締切済み ディスチャージヘッドランプについて 2007/06/12 20:46 ディスチャージヘッドランプはバッテリーあがりを防止する為に昔のハロゲンのように渋滞や信号待ちの時に消灯したほうがいいのですか? それと消費電力はどちらが多いのですか? よろしくお願いします みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 rinkun ベストアンサー率44% (706/1571) 2007/06/13 00:40 回答No.4 ヘッドライトを夜に路上で消灯するのは違反らしいです。信号待ちでも。 普通それだけで検挙されることはないと思いますが、事故にあったりすると不利になりますので点灯したままにしましょう。 なお、すでに回答がある通り、HIDは頻繁な点消灯をすると痛むので、その面からも点灯したままが良いです。 あと、HIDとは言ってもLoだけでHi側はハロゲンを使っているものが多いです。パッシングでHIDを点滅させないようにHi側でもHIDは付けっぱなしという構成になっているとも聞くので、Hiで使っているとハロゲンのヘッドライトよりむしろ消費電力が多いのではないかと考えます。 # Lo/Hi両方が点灯していることになるので 質問者 お礼 2007/06/13 20:23 ご回答ありがとうございます 勉強になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ryu_1 ベストアンサー率37% (15/40) 2007/06/12 21:07 回答No.3 ☆バッテリーあがりを防止する為に昔のハロゲンのように渋滞や信号待ちの時に消灯したほうがいいのですか? ↑現代の車は上記のような場合でも車両又はバッテリーに不具合が無ければバッテリーが上がることはないと思います。消灯するのは対向車や前方の車両に対するマナーです。 ☆消費電力・・・ ↑例えばH4で比較するとハロゲン(55/60W)の方が多いと思います。 HIDは35W程度の物が多いようです。 一般的には世の中に後から出てくる物が高性能です。と思いませんか? 高性能…消費電力が低く高出力 質問者 お礼 2007/06/12 21:12 ご回答ありがとうございます 勉強になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 char2nd ベストアンサー率34% (2685/7757) 2007/06/12 21:00 回答No.2 HIDは点灯時に大きな電力を必要としますが、安定すれば消費電力はハロゲンより小さいです。 従って、やたらと点灯/消灯を繰り返すより付けたままの方がバッテリーには優しいでしょう。 http://www.geocities.jp/hide331100/ForCar/HID/index.htm 質問者 お礼 2007/06/12 21:10 ご回答ありがとうございます 勉強になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#135138 2007/06/12 20:59 回答No.1 ディスチャージとハロゲンを似た環境で表すと蛍光灯と発熱電球です。 消費電力については一番的なハロゲンランプが50~60Wなのに対し、 ディスチャージは35W程度です。(もちろんまだ高いワット数もいます。) 消費電力は明らかにディスチャージの方が低いです。 ディスチャージの頻繁なON/OFFは蛍光灯と同じように寿命を縮める 原因となります。 放電開始には安定しているときよりも高い電圧と電流が流れますので 負担が掛かるのは確かです。 ハロゲンランプもこまめにON/OFFを行うとフィラメントにストレスが掛かり、 切れやすくなります。 どんなランプでも発光する瞬間が一番ストレスが掛かります。 質問者 お礼 2007/06/12 21:09 ご回答ありがとうございます 勉強になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A ディスチャージヘッドランプについて ディスチャージヘッドランプを使用しています。 信号待ちなどに、やはり消したほうがいいのでしょうか。とゆうのも、つけたり消したりすると、寿命のほうが、短くなるのでは?それとも、信号待ちなどに、消したほうが車のためにいいのかなと思うのですが、 どうでしょうか。 