• ベストアンサー

農地の売買価格

親から小作地を相続して、小作料を受け取っている土地を持っています。 現在は、土地のある県とは別の県に住んでおり、年も行ってきたので、 この農地(田)を売却したいと思っています。 実際の価格は、買い主との話合いにより決まってくるとは思いますが、 常識的な価格は、どれくらいになるのか教えて頂ければ幸いです。 該当の土地は、下記のものです。 課税地目: 田 課税地積: 982平方メートル(約 1反) 評価額: 80524円 固定課税標準額: 80524円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

農協等が斡旋した小作契約ではないでしょうか? 小作料も、1俵~2俵(年間) その地域は、農地転用可能な地域ですか? もしその地域が農業振興地域(http://www.maff.go.jp/nouson/seisaku/home/nousinhan/chiikiseido/page001.htm) ですと、農地以外使えないため、買主が限られていしまい全国的に安いのが一般的です。 因みにわが地域では、 3反以上に基盤整理され、大型機械が出入りできる圃場で、地質が良い(一等米が作れる)所で、80万円/1反です。 山間部等や一区画が3反未満等、条件が悪い場合は、40万円/1反です。 全国では多少違いがあると思いますが、18年度産コシヒカリが生産者販売価格で14,000円~18,000円(産地によりますが)です。 1反から一年耕作し9俵だと。 (14,000円×9俵=126,000円) その他に農機具・人件費・・・・・。 現在の米価では、元が取れるまで数十年かかってしまいます。 安いとは思いますが、わが地域の現状です。 山間部は安くしても買う人がいない為、売れない状態が多いです。 農地法の関係で、農家以外は買えないですからね。

bluemusash
質問者

お礼

回答を頂きまして有難う御座います。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.5

小作地であれば、小作の解除時に小作人に売価の3~5割の代金を支払うこともあります・・・であれば、小作人に7~5掛けで売ることもありえます。 小作人の登記のある場合と、信用で貸している場合、小作料を得ている場合でも手続きが異なります。 農地のあるJAに相談したほうがいいかも・・・・・

bluemusash
質問者

お礼

回答を頂きまして有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

売った、買ったは、JAに聞いたほうが良いでしょう。 あなたが小作権があるなら、農地法20条の合意解約後に売買することになりますが、 小作の権利は、土地柄によってかわります。 私の地区は、6:4で4が小作権が一般的です。

bluemusash
質問者

お礼

回答を頂きまして有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38493
noname#38493
回答No.2

農地は、宅地等と比べて固定資産税等の税金を極力抑えるように考えられているので、この場合の評価額や課税標準額はあまり参考になりませんね。 勝手なイメージでは400~800万円程度の幅になるのかなぁと想像していますが、やはり取引は地域性も多分にあることなので、地域の農協等に尋ねて相場を探ってみるのが良いと思いますけど。

bluemusash
質問者

お礼

回答を頂きまして有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

1.地元の農協へ相談する 2.競売などで落札されている価格の2-3倍で交渉する http://www.mediaestate.co.jp/result/index.html http://bit.sikkou.jp/ 農地の価格は調整区域かそうでないかで大きく異なります その農地での1年間の純収益を10-20倍とかでも話し合いの根拠にはなりそうですね 小作料の20倍とかではどうかな?

bluemusash
質問者

お礼

回答を頂きまして有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A