ベストアンサー 失業保険の受給資格 2007/05/19 15:17 社員でなく、派遣のフルタイムで働いた場合も6カ月で受給資格はあるのでしょうか?また、月末から働いて月初で辞めた場合、勤務の日にちは実質6カ月無いけど、雇用保険を6カ月払っているので受給資格はあるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー icemankazz ベストアンサー率59% (1822/3077) 2007/05/19 15:27 回答No.1 どうもこんにちは! 失業給付の条件である「被保険期間」としては、賃金支払いの基礎となる日数14日以上の 月が6ヶ月、かつ、失業保険(雇用保険)に加入していた月が満6ヶ月以上が必要です。 従って、派遣の場合でも雇用保険に加入していれば、6ヶ月で条件を充たしますが、月末か ら働き始めて、足掛け6ヶ月目の月初で辞めた場合は、条件を充たさないことになります。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html ご参考まで 質問者 お礼 2007/05/20 20:34 回答ありがとうございます。よくわかりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 困ってます失業保険について教えて下さい。受給資格はあるのでしょうか?? 困ってます失業保険について教えて下さい。受給資格はあるのでしょうか??? 宜しくお願いします。 フルタイムの正社員雇用でした雇用保険の加入期間は平成22年2月3日~平成22年7月28日まで勤務してましたが会社都合で退職する事となりました。 雇用保険の受給対象になるのでしょうか? 日数で180日には足りませんが月数で6カ月となるのでしょうか? 失業保険受給資格について 失業保険の受給資格について教えて下さい。 2007/4/10~2007/9/30の期間派遣社員として勤務していました。 受給資格には、離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり1ヶ月に14日以上勤務日数がある事。と書いてありますが・・・ 私の場合4/10日から勤務を開始していて1ヶ月の勤務日数は14日をクリアしているのですが、被保険者になったのは4/10~なので4月は1ヶ月と換算されないのでしょうか? すいません、初歩的な質問で・・・。 失業保険 受給資格について 失業保険 受給資格について 08年2月から09年3月末まで派遣社員として働き、雇用保険も支払っていました。その後、別の派遣会社で7月と8月、2ヶ月働いていましたが、仕事内容が合わず退職してしまいました(雇用保険は支払っています) このケースでは、ハローワークに申請すれば失業保険 受給資格はあるのでしょうか? また、以前に失業手当を受け取った事があります。以前の受給より何年以上期間を開けなければ、受給できないなどの制限はあるのでしょうか?よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 失業保険受給資格 (1)A社で2ヶ月勤務 (2)その後、5ヶ月間失業 (3)その後、B社で4ヶ月勤務 A・B社共、雇用保険を掛けていました(計6ヶ月間) Bを退職した時点で失業保険受給資格はありますか? もし、 失業保険受給資格が無いものだと思い込んで 手続きをせずに1年が経過していた場合 失業保険受給申請はできませんよね?(T_T) この6ヶ月の雇用保険を 今後、何かに生かすことはできますか? 失業保険受給資格ありますか? 失業保険受給資格ありますか? 教えてください! 約2年派遣会社で働いて、会社都合で先月に退職しました。 その後、勤めていた会社から紹介されて、別の企業に派遣社員として勤務し始めたのですが、 環境や仕事内容など合わず1ヶ月でやめるつもりです。 この場合、失業保険受給資格はありますか?やはり自己都合での扱いになりますか? 会社都合なら6カ月以上、自己都合なら12カ月以上働かないと失業保険がもらえない・・・なんていう話も聞いたのですが、 私の場合、直近が自己都合1ヶ月、その前は会社都合で勤務2年。 