お教えください。よろしくお願いします。 ディスチャージヘッドランプ 3年半前、新車購入時に純正のディスチャージヘッドランプを市販のHIDに交換しましたが、毎日車を使用するとして、だいたいどの位の目安で交換した方が良いですか? ホンダ、フィットのヘッドライトの件です。 数日前にホンダのフィット、10th記念の1300Gを夫が購入しましたが、標準ではヘッドランプがハロゲン仕様でした。 今までがディスチャージでしたし、二人とも老眼ですので、オプションになっていた、ディスチャージへの交換をしようと思いましたが、他に冬道対策で横滑り防止のオプションもつけた為、フィットの仕様により?どちらか一つのオプションにして下さいと言われ、ライトの方はあきらめました。 たまたま、無限のLEDのフォグランプも付けたのですが、営業の方によると、ハロゲンのヘッドランプでも、このフォグランプが付いていれば、あえて社外品のディスチャージのヘッドライトに交換をしなくても(純正品は先に言ったように、つける事が出来ないので、どうしてもつけたいのなら社外品と言う事らしいです。)充分な明るさを確保できますよと言われたそうですが、実際、それで大丈夫でしょうか? LEDフォグランプとハロゲンのヘッドライトで夜道や雨の日の運転が、ディスチャージヘッドランプに交換しなくても大丈夫なのかどうか、教えて頂ければ幸いです。 プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド OKWAVE コラム キセノンランプについて HIDとかディスチャージと同じでしたよね。(^^;) これって、「高効率」、「長寿命」、「省電力」とか聞きましたが、「高効率」は明るさを見れば、断然明るいので分かりますが、「長寿命」、これは調べてみましたら頻繁なON、OFFは寿命を縮めるとかありました。 しかし、通常の使用では普通のハロゲンタイプよりは長持ちするとか。 そして「省電力」。 普通のヘッドランプは「55、60W」が決まりだったと思いましたが、キセノンも同じワット数なのでしょうか? 消費電力はどれくらいなのでしょうか? ONにした瞬間は高い電圧を必要とするらしいのですが、点けっぱなしだと普通のライトと比べてどれくらいの消費電力に差がありますか? 同じ消費電力で、キセノンの方が明るいと言うことでしょうか? この場合、どれくらいのワット数に相当しますか? ディスチャージライトを使っている方で 先日、車を買い替え、初めてディスチャージライトの車を運転しました。(メーカーオプションの物です。) ハロゲンに比べると、遥かに明るいと聞いていたので、夜道は運転しやすくなると期待していました。しかし使ってみると、停車している時は大丈夫ですが、走行中は非常に道が見えにくいです。 うまく距離感がつかめず道路の左右どちらかに、近寄ってしまい中央分離帯にぶつかりそうになりました。そんな見にくさは、ハロゲンとの差が出るといわれる暗い田舎道で特に感じます、街中では、それほどでもないです。また、田舎道でもハイビームにしてみると普通に走れます。 まだ夜間は数度しか走っていないので、はっきりとは分かりませんが、ディスチャージの売りの一つである、太陽光に近い色と広い照射範囲に原因があるような気がします。それか、まだ車やディスチャージライトに慣れていないから、感じるのでしょうか? 原因が予想できる方、同じような経験をされた方、アドバイスお願いします ディスチャージヘッドライト 18年式のエスティマ(GSR50)に乗っているのですが 走行中にしばしば左のヘッドランプが消えてしまいます。 消えてしまった時、一度ライトをオフにしてすぐ再度オンにすると また左目も点灯します。 ディーラーに持っていき相談したのですが 症状が確認できないとどうにもできないと言われました…。 症状が決まった時に出るわけでもなく消えない時はずっと消えないのですが 夜間の走行中気になって仕方がないです。 球切れなら交換しようと思うのですがそうでないならと思うと なかなか交換に踏み切れません。 ちなみに両方のヘッドライトの色に違いは感じられません。 これはディスチャージヘッドランプの球切れなのでしょうか? 何かご存知の方いましたらよろしくお願いします。 車のヘッドライト(キセノン、HID)について キセノン、HIDのライトは、昔のハロゲンライトのようにフィラメントを使っていないので、頻繁に電源をオンオフしても寿命とあまり関係ないという話しを聞いたことがあります。