• ベストアンサー

もうなにがなんだかわからなくなってしまいました

8月で4歳になる息子は世間で言うやんちゃ坊主です。悪く言えば、落ち着きがない子です。最近注目されているADHDではないかと心配になりました。私の祖母も母も女の子しか育てた事のない女系家族で、男の子がどういうものかわかりませんので、相談する相手がいません。上に女の子(5歳)がいるのですが、しかっりした手のかからない子で、どうしても比べてしまい、最近やはりこの子(息子)は普通ではないと思うようになりました。例えば・・・ (1)普段手を繋いで歩くのですが、興味のあるものが目に入ると一目散に走って行ってしまう。 (2)レストランなどで外食した際、お腹が空いている時は、大人しく食べるが、お腹いっぱいになると黙って座って居られない。(家ではおとなしく食べられる) (3)遊びに夢中になっていると人の声が耳に入らない(様子)。耳は聞こえている。(聴力検査問題なし) (4)自分の興味のある事なら長時間集中できるが、興味のない事はすぐやめるか、しようとしない。 (5)お友達に暴力を振るう。(理由はあるようです) (6)思い通りにいかないと癇癪を起こす。(ご飯の前にお菓子が食べたい!今テレビが見たい!など言い出したら聞きません) などです。(1)~(6)は、3・4歳の男の子であれば、やんちゃ坊主で済まされる事でしょうか? 心配になり、先日発達支援センターに相談に行ったのですが、苦手な部分があるようなので、サポートしてあげましょうと言われました。その意味することは皆さんならどう捉えますか?普通どんな子でも苦手な部分はあると思います。息子は遠回しに障害の疑いがあるという事でしょうか?そう言われてから、息子の行動全てが普通じゃなく見えてしまい、頭がおかしくなりそうです。ちなみに保育園では集団行動もできているし、活発ではありますが、問題ないと言われました。私の考え過ぎでしょうか?明後日心理の先生に見てもらうもりですが、正直今から不安です。どう心構えしておいたらいいでしょうか?客観的にアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzu108
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.9

毎日の育児お疲れさまです。 特に男の子は活発ですので、女系家族で育ったお母様にはいろいろとびっくりするような事もあると思います。 お子様の年齢では、この程度のやんちゃはよく耳にする話です。 このようなお子様に接する時、コントロールする時にはちょっとしたコツがあります。 なるべく顔を近づけ(腰を落とし視線の高さを揃えます)目を見て、手を握ったり肩を抱いたりして、ゆっくりはっきり簡潔に落ち着いたドスの利いた声で理解させる。 ルールを設ける。(いくら走り出しても母親が「待ちなさい」と言ったら必ずその声でその場で止まらせる訓練をするなど) ルールを破った時のバツ(座布団等に決まった時間静かに座らせるなど)を設ける。 …じっとさせられる事を一番嫌いますが、我慢を教えるのは大切です。年齢×60秒が丁度よいそうです。 こちらは極力ネガティブな感情接触をしない。 いくら癇癪を起こされても、「はいはい、じゃあもういいよ、勝手にしなさい」等と最初に決めたルールを変更したり、あきらめたりしない。 。。。等です。 さて、 >どう心構えしておいたら との事ですが、私的には先回りしてあれこれとご心配なさったり準備されることは無いと思います。 相手はプロですので、解らない事や気になる事があるならどんどんその方に質問されるのがいいかと思います。 こちらであれこれと先走ったり思い悩んでしまって、一番おつらくなるのは質問者ご自身です。そしてそれはそのままお子様、その他の家族にも伝わってしまいます。 ところで、質問者様は「障害者」についてどように捉えていらっしゃるでしょうか。 学者がいろいろと名付けた病名等のカテゴライズは、そのレッテルが貼られた方を他人が理解するのには便利ですが、それはその人そのものではありません。 人はいくら同じ病名がついたとしても十人十色、千差万別です。 質問者様は、他人がお子様にどんなレッテルを貼ろうと、どうぞしっかりお子様自身を見つめてあげて下さい。 おこさまの個性を理解し、良いところを伸ばし、そうでないところのコントロール方法を学ばせていくのは、どんなお子様であろうと同じです。 病名があろうとなかろうと、施設や薬物を利用しようとしまいと、、、その程度や方法がどうであるかということをお一人で気に病むことはありません。 それは、質問者さまお一人が決める事ではなく、これから質問者様と息子さん関わっていただける全ての方が多かれ少なかれサポートしてくれるのです。 質問内容にある(1)~(5)までの内容は手帳サイズのメモ帳等に書き写し、心理の先生にお会いする時にお伺いされるといいでしょう。 そして、それらへの回答も、なるべくならその場でお伺いしながら記載するといいかと思います。(おこさんが一緒だとなかなか難しいものがありますので、そういう場合は夜等に、あとから思い出し書きをされてもいいかと思います) このような記録は、こらからご家族と協力して育児をしていくうえで、様々な情報の共通理解の為にも役に立つでしょう。 また、あとからゆっくりと読み起こす事で、さまざまな気づきが得られるかもしれませんし、何よりいい思い出になります。 この時期はあれこれと良くない事ばかりが目に付き、良くない方向に考えてしまう事もあるかと思いますが、どうか感情的にならずに、冷静に落ち着いて対処してください。 その為にもセンターや心理の先生からの様々な情報をしっかり得ていって下さい。 一言で心構えを言うなら、「利用してやるぞ!」です。 どうかお気持ちをしっかり持って行っていらしてくださいね。 参考までにこちらもどうぞ。 ADHD漫画で解説サイト フロンティアADHD!! http://homepage2.nifty.com/ryantairan/