働き方が違いますが2ヵ所合わせて2年1ヶ月派遣会社と契約を結んでいるので、 最低勤務期間はクリアしてますか? よろしくお願いいたします☆ 雇用保険の受給資格 去年の10月から派遣社員として勤務しておりましたが、今年の6月退職いたしました。 雇用保険には加入しておりました。 6月に退職いたしましたが、派遣会社のたっての希望で7月末から先週まで1か月間だけスポットとして勤務して、その際は雇用保険には未加入でした。 現在、離職して求職中です。 雇用保険の受給資格はあるのでしょうか? 失業保険受給資格について 現在勤務している会社を退職しようと思っております。 勤めた期間は2008年9月~11月(計3ヶ月)となります。 雇用保険にはもちろん加入しております。 この期間では受給資格を満たしていないかと思うのですが、 前職の会社では2005年7月~2008年7月(計3年)まで勤務しておりました。 こちらも雇用保険には加入しております。 上記の場合、 失業保険の受給資格を満たしている状態なのでしょうか? またその場合離職票等は前職の会社より支給されることになるのでしょうか? お教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 派遣社員の失業保険受給資格について 今年の3月より9月末までの6ヶ月間、派遣社員として勤務していました。雇用保険にも、もちろん加入しており、契約期間満了で修了したことは派遣会社に確認済みです。1ヶ月後に離職票を受け取り、ハローワークへ・・・と予定しています。 こちらのサイトでも、6ヶ月以上雇用保険の被保険者(概ね、月14日以上の出勤、週20時間以上の労働をした月)の期間があれば、受給資格があることは確認できるのですが、あるサイトで「1年以上の継続した雇用関係があり、・・・」という条件が記載されているのを見ました。ハローワークのHPにも詳しい記載がなく、よくわかりません。私の場合、受給資格は無いのでしょうか?詳しい方教えて下さい。 失業保険受給資格について 派遣社員です。 同じ企業にフルタイムで6年勤務しました。 11月末で契約終了しました。 継続して同じ派遣会社からの就業を考えて探しています&数件受けましたが、なかなか決まらず、という状態です。仕事は継続して探しています。 失業保険の受給資格はあると思うのですが、 実際に受給されるのは時間がかかりますか? 派遣会社からは離職票?のようなものが届きましたがこちらで確認、署名して派遣会社に返送が必要なものでした。派遣会社にはすぐ返送しました。それから1週間、12/17現在手元には何もありませんが派遣会社から離職票が届くのを待っていればいいのでしょうか。その離職票がないと失業保険の受給手続きができないのですよね?12/1~現在まで無職の状態ですがその間遡って計算?して貰えるのでしょうか。 手続きスタートが遅すぎますか? また、仕事を探していますので手続きと前後して就業が決まった場合どうなりますか? 今からだと、働き口が見つかったとしても来年から仕事開始になるとおもいますが、その場合12月の無職ひと月の失業保険はもらえないのでしょうか。 ・このまま仕事が決まらないで年内を迎えた場合の受給時期 ・このタイミングで来年からの仕事が決まった場合の受給時期、受給可能? ・少し先(3ヶ月後)の仕事が決まった場合の受給次期 ・週3日×7時間の仕事は失業保険を受けながら働ける範囲でしょうか。色々調べていると20時間/月なら受給しながら働いても、OKとありました。21時間だと調整、日割り減額のような対応はあるのでしょうか。 失業保険受給資格で困っています。 失業保険受給資格があるかを知りたいので教えてください。 色々自分でも調べてみたのですが…イマイチ分からなくて(u_u) 平成24年の1月~25年の12月まで社員として働き、26年の1月から違 う職場でパートとして(雇用保険加入)働いて居るのですが、今パートとして働いて居る所が人間関係がぐちゃぐちゃすぎていて辞めようと考えています。。 辞めてから、介護の仕事を前していた事もあり職業訓練所で資格を取ろうと考えています。 受給資格があるのは12ヶ月以上働き、雇用保険料を納めていなければならないと記載してあったのですが…私の場合は前の職場で11ヶ月、今の職場で1ヶ月納めているのですが、受給資格はありますか?? 