一方、オンにするたびにかなりの電圧を使うので、寿命が短くなるという話も聞き、何が本当かわからないのですが、詳しい方いらしたら教えてください。 赤信号で停車するときや渋滞中は、ヘッドライトはオフにするようにしています。(理由は、そのほうがバッテリーが減らないだろうからという理解)、ですので、どちらかといえば、頻繁にヘッドライトのオンオフを繰り返すのですが、 1、そもそも、赤信号や渋滞中ヘッドライトを消しておいたほうがいいか? 2、赤信号や渋滞中も常時ライトをつけたままで、バッテリーの寿命が短くなることはないか? または、バッテリーがあがりやすくなることはないか? 以上の2つの観点からアドバイスいただければありがたいです。よろしくおねがいします。 プレマシー(1999年製)ヘッドランプ交換 お世話になります。 初期型プレマシー(1999年製)のユーザーです。 経済的な理由で、新車の購入ができません。 そのため、ヘッドランプが暗く感じているので、バルブを交換したいと考えています。 そこで、教えていただきたいことがあります。 1.純正バルブを使用しないとバルブの寿命が短くなりますか?。 2.お勧めの(信用できる)バルブメーカーはありますか?(ハロゲンバルブにしたいと考えています)。 3.バルブのワット数を上げるとバッテリー寿命が短くなりますか? 4.この車固有の交換時の注意点などあれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ヘッドランプのホワイトビームの車への影響・・・ 某国産メーカーのコンパクトカーに乗ってます。 購入したのは今年なんですが、鳥目なので夜間の走行 だと純正のランプだとちょっと不安ってのもあり、あと ホワイトビームへの憧れもあったのですが、HIDにする には予算もなく、比較的安価で量販店で売られている 車検対応のホワイトビームとなるランプを購入して交換 しました。やはり白っぽい透き通った色が気に入ったの ですが、消費電力が純正品に比べて多く、バッテリー やハーネスに掛かる負担が大きく、車には良くないから 純正品に戻すか、思い切ってHIDに交換したほうが良い のでは?と知り合いの整備士にアドバイスされました。 確かに社外品だと何かの故障時の保証も対象外にり、 消費電力のかかる高出力のホワイトビームを聞くと不安 に思うのですが、別知り合いの車好きは「ワット数から 見ても新車だし全然問題ない」と言われて、どっちの 意見が正しい?のか、ただ神経質になりすぎてるだけ なのか判断が難しいです。 実際に市販の高出力(消費)のヘッドランプを仕様して いる方、もしくはとても詳しい方や経験者からのアドバイス など頂けたらと思います。宜しくお願い致します。 明かるいLEDヘッドランプ 目の不自由な友人の為に、明かるいLEDヘッドランプを探して居ます。 薄暗い時にでも明るさを実感出来る物が欲しいと云っていますので、相当に明るくないといけない様です。恐らく220ルーメン以上は必要と思います。ご存知の方は教えて下さい。 信号待ちでのHIDのON、OFFについて 信号待ちの時の、ヘッドランプ(HID)ON、OFFについての質問です。 信号待ちの時に、前方に車が居た場合、ライトをOFFにし、発車時にまたONにするようにしています。渋滞の時や信号続きの道では、数十メートル走って、また赤になりストップすることがあります。この場合、HIDを何度もON、OFFにしなければならないのですが、ライトには影響は無いのでしょうか? HIDでのパッシング 車にディスチャージヘッドランプを付けました。 明るくて満足しています。しかしHIDって何回も 着けたり消したりすると寿命が縮むんですよね。 ハロゲンランプと違って電球の値段も高いです。 交換も自分では出来ないみたいで工賃もばかに なりません。HIDではパッシングをしない方が いいのでしょうか?クラクションで代用しています。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 信号待ち時の消灯について こんばんわ。大学生でステーションワゴンタイプの車に乗っています。 信号で赤になったときに、アイドリングストップをするのですが、時間帯が夜のときにエンジンを止めた後ライトを消灯しているのですが、これは道交法違反などで取り締まられないのでしょうか? 