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。そのような対処の仕方は、確か某番組で、外国でナニーという専門の資格を持った方がしていたのとよく似ていますね。座布団等に決まった時間静かに座らせるなどは、タイムアウトといっていたでしょか・・・。息子にも試してみようと思います。でも、座布団などではすぐに逃げだしそうな予感がします。その場合、部屋に閉じ込めてもいいのでしょうか?いつもは癇癪を起こされたらこっちが根負けしてしまうのですが、それがよくないのですね。 「障害」についてですが、頭で理解していても、どうしても「障害」という文字に惑わされてしまいます。参考サイト読ませて頂きました。とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • dasukin
  • ベストアンサー率16% (20/123)
回答No.11

ほんと男の子と女の子って違いますね? 知り合いの人は上女の子下男の子4歳はなれています。 上の子はすごくしっかり者で面倒見がいい 下は聞かない、すぐ泣く(キレル??)落ち着きない、危害は少しだけだそうです。 もう一度お腹に入れて産みなおしたい ほんとは3人欲しいけど無理っぽい でも、可愛いのよね~ これが救いですか。 どんなにやんちゃでも愛情があればなんとかなる。 ごめんなさい。わたしは全く育児において娘はしっかり者でよく似た行動はあるにせよ病気らしい病気もなく親孝行の方だと思っています。 でも一人の命を育むのって責任重大です。 それは手のかからない子も、そして今はいい子でももしかして将来何か問題がおきるかもしれませんし・・ 4歳残り70年80年人生があるからこんな時期もあったなって笑い話になるといいですね。 専門的なことは何もご意見できないことお詫びします。 周りは登校拒否・いじめなどいろんな悩みをかかえているママがいます。小さい時期の悩み、思春期の悩みまだまだ課題がありますからこういう場所で思い切りアドバイスを求める事はいい事ですね? エールを送ります。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。今の悩みは、子供が大きくなるにつれ将来おこるかもしれない悩みに比べれば小さな悩みかも知れませんね。今回の件につきましては、昨日心理の先生や保育園の個人懇談でお話ができ、安心できました。これからはあまり神経質にならずに、子供と一緒にすこしずつ成長できたらと思います。

