• ベストアンサー

道を覚えるコツを・・

クルマで2度ならず3度行ってもなかなか覚えられません。あれ、ここで 曲がるんだっけ??、前に来たのにわからない・・しょっちゅうです^^; 方角とかもよく分らなくなります。天性の方向音痴と言われてもしかたないんですが。 みなさん、どうやって道を覚えているのですか?なにかコツなどありましたら ぜひお教えください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.13

地図の読み方とか方向感覚のつかみ方を,他人に説明するのは難しいですね。 大事なのは,「大きな地図を常に頭に描いておく」ことではないでしょうか。つまり,常に全体像を把握しながら走る。 大きな地図とは,出発地と目的地が両方おさまる範囲の地図のことです。 といっても,たとえば高速を利用する場合,高速に乗ってしまえば(たぶん)迷わないでしょうから,高速の出口が「出発地」となります。 方向音痴や道迷いに関する研究はいろいろ行なわれていますが,一般的な傾向として「迷いやすい人は,道筋を1本線でとらえ,曲がり角などの目標物をひたすら暗記しつづけようとする」傾向があるようです。 ところが,これですと目標物を一つ忘れてしまえばアウトです。さらに,No.8の回答にあったように,道の角度が微妙だった場合,それにひきずられて全く訳がわからなくなってしまったりします。 そこで,「スタートからみて,ゴールはどちらの方角にどの程度の距離いったところなのか」そして「その間にどんな道筋があるのか」を地図で把握するのです。 そうすると,たとえ曲がり角のお店がビルにかわっていても,おおよその見当をつけて進むことができます。 この「地図で把握する」作業は,できれば車に乗る前に地図を読んでおいて,だいたいの情報を頭に入れておくとよいのですが,それができなかった場合でも,あとで家に帰ってから地図を拡げて復習しておくと次に役立ちます。 道の両側にみえるランドマークや,交差点に立っている目標物などの細かい情報に対しても気を配るのはもちろんですが,大事なのはそういった部分部分の細かい情報を,たえず頭の中の大きな地図の中に位置づけて記憶することだと思います。 つまり,頭の中で瞬時に,全体像の描かれた地図と,交差点付近だけがズームアップされた地図を,行ったり来たりする感じです。 なお,No.3の回答の中で 「地図を見るときに、自分の進む方向に合わせて、くるくると回す人がいますが、そんなことをしていてはダメです。」 とありますが,これは道の把握とか方向音痴を考えるうえでは,大した問題ではありません。 というか,地図のことをよく知らない人に限って,こういう操作をしている人を『地図の読めない人はこれだからなあ』といって笑ったりするのです。 去年の春ごろだったか,テレビ東京で夜放映された,方向音痴を特集した番組でも,そんな場面がありましたし,ベストセラーになった『話を聞かない男,地図が読めない女』の中では,助手席で地図を回している女と運転している男とで喧嘩になるというエピソードが書かれていました。 ところが,地図読みという点ではプロであるオリエンテーリングの選手は,随時地図を回して,自分の進行方向を上にしているのが普通です。 (オリエンテーリングとは,地図と磁石を用いて,野山を駆け巡り,地図上に指定された地点を通過して,できるだけ早くゴールするというスポーツです。念のため。) これは地図の正置(せいち)という一つの技術なのです。 もちろん,正置しないで競技しろといわれれば,そこはベテランですから,やろうと思えばできます。しかし,とっさの判断のとき,地図を見たときに左に記されている目標物が実際にも自分の左手にあり,右に書かれていれば実際にも右手にあるほうが,0コンマ数秒かもしれませんが,ぱっと決断できるのです。 車の助手席だったらなおさらです。もしその0コンマ数秒のために出口を行きすぎてしまうよりは,正置したほうがナビゲーションの役目が果たせるのではないでしょうか。 余談ですが,私も「人間ナビ」を自称していますが,助手席では自分の好きな道路地図を何冊か持ち込んで,たいてい正置しています。 ところで,カーナビの画面はふつう,初期設定だと自動的に正置されるようになっていますよね。あれをやられると,かえって分からなくなるのです。不思議なものです。 道を曲がるとき,自分で主体的に地図を回すのと,機械が勝手に画面を回してくれるのとでは,何かが違う気がします。このへん,研究者の方々の研究テーマとしても面白いんじゃないかと思いますが。 最後に,参考になりそうな本を少し挙げておきます。書店や図書館などで探してみてください。 村越真『方向オンチは人生オンチ!? -なりたい自分へたどりつくための方向感覚の磨き方』サンマ-ク出版,2002.4発行 村越真『道迷い遭難を防ぐ最新読図術 -道迷いの心理とナヴィゲーション技術』山と渓谷社,2001.1発行 新垣紀子・野島久雄『方向オンチの科学 -迷いやすい人・迷いにくい人はどこが違う?』講談社(ブルーバックス),2001.8発行 山口裕一『人はなぜ道に迷うか』筑摩書房(ちくまプリマーブックス),1995.7発行 なお,『話を聞かない男,地図が読めない女』は,生物学的な性(セックス)と社会的な性(ジェンダー)の区別もついていない(というか,おそらく話を面白おかしくするためにわざとごっちゃにしている)本で,読む際には注意が必要な本だと思っています。(あえて言えば「トンデモ本」に近いかも。) 長くなりましてスミマセン。

