• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養(130万以内)範囲内でも、抜けないといけない?)

扶養(130万以内)範囲内で稼げないといけない?

このQ&Aのポイント
  • ここ数年、私は個人事業としてダンナの扶養の範囲内で稼いできましたが、会社を転職することになり、扶養範囲内の所得証明や確定申告の控えを提出しました。しかし、社会保険には入れず、国民健康保険と国民年金に加入するよう指示されました。
  • 私は在庫を抱えてネットで商品を売っておりますが、家を建て替えて在庫部屋や仕事部屋として使用しており、一部の経費を立替費用や仕事で使う分として計上しています。
  • 健康保険組合からは売上げに対して経費が多いと指摘されており、今年も利益を100万以内に抑える予定ですが、健康保険組合の指示に従わなければ自分で国民年金と国民健康保険に加入するしかないか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

収入と所得は違います。一般的に扶養親族の認定には恒常的な収入という表現を用います。 小売業等の場合は、総売上額-(仕入額+運送費等の直接経費)を収入としてとらえるようです。当然のこととして減価償却費は認められません。 利益100万円=税法上の所得100万円ですのでまず認定取消は免れないでしょう。 パートによる給与収入の場合収入100万円の場合、必要経費を控除したのちの税法上の所得は35万円となります。

mayukotone
質問者

お礼

会社に聞いたところ、減価償却費と雑費が認められないとのことでした。 わずかのオーバーですが、はやり規定の130万を超えてしまうからということでした・・。 ちょっと残念ですが、仕方ないですね。 回答ありがとうございました!

mayukotone
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 そういうことですか~。納得できました。 去年の減価償却は52万弱でした。 所得は79万弱です。 確かにそういうことですと130万を超えてしまっております。 総売上額-(仕入額+運送費等の直接経費) ↑ これが130万以内であれば問題ないということになるのでしょうか? 車の減価償却が今年の途中で終わってしまうので、今年の減価償却費は 38万ぐらいなんです。 っということは逆に今年の収入が80万ぐらいであれば問題ないということになるのでしょうか?(今年は去年より売上げ落ちてますので可能性は大きいです) 減価償却費以外で認めれらない物もあるのでしょうか? ※租税公課や、保険(火災・車両など)等・・ 質問ばかりですいません。 どうぞよろしくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A