  • uzu108
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.10

>部屋に閉じ込めてもいいのでしょうか? バツとして部屋に閉じ込める前に、まずお母様の目の届くところで静かに座っていられるところから始めてみてください。 いきなり部屋に閉じ込められれば、お子様は見捨てられ不安を引き起こしてしまいます。 癇癪が更に酷くなる可能性もあります。 「反省の為に部屋へ行きなさい」というのはまだまだ先の話です。 「キミは××を守れなかったからここに座るのよ。」と説明して座らせます。 きっと最初は座布団の上から逃げ出すでしょう。 その場にとどまらせる為におもちゃ等を与えてはいけません。 ここからが本番です。冷静に対処しましょう。一度だけ「戻りなさい」ときっぱり命令します。 これで戻ればいいのですが、きっと戻らないでしょう。 あらゆる手を使ってお子様はあなたを感情的に揺さぶろうとします。 ここでその手に乗ってはあなたの負けです。そうならない為にも無言で、静かに、冷静にお子様を抱え、座布団の上に座らせます。 何度も、何度も、何度もです。最初は大勝負です。 時間が来たらもう一度説明します。 「キミは××を守れなかったからここに座ったのよ。ごめんなさいは?」 謝ったら抱っこして許してあげましょう。 >癇癪を起こされたらこっちが根負け これでは、おこさまのおもうつぼなのです。 お子様に、お子様自身のコントロール方法を学んで欲しいのに、お母様がお子様にコンロトールされ振り回されてしまっては、お子様は我慢や忍耐を学ぶ事が出来ません。 あと、外出中の >一目散に走って行ってしまう は非常に危険ですので、なるべく早めにお子さんと解決されたほうがいいかと思います。 最初は公園等の広いところで一緒にお散歩します。 最初、お子さんをフリーにしないでください。 手をつなぎ一緒に歩きます。 途中からお子さんに外出中のルールについてお話します。 「ママが「待って」って言ったらそこですぐ止まってね。絶対だよ!?止まらなかったらずっとママと手をつないでようね!ちょっと練習しようか。」 ここで手を離して下さい。 きっとお子様は喜んで鉄砲玉のように走って行くかもしれません。 途端にお母様は「待って!」と、声を掛けて下さい。 待ってくれるようなら素敵なゲームの始まりです。 お母様が「これ以上離れられたら危険が起きても私はサポートできない」という距離(4歳なら1~2mぐらいでしょうか)まで離れてしまったら「待って!」と声をかけてみて下さい。 (ちなみに自分は「ストップ!」「固まれ!」などとやっていました。) その繰り返しです。 始めは言う事を聞かないでしょう。 そうしたら、絶対にもう手を離さないで下さい。 その時は、手じゃなくて手首を掴みます。 そしてもう一度「ママが言った通りに出来なければ、ママは手を離せないんだよ。」と説明して下さい。 そしてそのまま散歩します。 外出時はいつでもこのようにします。 ルールを破ったらその時点から絶対に手を離さないで下さい。 我が家ではベビーリードを使ってた時期もありました。 買い物の会計の時等は、子供が離れないように両足で挟んでいたりしました。(買い物を袋に移し替える事の無いよう、買い物袋を持参すると便利です) …こうは言っても、こちらも人間です。 疲れているときなど、つい感情的になってしまったり、「まぁ、いいや」と投げやりになってしまったりもします。 どうぞ、そういう時こそ家族やご親戚、そして地域のサポートセンターを利用してください。 いい出会いや発見があるといいですね。では。

noname#39175
質問者

お礼

再度詳しくご説明ありがとうございました。とても参考になります。昨日心理の先生にお会いしたのですが、結果としては診断をするというよりも、育児のアドバイスを頂くような形になったのですが、疑わしい事は言われなかったので、安心致しました。保育園の父母参観と個人懇談もあったのですが、他の園児達と一緒に1日過ごして思った事は、落ち着きが無いのは息子だけではないという事です。保育士ともじっくりお話できたのですが、やはりそのような心配は全く無いとの事で安心できました。これからは、伝授して頂いた躾方法も試しながら、もっとおおらかに育児に励もうと思います。

回答No.8

4歳のやんちゃ坊主だから、です。 理由は、 1.家ではおとなしく食べられる 2.自分の興味のある事なら長時間集中 3.保育園では集団行動もできている からです。 特に3.は、重要です。ADHDのお子さんは、この部分が苦手なのです。 保育士さんたちはいろいろなお子さんを見慣れているので、保育士さんの意見は重要です。 好奇心と自己主張の強い、パワフルな男の子だと思います。 頼もしい限りです。 男の子は、女の子とは違う生き物だ、と思っていてください。 大人もパワフルに対応したほうがいい状況かもしれません。 発達支援センターでサポート云々と言った理由は、この文面からだけではよくわかりません。どういう資格の方が対応したかにもよります。明日お会いするのは、発達支援センターの心理ですか? 納得いくまでよくうかがって、安心なさって下さい。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。保育士さんの意見は重要だと言われて安心しました。明後日お会いするのは、発達支援センターとはまた別の先生ですが、発達支援センターと連携しているので前回の状況も耳に入っていると思います。ちなみに発達支援センターの方は名刺の肩書きに主査と書いてありました。心理の先生に聞いて安心できればいいのですが、逆にもっと不安になるような事を言われないか不安です。

