• ベストアンサー

ムカついてムカついて

自分でもわかっています。私は神経質で細かいことが気になるんです。だから皆さんが気にならないことでも、腹がたつんです。 今日も色々むかつきました。これが、ムカツクに値することかどうかご意見願います。 その1 子供の友達 子供(小2)の友達が遊びに来ました。いつもウチばかりで、わが子がその子の家にいったことはありません。我が家では先日子供のためにシェパードを飼いまして、その散歩のため5時を門限として、その後親子で散歩に行くことになっています。が、その子いわく「ママは5時半に迎えに来るって」私「でも、うちはね5時までしか遊べないんだ」その子「でも、ママは用事があるから5時半まで遊んでなさいって言ってた」 ムカ~!!!おいおい、予定は遊ばせてもらう家に任せるもんだろ!!わたしなら子供に「5時半まで遊んでくれると助かるけど、お友達の家の予定を聞いて無理なら電話してね」とか言います。 その2 幼稚園のバス停の母親 バス停に行くと、いつもメールやら電話やらしている。それは勝手だけど、私がやって来たことに気がついていても会釈ひとつしない。すべての用事が終わってから「ああ、こんにちは」 ああ、ムッカつく。電話もメールもかまわないけど、私ならほかの人が来たら、たとえ電話で話しながらでも、目で会釈くらいするわ! ああ、不愉快!!! その3 知り合いのなった幼稚園の母親。家に呼んで接待したのに、今度はウチに来てください~!!と社交辞令を繰り返すばかりで具体的に誘わない。 私なら、呼ばれたら、いやな相手でも一度は呼び返す。 ああ、不愉快不愉快。なんか軽く見られている気がするというか、不愉快です。私はこんなこと、たとえ大嫌いな人にもできません。 皆さんどう思いますか?私の怒りは正当?怒りすぎ? ああ、ムカツク。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.12

私はそのむかつき、自分を見ているようで、とてもよく理解できます。 ほかの方の回答を読んで、「あ、やっぱり私も怒りすぎかな?」と思いましたが(^^;)。 chachadesuさんは、人に嫌われるのを極度に恐れ、誰にも愛想良く振舞ってしまうのではないでしょうか。 臆病で、意見したくても我慢してしまい、内に収めてしまう。 しかし、ご自分がそのようにいやな経験をされているので、他人には絶対に嫌な思いはさせない、他人には誠実に、相手の身になって行動しようという思いが強く見られます。 気疲れしても、常に周りに気を配り、不快にさせないよう、努力しているのではないでしょうか。 そういう思いがあるので、「何でこいつは相手の身になって考えられないんだ?」と思ってしまい、無性に腹が立つんですよね。 お子さまの友人の件もそうです。 私でも、無下に家に返すことはしませんがムカっときます。 だって、何時まで遊ばせてもらえるかは相手の家の都合がありますから。普通は電話なりで「申し訳ないけど、5時半まで大丈夫かしら?」とか聞くもんじゃないですか。 それなら、きっと散歩の時間を延ばすとか、一緒に散歩するとかしてあげたでしょう? そういう相手の心遣いがないところに腹が立ちます。 結局、「私ならこんな、相手が不快になるようなこと決してしないのに、なぜこの人たちはするのか」という怒りですよね。 でも一ついえることは、他人は自分の思い通りに動いてくれない、という事です。 私もそうですが、無意識のうちに、「自分はこうしているのだから、当然相手もこうすべき」と思い、そうならないと「ムカ!」っときてしまうのです。 幼稚園のバス停で、相手のお母さんが、携帯を中断してさっと挨拶する、また、招待したお母さんがすぐに招待してくれる、という結果であれば、人間関係はものすごく楽で、怒りや憎しみのない世の中になるでしょう。 でも、結果はそうではない。 思った通りにならないのが現実で、またそれが人間関係の難しさではないでしょうか。 最初も書きましたが、私もchachadesuさんと同様の怒りを感じますので、えらそうなことは言えないのですが、ムカっときたときには、「あれ、私、自分のことを中心に考えてないかな?」と冷静に振り返ってみるのも良いでしょう。 あるいは、相手にお礼(お返し)を求めてしまったけど、自分がしてあげたと思った恩は、相手にとっては何てことはなかったり、大きなお世話だったのではないかとも思ってみると、怒りも半減します(家に招待してあげたけど、実は相手は社交辞令で喜んだ振りだけしてた、と思うとか)。 怒るということだけで、余分なつまらないエネルギーが消費されますので、うまくご自身の心を調整できるよう、がんばってみてください。

chachadesu
質問者

お礼

ありがとうございます。私の気持ちをすごく理解して下さり、嬉しいです。そうなんです、私の怒りは「私なら、こうするのに、なんでそんな態度とれるの!!??!」ってパターン、多いです。結局、自己中なんですかね。そういう時、腹の立たない感情の処理法を身につけたいのですが、これがなかなか難しいです。友人は、気のつかない相手を常識が低いと考えたら?と言ってくれますが、それは、すごい高慢な感じになりそうですし、いい処理法ありましたら、教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.16