追突されるのは怖いので、信号待ちで後ろに車がぴったりついたと確認した後に消灯するようにしていますが…… エンジンを止めているときに(オルタネーターが止まっているときに)ライトをつけっぱなしにしているのはなにかバッテリーに負担がかかる気がして…… 数分の信号待ちではエンジンを切っているときにライトをつけてもそこまでバッテリーに負担はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 リーフやアイミーブのような電気自動車バッテリー 長文で失礼します。毎年、お盆の帰省ラッシュ時に大渋滞の高速で、ノロノロ運転のおかげでナビや冷房の電力消費に耐えられずバッテリー上がりが多発…というニュースを耳にしますが、ガソリン車よりも遥かに電力を消費すると思われる電気自動車はどうでしょうか?電気自動車の中は見たことがないのでわかりませんが、おそらくは中にダイナモ的なものがあってそこで発電した電気をバッテリーに貯めるというところはガソリン車と同じと考えていいですよね?とするとやはり真夏の大渋滞の高速では、いくら巨大バッテリーをつんでいるとはいえ、電気自動車はかなり弱いのでしょうか? 信号待ちの消灯 昔から、夜間信号待ちの間、癖のように前照灯を消しています。 最近ふと思います: - 逐一気を使って、消す意味があるのだろうか? - 再点灯を忘れるリスクを冒してまで消す必要はあるのだろうか? - スイッチ部分は機械的に劣化するんじゃないだろうか? そもそも消灯することに意味はありますか?(バッテリーの寿命とか・・・) 皆さんはどうしていますか? トヨタ、アリオンのヘッドライトについて トヨタの現行アリオンに乗っている者です。 この車の購入の際は、オプションのディスチャージヘッドランプを選択しませんでしたが、 HIDを付ける車に乗車する機会があり、それからどうしても今の車にもHIDを付けたいと考えていた所、 最近アリオン純正のHID(同じ後期の物です。)を知人が売ってくれるとの話をもらったので、買って取り付けを考えていますが、 ハロゲンヘッドランプを装着しているライトを取り外して、同じ車のHIDを付けることは可能でしょうか? 同じ車の物とはいえ、アリオンのHIDは4灯式で光軸はオート、ハロゲンは2灯式で光軸はマニュアルになっています。 お分かりになる方、ご教授願います。 ディスチャージヘッドランプについて 新車の購入を考えてます。メーカーオプションで 5万円でディスチャージヘッドランプが付くんですが どうなんでしょう。社外品を後付したら10万は しますが、そもそもあると視認性とか極端に向上 するもんでしょうか?そこらへんを加味して つけた方がいいかアドバイスをください。 ディスチャージヘッドランプ コンパクトカーにメーカーオプションでディスチャージヘッドランプを付けようと思いましたけど、 ホワイト6000K クリア5000K と2種類あります。クリアの方が5000円安く、クリアで考えていますけれど、10年は乗るつもりなので、より良い方を付けたいです。少しの説明文はありますけど、判断できません。ホワイト、クリアのメリットなど、おすすめは? くだらない質問ですみませんが よろしくお願いします。 ディスチャージヘッドランプ こんばんは。現在WAGONRのFT-S LTDを所有しているのですが、注文する時にはオプションのディスチャージヘッドランプを注文しなかったのですが、あの目の形(http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/wagonr_ltd/ の「メーカーオプション」の最初の画像のようにしたいのですが、)をメッチャ気に入り、納車後は純正の物は買えないそうなので、純正外で探しているのですが、 このようにするための(明るさはあまり気にしませんので)五万円以内でオススメの物をいくつかご紹介下さい。 ディスチャージヘッドランプってどんなのですか? 当方の車、ヘッドランプがハロゲンランプなんですが、一つ上のクラスだとディスチャージヘッドランプだったんです。これってバルブだけ変えればディスチャージになるのでしょうか?それとも根本的にヘッドランプの構造が違うのでしょうか? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます 勉強になりました