その他の回答 (12)

  • jing
  • ベストアンサー率11% (36/322)
回答No.12

私の友人に、方向音痴の人がいます。 どうやら、自分がどっちの方向を向いているかわからなくなるようです。 前に私がナビしながら、運転してたときがあったんですが、私がうっかり間違えてしまったんですね。 そのときに、直しながら一旦Uターンすることにしたんですが、友人はUターンしていることにまったく気づいていませんでした。 ちゃんと目的地に向かっていると思っていたようです。 方向音痴の人とそうでない人だと、自分が向かっている方向を理解できているかどうかに違いがあると思います。 私の場合は、わかりやすい目印(大きな看板とか案内表示など)を作っておくことと、今、自分から見て目的地がどの方向にあるかを把握しておくというのがポイントですね。 もし、うっかり道を間違えてしまったときは、目的地の方向だけを考えながら運転します。 通り過ぎたときは、目的地は後ろになっちゃったから右折(左折)をして回って戻ろうとか・・そんな感じで。 (右折すれば目的地は右側に、左折すれば目的地は左側になります) 前出の友人に言わせれば、ヘンテコだそうですが。(笑)

noname#21649
noname#21649
回答No.11

「行き過ぎたらば.どこにたどり着くか」を覚えておくと.多少間違っても.適当に引き返せますから.ひどく間違うことはないと思います。 私の場合.**市町村の**地区付近までは.適当につくのですが.この地区内の特定の場所を探すとなると1-3時間塚って結構迷ってしまいます。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.10

私は、カーナビいらずの人間です。 一度通った道はまず間違えません。 コツは(私にとっては)簡単で、頭の中に地図を描いて しまうのです。 そして時々周囲の風景をチェックし、自分が今どこを走っ ているのかを確認します。 自分で言うのも何ですが、人間カーナビを自称しています。 ところで、この間知人の車に同乗したのですが、最新の カーナビが搭載されていました。 便利ですね。誤差もほとんどなかったです。 目的地さえしっかりカーナビに入力すれば、目的地までの走路をディスプレイに表示してくれますし、もし道を間違 えても、正しい道順に戻るための走路が自動的に表示され るようになっていました。 お金がかかりますが、カーナビの購入がベストかもしれま せんね。

  • dovob
  • ベストアンサー率23% (26/112)
回答No.9

私が地図を覚える場合は 2本目を右に、3本目を左・・・のように覚えるのではなく 2へぇ、3ほぉ、とかの感じで覚えます(笑) 地図を見ながら首を左右に振りながらとか コツっていうより、リズムと表現した方がいいかもです。 私は関西に住んでるんですが、前に引越しのバイトで千葉まで行った時 この方法で地元で地図を見たっきり迷わずに辿りつけました。 もっとも、高速降りてからの道しか確認してませんが 余談ですが、友人夫婦は自他とも認める方向音痴夫婦です。 ですが、そこの子供(4歳、男の子)は始めていくデパートとかでも ちゃんと駐車場に辿り着くそうです。 夫婦がそろって『あれ?どっちだっけ?』と思っていても 子供の後を付いていけば間違いないそうです。 しかも母親がウロウロと歩き回った道順をそのまま通って、 唯一戸惑うのはエスカレーターだけとか・・・逆ですもんね(笑) 子供なりに何かコツみたいなもんを持ってるのかも知れませんが やはりリズムだと思いますよ それと方向音痴は遺伝ではないようです。(笑)

noname#25358
noname#25358
回答No.8

 1つ出ていない物があるようなので補足を。  道に迷いやすい人のほとんどは、「道の角度を大雑把に覚える」という特徴があります。  目印を積極的に活用する点については皆さんおっしゃるとおりですが、この「道の角度」の方が問題としては親告です(笑)  なぜなら、ひどい人になると、「15度に曲がった道」と「160度に曲がった道」の区別がつかない人もいるからです。(過去にいました。実際に)  俺らが「この道をまっすぐ行くんだよ」と言ったにも関わらず、ユーターンしてどっかに行ってしまうんです。あとで訊くと「え? まっすぐ行ったでしょ?」と答えてました。  これはひとえに、「出発地点の方角」を把握しようとしていないから起こる現象です。  今自分が向いている方向から見て、出発地点がどの方向にあるかを「常に把握しつづける」のです。  方向感覚に優れた人は無意識にこれをすることができますが、そうでない人は作為的に意識してやらなければいけません。  これをやるのとやらないのとでは、地図の把握能力に180度の差が出ます。