noname#211411
noname#211411
回答No.7

3歳5ヶ月の男の子の父親です。他の方がおっしゃっている通りで、普通こんな感じです。息子も(1)~(6)すべて該当します。発達支援センターに行かれたとのことですが、このくらいで行くのは感心しません。息子も保育園で言われて、my-ktさんが言われる発達支援センターのような所に行っています。私自身、息子がおかしいとは思っていません。あえて言えば、お友達と遊ぶことがちょっと苦手という程度です。私は、お子さんよりmy-ktさんが心配です。発達支援センターも心理の先生に診てもらうのも、一度くらいはいいかもしれませんが、継続はおやめになった方が良いと思いますし、必要もないと思います。似たようなケースで親がノイローゼになったという話も多々耳にしています。子育てはもっとおおらかで良いと思いますよ。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、主人にも同じ事を言われました。多分私が神経質すぎるんだと思います。母や主人からも、息子よりも私が心配だと言われます。あまりにもノイローゼ気味になっているので・・・。まずは私自身がしっかりしなくてはなりませんね。正直、今心理の先生に診てもらうのも悩んでいます。また何か言われたら変な方向に捉えてしまいそうで・・・。何を言われても大丈夫という自身がありません。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.6

ほぼ全項目に該当するお子さんがいらっしゃいました。 もっとも効果的なのは年上の男の子のお友達ですね。 人為的に「遊んであげてね」じゃなくて、 年上の男の子の目に止まって、仲間に入れてもらえると とても充足されているようでした。 昔でしたら、ワンパク小僧も上から押さえられて 色んなことを学んだのでしょう。 年齢と共に、自分より強い存在があることを知って、大人しくなっていかれたようでした。(引っ越されたので) 危険の無い限り、余り封じ込めようとせず、 人に迷惑をかけるようなことをした時は厳しく叱ります。 お父さんに厳しい存在になってもらうことはいいことです。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。なるほど・・・年上の男の子のお友達はいたのですが、小学校に上がってしまって最近は会う機会がなくなってしまいました。上の長女とは兄弟喧嘩では体格がいい弟に負けてしまいますから・・・。主人が来月から単身赴任で半年程家を空けるので、なおさら憂鬱です。

  • kakashi77
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

文面を拝見する限りでは心配ないと思います。 程度にもよると思いますが、 事例のものは「しつけ」で変わるので大丈夫。 ウチには男の子が2人いますが 小さい頃は全て該当してました(>m<;) 大人でも子供でも 理由もわからず頭ごなしに叱られるとイヤなものです。 子供は本能で行動するので ビックリさせられる事も多いですしね。 危ない事や迷惑をかけるような事などした時、 何故それがダメなのかを短く判りやすく 教えてあげることが大事だと私は思っています。 ご心配されているようなことは 集団生活をすると あらわにでてくるものなので、 (現に何人かいましたし。。) いま先生方に何も言われてなければ心配いらないと思います。 男の子って大変ですが、お互い頑張りましょうね(o^∇^o)ノ

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。私の躾けが良くないのかも知れません。叱るというよりは怒るでしたから・・・。本当に男の子にはビックリさせられる事ばかりです。これからはきちんと理由を言って叱るように心掛けたいと思います。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.4

親父です・・ 明後日に心理の先生に診てもらうのはお子様ですか?それともお母様ですか? 私には、普通の4歳男児に思えますが・・ あえて言うなら、チョット元気が過ぎてわがままっぽい性格かな・・とも思います。 女の子とは全く違って当然ですし、基本的には個人差ですが、わがままなのは躾とか家庭環境の問題になるかと思います。 心理学的に人間を分析すれば何かしらの病名や症状名が付きます。 年齢が行けばたいていは直る、好奇心旺盛のため落ち着きが無い・・これは多動症ですね・・などになります。 4歳ころは、自我の目覚め、好奇心など、ようやく人間らしくなる時期であり、自己中心的、行動的、気に入った事だけする・・なのが男の子であり、えてして同年齢の女の子よりはチョット子供っぽいのが男の子のようです。 オネエちゃんは4歳のころはもっとおとなしかった・・などと比べるのは酷ですよ。 質問内容だけ見れば、特に問題とも思えませんが・・といっても、私は医者ではないので断言はできません、もちろん、何か異常があるかどうか検査するのは大切なことです。 結果、何かあったらそれを克服・共存していく努力が親子共にいるからです。 他に同じ環境のママ友などはいないのでしょうか? 育児書・児童相談などはマニュアル的ですし、女系で男児の育児経験の無い人の意見などは、その子に特定した話はわかりませんので、あまり、鵜呑みにせず、「な~るほど」程度にしておかないと、うちの子は標準的ではない・・などと余計に悩みますので気をつけてください、

