• 締切済み

22歳からのこれから・・・!!

現在、22歳の高卒フリーターです。 大学行ったほうがいいのか就職した方がいいのか真剣に迷っています。現在までは契約や派遣で営業してました。 次勤める場合、ちゃんと正社員で長く勤めたいのですが、 友人からは 「今からでもいいからバイトしながらでも大学行った方がまだ大きい会社入れるから入ったほうがいい!」と強くすすめられてます。 でも卒業となると27歳になっちゃいますけど、、、本当に今からでも入ったほうがいいんでしょうか???

みんなの回答

noname#70087
noname#70087
回答No.6

質問に対する回答ではないのですが…。 私は現在23歳で大学受験に向けて受験勉強をしている者です。 私は専門卒なのですが、似たような境遇でしたので是非と思い、書き込ませていただきました。 私も卒業後の事を考えると不安で仕方がありません。 しかし考えてもどうにもならず、もう考えずに努力するのみでいく事を決心しました。 受験勉強の話があがっていましたが、私はいわゆる宅浪を6月から始めましたが、9月の代ゼミの模試の偏差値60まで持っていくことが出来ました。ちなみに私は高校時代全く勉強していませんでした。 良い参考書選びと計画を立てて強い意志で臨めば、受験に関しては全く問題ないと思います(もし学力に関して心配が無いのでしたら申し訳ありません)。 今から大学受験をしても無駄だとか、価値はあるとか色々な意見はあると思います。誰かに背中を押して欲しい気持ちはとても分かります。 アドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、似た境遇の人間がいると言う事で、少しでも勇気付けれられればなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kansa777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.5

追加で補足します。 私の会社には、中卒(高校中退)の学歴で入社した社員がいます。しかし、入社後に大学検定試験に合格ました。その後、夜間の大学に合格しみごと卒業しました。 卒業時の年齢は30歳をゆうに超えていました。 がんばっている人間のことは、だれもがそれを認め評価します。 参考のうえご検討を・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kansa777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.4

No3です。 就職先または職種について、狙っているところがあるのですね?(言ってもらえれば、それについても回答します。) 状況から、大学いきましょう。 卒業が27歳になってしまうことについては、特に問題があるとは思えません。 でもこれから大学に入るだけの勉強はできるのかな?そっちのほうが問題です。最初に回答したなかの「損得」の中に、勉強に費やした時間、苦労、そしてやりたいことも我慢してきたことも入っています。 それが無理ならこの質問と回答自体、無意味です。(入ったほうが良いが、その前に入れないでは・・・) 一応、すでに勉強してるという仮定で話をすすめますが・・・ 以下の部分は、我慢してください。 1、受験勉強をするわけですから、遊びや好きなことをする時間は減るかまたはない。 2、予備校に通うには費用がかかる。当然、入学後に学費がかかる。 3、22歳の新卒大卒よりは、就職先が若干だが減る。 4、(入社してからの話ですが、)同年代の新卒入社大卒は先輩、同様の高卒は大先輩になる。 5、卒業大学のレベルについて、就職面接時や就職後も影響し、希望の就職先の合否や就職後の出世に影響するかもしれません。 そのときまた同じような不満がでてくる可能性があります。 「1」について; ・当然、いつかは勉強しなければならなかったわけですから、高校のとき勉強するか今するかの違いです。今できないのであれば、いつ大学の話をしても、結果は不可能という回答を本人がだすだけです。 「2」について; 高校時代どの程度勉強したかわかりませんが、高校時代大学へ入れなかったのに、独学で希望の大学へ入れるとは思いません。ちなみに独学でも本気なら数万円ぐらい参考書代がかかることもあります。 「3」について; 一応、、面接は可能ですが受からないところもあります。学校推薦の就職先でさえ、かなりの数落ちる企業もあります。 「4」について; 当然のことですよね。転職者は皆経験済みです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kansa777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

大卒について、 こまかい損得を考えた場合、そんなに得したという実感は感じないと思います。 実はたまにですが、大学などいかないで早く就職しとけば良かったかな・・と感じる時がありました。 就職したばかりの頃の話ですが、高卒で同年代のかたたちは、私にとって先輩ですから、その時点で仕事もかなうわけがありませんでした。 そのことについて、いろいろとひどいことを言われて苦労したことがありました。正直、大卒の意味があったのかな・・・と悩んだことがありました。 時間もたち、まわりと何が違うのかすこし理解できました。 入社してからの仕事のがんばりや勉強量が違ったとおもいます。こんな事載せると反感かうとはおもいますが、実際そうでした。 ただし、高卒でがんばっている人(実力もある)はいました。そういう人は絶対に、大卒をねたんだりしませんでした。 とにかく、足を引っ張るような人間にならず、しっかり仕事に関連する勉強をやっていくのらなら、大卒高卒の違いはないと思います。 学歴に劣等感やコンプレックスを感じるのなら、無理にでも大学へ行ってください。 正直、だめな人間とは、コンプレックスの固まりでなおかつ将来をあきらめ、また会社批判を繰り返す人たちです。

makehende-
質問者

お礼

返事遅くなりました。回答ありがとうございます!! 高卒と大卒の違いはやはり、就職先が選べるか選べないかだと思います。資格欄にも大卒以上が多いのも事実です。あとは総合職等で雇ってもらえたりする事や新卒の場合は未経験でも入社できる事等でしょうか。。。僕の場合は中途入社になってしまうので、経験がある職種=営業になってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtu56
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

今やりたい仕事があり大学卒業しなくては出来ないなら行くべきですが。特に考えも無く大卒だけほしいのなら、行かなくていいと思います。 私の意見としては、手に職をつける事がこれからの人生でいいと思います。特に人のためになる仕事(柔道整骨師、介護師など)の資格を取ることをオススメします。

makehende-
質問者

お礼

返事遅くなりました。回答ありがとうございます!! それも考えたのですが、これから手に職といってもこれといってその道でいこうというものもないわけで、、、悩む。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32551
noname#32551
回答No.1

その年齢で(卒業時のことを考えると)大学に行くなら、4年間で可能な限り資格を取得したほうが良いと思います。その学部を卒業した意味がある資格。 その学部を出たからこそ出来る仕事に就くべきです。 ダラダラと4年間大学に通って、文学部あたりでなんとなく卒業できてしまって~資格も何も無いようなら無駄だと思います。 「内容がある4年間」ならフリーターのままよりは大学の方がいいと思うけども… その覚悟があるか・ないか の問題だと思います。 ちなみに 工業大学で3浪して限界まで留年して就職時28歳だった人なら知っています…いちおう就職できてました。理数系や特殊技能の方が良いのかな?と思いますけど…

makehende-
質問者

お礼

返事遅くなりました! 回答ありがとうございます!そうですね。。確かに学部は重要みたいですね。。。悩みます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A