  • naf
  • ベストアンサー率12% (30/237)
回答No.7

私も方向音痴に近いものがあるので 信号のたびに地図で行き先を確認してましたよ 自分の感覚で走っていると方角が分からないので すでに回答がありますが 私の場合、最初は都市名と大きな道路の位置関係を覚えました あと曲がる場所などの目印は 絶対に移動しないものにするといいみたいですよ とは言うものの、まだ初めて行くところでは戸惑ったりしますが 2度行けば、なんとか思い出せる(覚える)ようになりましたので ご参考までに がんばってください

回答No.6

こんにちは! 私は主人や友人たちに「カーナビ子」と言われるほど(笑)めったなことでは道に迷いません。地元はもちろん、はじめていった土地でも、海外に旅行した時も大丈夫でした。そのコツ、ってほどでもないのですが、参考になればと思います。 1.自分の今いる位置がどこなのかを(できる限り)正確に把握する。 辺りを見回して、(あれば)何かランドマークになるものを覚えて、どの方向にあるのかを覚えておきます。 (できれば川や橋、大きなビルや建物、駅、などわかりやすいもの) ランドマークになるようなものが何も見当たらない場合は、ちょっと変わった大きな標識、看板など近辺に1つしかないと思われるものをできるだけ探して覚えてくださいね。 2.今いる位置から、どちらの方向に進めば何があるかを、地図(カーナビ)で確認する。 太陽がどの方向にあるかで、おおよその方角はわかりますが、もし不安でしたら、 方位磁針などを車内につけたりするのも良いかもしれません。 3.行先案内標識を見逃さない。 事前に地図で「ここを曲がる」と認識したら、目的地の方向を示す案内標識を 見落とさないようにしましょう 方向がわからなくなる傾向のある方は、「ここにこんな建物がある『はず』」という漠然とした目印を作ってその方向にいってから、建物や目印がなくてあわてる・・というパターンが多いようです。よく、コンビニなどを目印にしている人もいますが、その街にコンビニがそこだけしかないのならいいですが、同じ系列のお店が1キロも離れていない場合は迷ったりしますので、注意しなくてはなりません。 最初は、大きなランドマーク探しをして、それで自信がついたら、周りの風景なども記憶できるようにしていけばいいかも知れません。 あとは、「道順を覚えている」人と出かける機会を多くして、その人がどうやって道を覚えるのかよく観察するというのもいいのではないでしょうか。

  • mariana
  • ベストアンサー率11% (13/110)
回答No.5

こんにちわ!私もかなり道に迷ったり、あれ?ここで曲がるんだっけ?ということがありましたが、わたしの場合、興味のある建物でなんとか凌いでいます! 例えば、国道などは、ビルが多いですよね。好きな会社を目印にして、そこから3個目の信号を右折とか、田舎だと、「素敵な家だな~」この家から4つ目の信号を・・・って感じで!方向については、分からない土地ではあまり細道に入らない。位でしょうか?すみません、参考になりませんね。 でも、興味をもって走ると道は覚えやすいと思います。(あまりキョロキョロして事故らないで下さいね!)それではがんばって下さい!!

回答No.4

まず、日本地図を見てほとんどの都道府県がわかりますか? 「○○県の北には△△県がある」というような感じで、各々の位置関係をマスターしましょう。 それをだんだん細かくしていくわけです。「○○市の東隣は××郡」などというように、自分の住んでいる地域とその近辺の位置関係をしっかり把握すると、道そのものがわからなくても道路標識を頼りにたどり着くことが出来ます。 後は、ランドマークを覚えるといいでしょうね。 細かな店を覚えるのもいいのですが、「○○川が右手に見える」「○○工場の煙突」などすごく大きな目印があると、とりあえず目的地近辺まではたどり着けますよね! あまり、細かなことにこだわらず、位置関係の把握をし、大きなランドマークを見つけるといいでしょう。

回答No.3

 見知らぬ土地での道では、曲がる場所の目印を必ず憶えるなどして、ポイントtoポイントで頭に入れ、それを組み立てて動く。  地元の道は、平面で憶える。つまり、地図のイメージを地面に投射するような感じ。だから、地図が素早く読めることが肝要。地図を見るときに、自分の進む方向に合わせて、くるくると回す人がいますが、そんなことをしていてはダメです。ちゃんと想像力を働かせて、自分の方向を地図上に映し出しましょう。

akabi
質問者

お礼

ありがとうございます。たくさん回答を頂いたのでここでまとめてお礼 を言わせていただきます。とても参考になりました。

関連するQ&A