお仕事は、病院薬剤師にしかできない重要なことです。 これが難しい理由かはわかりませんが、 大きな病院では研修生か院卒でないと就職できません。 入院患者さんと接するには、それだけの責任感が必要だし、十分な臨床研修が必要だからです。 そのために薬学部は6年制になったのです。 どちらかで研修をすれば、病院に勤められる可能性もあると思います。 調剤の経験は役に立つと思いますよ。 ひと世代前の方だと、調剤・製薬会社勤務から、出産・子育て後に中小病院の病院薬剤師になった方もいます。 でも、4年後、6年制卒が出てしまったら、病院就職はほぼ無理になると思います。
お礼
ありがとうございます。 同じ4年生でも現状が把握できているところに深く関心しました。 お互い頑張って薬剤師になりましょう^^
お礼
ありがとうございます。 世の中は医薬分業の方向に向かっているので、納得がいきました。 今後はがん治療の患者さんがメインとなって、院外が増える一方だと聞いたことがあります。 数年たてばさらに変化があるかもしれませんね…