• 締切済み

ディスチャージヘッドランプについて

ディスチャージヘッドランプはバッテリーあがりを防止する為に昔のハロゲンのように渋滞や信号待ちの時に消灯したほうがいいのですか? それと消費電力はどちらが多いのですか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.4

ヘッドライトを夜に路上で消灯するのは違反らしいです。信号待ちでも。 普通それだけで検挙されることはないと思いますが、事故にあったりすると不利になりますので点灯したままにしましょう。 なお、すでに回答がある通り、HIDは頻繁な点消灯をすると痛むので、その面からも点灯したままが良いです。 あと、HIDとは言ってもLoだけでHi側はハロゲンを使っているものが多いです。パッシングでHIDを点滅させないようにHi側でもHIDは付けっぱなしという構成になっているとも聞くので、Hiで使っているとハロゲンのヘッドライトよりむしろ消費電力が多いのではないかと考えます。 # Lo/Hi両方が点灯していることになるので

OOISI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 勉強になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu_1
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.3

☆バッテリーあがりを防止する為に昔のハロゲンのように渋滞や信号待ちの時に消灯したほうがいいのですか? ↑現代の車は上記のような場合でも車両又はバッテリーに不具合が無ければバッテリーが上がることはないと思います。消灯するのは対向車や前方の車両に対するマナーです。 ☆消費電力・・・ ↑例えばH4で比較するとハロゲン(55/60W)の方が多いと思います。 HIDは35W程度の物が多いようです。 一般的には世の中に後から出てくる物が高性能です。と思いませんか? 高性能…消費電力が低く高出力

OOISI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 勉強になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 HIDは点灯時に大きな電力を必要としますが、安定すれば消費電力はハロゲンより小さいです。  従って、やたらと点灯/消灯を繰り返すより付けたままの方がバッテリーには優しいでしょう。 http://www.geocities.jp/hide331100/ForCar/HID/index.htm

OOISI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 勉強になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135138
noname#135138
回答No.1

ディスチャージとハロゲンを似た環境で表すと蛍光灯と発熱電球です。 消費電力については一番的なハロゲンランプが50~60Wなのに対し、 ディスチャージは35W程度です。(もちろんまだ高いワット数もいます。) 消費電力は明らかにディスチャージの方が低いです。 ディスチャージの頻繁なON/OFFは蛍光灯と同じように寿命を縮める 原因となります。 放電開始には安定しているときよりも高い電圧と電流が流れますので 負担が掛かるのは確かです。 ハロゲンランプもこまめにON/OFFを行うとフィラメントにストレスが掛かり、 切れやすくなります。 どんなランプでも発光する瞬間が一番ストレスが掛かります。

OOISI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 勉強になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A