教えて頂けたら幸いです(._.) 失業保険の受給資格及び給付について この手の質問は色々と投稿されており、自分なりに調べたのですが自分の条件に合致しているものが見つけることが出来なく質問させていただくことにしました。 私は、契約社員として働いていますが、次の契約を更新せずに、契約期間満了で退職します。 去年の、4月1日に契約社員として契約し、9月20日に1回目の更新をしました。 6ヶ月ごとの契約更新なので、次の契約期間満了日が3月20日となっていて、そこで退職します。 まず、私の場合、派遣社員としてこの会社に派遣され、そのままこの会社と直接契約し契約社員となりました。 派遣社員として1年8ヶ月勤め雇用保険にも加入していまして、派遣社員から契約社員となった時にも間は空けておりません。 契約社員として雇用保険の支払い期間が12ヶ月未満ですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 又、失業保険の受給資格があった場合の、失業保険の給付制限の有無についてお伺いしたいのですが、直属の上司には1ヶ月前に「次の契約更新はしないで、契約期間満了で辞めます」という意思をこちらから伝えました、この場合の失業保険の給付制限は「有り」、「無し」のどちらでしょうか? どなたか、わかるかたいらっしゃいましたら、教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。 雇用保険について(受給資格) 雇用保険の受給に関する質問です。 2006年1月~3月まで、受給していました。 それから4月中頃に再就職しましたが(勤務形態:正社員(フルタイム)雇用保険にも加入していました)、今年の2月に退職することにしました。 このような場合、再度雇用保険を受給することは可能できるのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 失業保険について教えてください 以下の場合は、失業保険の受給資格はるのでしょうか。 また、あるのならば、待機期間はどれだけなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 8月中旬:派遣社員として勤務し、契約満了により退職 (勤務期間は2年11ヶ月でした。雇用保険・再就職手当は受給していません。) 10月中旬:前職とは異なる派遣会社の派遣社員として勤務 12月末日:契約満了により退職 (勤務期間は2ヶ月と8日です。) 失業保険の受給資格について 失業保険受給資格があるかの質問です。 昨年の10月~今年4月末まで職員として働き雇用保険の支払いをしています。(昨年9月と今年5月はパートでの勤務のため雇用保険の支払いはなし) 今年4月末で退職届けを出し離職表をもらっています。今回の雇用保険の支払いは7ヶ月間あるのですが退職日より過去2年間に合計12ヶ月(1ヶ月の勤務日数が11日以上)雇用保険の支払いをしていれば受給資格があると聞きました。過去2年間を考えると今回の7ヶ月と今年4月~7月(3ヶ月)平成18年の5月、6月(2ヶ月)がありギリギリ12ヶ月になります。今は前の職場に書類をお願いしている所です。心配なのは平成18年の5月(勤務日数18日)、6月(勤務日数13日)の勤務日数です。ちょっと聴いた話によると1ヶ月の勤務日数をみる時に退職の日によって1ヶ月の期間が違ってくると言うものです。6月が13日しか勤務していないため場合によっては11日にならないかも・・これって本当ですか 失業保険の受給について 派遣社員として4月15日まで勤務しておりました。雇用保険も払っていたので、失業保険を受給しようと考えていますが、5月から先日まで別の派遣会社で短期のお仕事をしていました。短期だったので、保険は入っていません。このような場合、失業保険の請求はできるのでしょうか? 私は、失業保険をもらえますか? 私は、失業保険(雇用保険)をもらえますか? 調べてみましたが、ピンとこないので、詳しいかた、教えてください。 1、今年の3月末に退職(派遣社員で5年弱雇用保険に加入) 2、その後、5月~6月まで派遣社員として勤務。妊娠のため契約をきられる。(雇用保険は2ヶ月弱加入。) 3、7月中旬~8月末まで派遣社員として勤務。