失業保険給付について
失業保険の給付日数についてご質問です。
退職したA社の失業保険の加入期間(9年)が失業保険申請後、
給付を受け取ることなく次の事業所(就職先B社)で雇用保険
に加入し3年勤務後、B社退職した場合に失業保険申請した場合
12年になる(雇用保険加入期間が加算される)と聞きました。
そこで、以下のようなケースの場合、上記と同様な考え方になる
のでしょうか。
A社9年勤務退職(雇用保険加入)
※退職日翌日に失業保険申請済
↓
個人でB社と3ヶ月の業務請負契約※雇用保険加入なし
※A社退職の失業保険受給は申請取り消し
↓
B社の3か月業務請負契約終了後、C社の正社員になる
↓
B社を3年勤務後退職
この場合、B社を退職後の失業保険申請時は勤務期間は
A社の9年+B社(正社員分)の3年=12年となるのでしょうか。
それにより給付日数が90日か120日か大きく変わると思います。