noname#39175
質問者

お礼

お父様からのご返答ありがとうございます。主人に相談しても、お前の考え過ぎだと相手にしてもらえないもので・・・。明後日心理の先生に診てもらうのは息子です。 ≫心理学的に人間を分析すれば何かしらの病名や症状名が付きます。 年齢が行けばたいていは直る、好奇心旺盛のため落ち着きが無い・・これは多動症ですね・・などになります。 これが、正直私が恐れている事です。もうちょっと様子を見たら、落ち着いて何の問題もない子かも知れないのに、焦って診てもらった為に何かしらの症状名が付いてしまう・・・。 やはり、女の子と比べるのは酷なんですね。あまりにも違うので戸惑ってしまいました。周りにママ友はいるのですが、年齢が息子よりも上で比べる対象の子がいないです。相談したら、『うちもそうだったよ~大丈夫』とは言われますが・・・。

  • banbu-pon
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

あまり深く考えないほうがいいと思います。 1~6のことは、どのお子さんにも見受けられます。  我が家にも2人子供がおりますが、いろいろと育児に関しては、1人も2人も同じにはいかないので、都度悩みます。   発達支援センターへいってもし、障害があるようなら、はっきりいわれると思います。苦手な部分は、大人になっても大なり小なりあるとおもいますし、、、それこそ、親である私たちが完全に苦手なものがない!っていいきれないとおもいます。  あまり深刻に考えず、命にかかわること、人に迷惑をかけちゃいけないことなど、最低ラインを決めて、都度対応していけばいいと思います。  先生へ相談にいかれるときも、不安なことを目もに書いていかれるといいと思います。  なにを聞きたいかを明確にしていくことで、少しは、おかあさんも心が落ち着かれると思います。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。やはり深刻に考え過ぎでしょうか?最初は軽い気持ちで(多分、大丈夫ですよと言われると思って)発達支援センターに足を運んだのですが、そのような予想外の事を言われた瞬間パニックになってその場で号泣してしまったのですが。今冷静になって考えると、苦手な部分は大人だってありますよね。反対に言えば、サポートの必要ない、完璧な3歳児などいるか?と疑問に思いました。

  • sea-goat
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

こんにちわ。 一人息子も4月に4歳になりました。 ご相談内容に対しての答えになるか分かりませんが、息子も貴方のお子様とほぼ行動は同じです。 ・自分が悪いのに、人(親)のせいにする。 ・自分の好きなものだけ食べて、後いらなくなると、その場を離れるが、  すぐ、お菓子や果物をほしがる。 など等…(1)~(6)全てかも知れません。 でも、自分の息子が変だとは思ったことはありません。 自分自身も多分同じだったと思うからです。 (5)以外は、親に対する甘えだと思います。 (5)も、本人なりにはちゃんと理由があるそうですが、上手に説明できないので、結果しか言えないのでしょう。 もし、貴方のお子様がADHDなら、私の息子もADHDですね。 それよりも、私は息子と同じ目線で話して、理解できるように頑張っています。(私も完璧な人間では無いので、非常に難しいのですが) お互い、育児を頑張りましょう!(回答になってなくてごめんなさい)

noname#39175
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。母親の私が息子をそんな目で見てしまっている事が自分でも嫌気がさしていました。 ≫もし、貴方のお子様がADHDなら、私の息子もADHDですね。 正直、失礼ですが、よその息子のようなお子様を見ても、この子もそうなんじゃ・・・と心の中で思ったり。本当に頭がおかしくなりそうでした。このような行動をとるのは息子だけじゃないとわかって安心しました。本当に育児は大変ですね。

回答No.1

心配いりません。4歳児のヤンチャな子なんてそんなもんです。 もちろん 細かいところまでは 分かりませんが うちの子もすべて当てはまります。 後はどのように教育(躾)行くかだと思います。 もちろん 軽度のADHDの可能性はあるでしょうが それでも 同じですよ。 障害児かも?とパニックにならずに 冷静に受け止めてください。

noname#39175
質問者

お礼

早速ご返答ありがとうございます。まずは冷静にならなくてはいけませんね。毎日、狂ったように、ADHDの本を読んだり、ネットで調べまくったり、こちらで質問させて頂いたり・・・。読めば読むほど、息子が当てはまるように感じてますます不安になっていました。今まで質問の仕方が悪かったのか、『心配いりません』という一言が頂けず、専門の病院で受診を勧められたり・・・で余計パニックになっていました。もう少し冷静になって息子を見てみようと思います。

関連するQ&A