(短期間なので雇用保険は加入していない) 全て、違う勤務先です。 妊娠の場合は受給できないと思っていましたので、まだ離職票の提出はしていません。 妊娠したら、受給期間を延長してもらうことができるということで、今からでも間に合えば申請しようと思うのですが・・・ 3、のあともぎりぎりまでは働こうと思っていまして、(現在、妊娠6ヶ月です)仕事をする意思はあったのですが、見つかりませんでした。出産後は働きたいと思っています。 受給期間延長は、期限(妊娠発覚後?)が1ヶ月くらいらしいのですが、私の場合はもう間に合わないのでしょうか? 妊娠発覚後も働く意思はあったのですが・・・ 上記のような勤務の仕方をしましたが、今からでも、受給できますでしょうか? ちなみに、1、の会社からは、離職票はまだもらってませんが、今からでも請求できますよね? 資格喪失確認通知書はもらいましたが、離職票はありません。 2、の会社からは離職票はもらいました。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 失業保険受給資格について。 失業保険受給資格があるかを知りたいので教えてください。 色々、自分でも調べてみたのですが…イマイチ分からなくて(u_u) 平成25年1月~25年の12月まで社員として働き、26年の1月から違 う職場でパートとして(雇用保険加入)働いて居るのですが、今パートとして働いて居る所が人間関係がぐちゃぐちゃすぎていて辞めようと考えています。。 辞めてから、介護の仕事を前していた事もあり職業訓練所で資格を取ろうと考えています。 受給資格があるのは12ヶ月以上働き、雇用保険料を納めていなければならないと記載してあったのですが…私の場合は前の職場で11ヶ月、今の職場で1ヶ月納めているのですが、受給資格はありますか?? 教えて頂けたら幸いです(._.) 分かりやすく?まとめると ☆入社日が25年1月4日 退社日が25年12月31日 そのあと26年1月10日にパートとして新しい職場で働いています。(雇用保険加入) ですが、今の職場は2月いっぱいで退職したい…という感じです(._.) 失業保険受給について 失業保険受給対象なのかわからず質問します。 昨年の9月5日から派遣として働き来月末までで契約更新しない旨を伝えられました。 派遣会社からはそれ以降紹介をして頂きますが、決まらなかった場合生活が不安です。 決まらなかった場合会社都合にはなると思いますが雇用保険加入期間が足りてるのか不安です 各月11日以上の勤務日数はあります。(来月も11日以上働くとして。) 上記の場合受給資格はあるのでしょうか? それとも被保険期間が数日足らず資格無しとなるのでしょうか? 失業保険の受給資格について 退職(資格喪失)から1年以内に就職(資格取得)した場合、加入期間は通算することができます。(ただし、それぞれの退職時に受給資格が発生していない場合に限る。) とあったのですが 【1の疑問】 (1)6ヶ月間→(2)6ヶ月間→(3)6ヶ月間 (それぞれ自己都合での退職で1年以内の就職、2年間での出来事)の場合 (2)の退職時点で受給資格が発生している(?)ので、 (3)の退職時には(2)以前の雇用保険加入期間は通算されず、 次の(4)6ヶ月までお預けとなるのでしょうか? 【2の疑問】 雇用保険の加入期間が通算で12ヶ月以上あるが、 最後の会社は6ヶ月未満での退職だった場合、受給の資格はあるのでしょうか? 失業保険 雇用保険 受給資格 現在派遣社員として働いています。 来月の3月末で契約満了で更新とならず、失業することになりました。 今の職場では2008年4月の半ばから働き始め、4月の労働日は7日です。 よって、雇用保険の受給資格がないのでは?と思って心配しています。 11ヶ月分支払ったのにもらえないなんて・・・・。 この支払った雇用保険は失効するのでしょうか?それとも近いうちに再就職して雇用保険を再び払えば、またそこから12ヶ月目としてカウントされるのでしょうか。 厳しい世の中になってきましたので、再就職が見つかるのかと不安です。 3月末に失業したら、すぐにしたほうがいいこととはなんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。よくわかりました!