神経質な人は気が利くので、いろんな事に気が付いてしまうのでしょうね。 無神経な人は周囲の事を気にしないので、イライラする事も少ないかもしれません。 数年前の私はchachadesuさんよりも些細な事でイライラしていたように思います。 chachadesuさんはとっても真面目な方で規則などもキチンと守るタイプなのでしょうね。 真面目な事は良い事だと思いますが、皆が規則なども守っていれば、 犯罪が起こらない社会になると思うのです。 人との付き合いも常に対等を求める方ですか? 礼儀をつくしていても相手が同じように自分にしてくれるとは限りません。 自己中心的な人の方が多いと思って接した方が気が楽かもしれませんよ。 前置きが長くなりましたが、 その1)毎回じゃなければ少しぐらいの延長は構わないと思います。 犬のお散歩しながら娘さんのお友達を送って差し上げても良かったのでは? その2)電話やメールが終わっても挨拶がなければ無視されたかな?と思いますが、 終わった後に挨拶があるのであれば普通なのではないでしょうか? その3)具体的に家に招待されないとの事ですが、 招待されたのに招待しない心理は「招待したくない」からです。 私も招待された人を招待しなかった事があります。 これ以上深い付き合いを望まなかったので、招待する気になりませんでした。 それから、No.7のお礼に >陰口大好きママのほうがママ友が多いのが、不思議です。 これはそのママが情報を沢山持っているので、それを聞きたくて群がっているだけだと思います。 それとその場に居れば自分は言われなくて済みますから、自己防衛もあるのではないでしょうか? そのママが本当に好かれている訳ではないと思いますよ。 それはママに限らず職場でも噂好きな人は同じではないですか?

chachadesu
質問者

お礼

とても参考になりました。「自己中心的な方が多い」と思って接するのも、よい気に紛らわし方ですね。また噂好きママは確かに情報多いです。自分の気に入らないママの悪口をすぐに口にするのは、非常に幼稚だと思いますが、その方にはほかの人にない情報量の多さ、政治力(?)みたいなものがおありになるのでしょうね。ただ、私はどうしてもそういうタイプの人の取り巻きにはなれません。もう少し、世渡り上手になるのも手かもしれませんが・・・。幼稚園ママの世界は忘れかけていた、まるで思春期の頃のような女の嫌な部分を感じることがたまにあります。不思議な世界ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.15

>友人は、気のつかない相手を常識が低いと考えたら?と言ってくれますが、それは、すごい高慢な感じになりそうですし、いい処理法ありましたら、教えてください。 こういってはなんですが、やはり類は友を呼ぶとの言葉どおり、ご友人もあなたと同じタイプではありませんか。 だとしたらこの件で学べることはあまりないのではないでしょうか。   「処理法」とおっしゃっておられますが、どうも思考・価値観が直線的過ぎるように思います。 まずは、怒らないで済むことをわざわざ怒らないための視野の広さ、かわし方を身につけるべきではないでしょうか。 自分と異質の(自分が敵わないような)人のまねをしてみてはどうでしょう。 また、失礼ながら、ご質問の文章について、女性週刊誌で見かけるような文体だなと感じましたが、もし途中で視点が入れ替わるような小説などをあまり読んだことがないようでしたら、何冊か読んでみれば自分の主観の頼りなさが自覚できておもしろいと思います。

chachadesu
質問者

お礼

ですから、あなたのおっしゃる「怒らないで済むことをわざわざ怒らないための視野の広さ、かわし方」をどう身につければよいのか、アドバイスいただきたかったのですが・・。また、この掲示板は論文ではないので、読みやすい文体がふさわしいと思いますが・・・。あなたもふさわしい場所でふさわしい文体を選べるような柔軟さが必要だと思いますよ。ただ、これが女性週刊誌の文体とは知りませんでした。あまりそのようなものは読みませんので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

大変ですね(^_^;)疲れませんか? 質問文と下の回答を拝見しましたが、私は質問者様の血管がそのうちキレるんじゃないかと心配してしまいました。 質問者様は「私ならこうするのに」の後に 必ず「だからアナタもこうあるべきだ」がついていませんか? 「だからアナタもこうあるべきだ」←が怒りの原因だと思うんですが? でも周りのひとは人間なんです。 質問者様と全く同じ思考をもった質問者様のコピー人間じゃないんです。 同じ価値観、常識を持つ人もいるでしょうが、基本は自分とは違う人間です。 だから質問者様の思うとおりのリアクションが帰ってこなくても仕方ないと思いませんか? その1に関しては、 質問者様のような配慮ができないお母さんなんだと思ってあげましょう。 で、お母さんに会う機会があればお母さんに、なければそのお子さんに 「ウチは5時から予定があるから」 とキチンと質問者様の都合を伝えたらいいと思います。 いきなり「なんて非常識!」って思わず「あーこういう配慮ができない人なんだ」って考えたらどうでしょう? その2は、まずご自分から「おはようございます」と声をかけられたらどうでしょう? 一緒にいるお子さんにも良いお手本になりますよ。それでも顔も上げないのなら、その人は 「あいさつも出来ない非常識な人」なんです。 私の職場にもいますよ。「ごあいさつの出来ないおっさん」。でも気にしません。だって出来ない人なんだから。 その3に関しては、 やっぱり、およばれされるばかりの人もいます。 でも、そーゆう人なんです。きっと掃除が苦手とかで自宅に他人を招けないんでしょう。 あくまでみんな違う人間なんです。 「こうあるべき」と考えるより 「こういう人なんだ」と捕らえたほうがムカつかずにずっとストレスが減ると思いますよ。

chachadesu
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに、こういう人なんだと考えるのは、だいぶ楽になりそうです。余談ですが、私はタメ口をいきいてくる店員も嫌いです。お客様と店員という関係の上で、接してもらう方が気持ちいいです。私はきっと古風な人間なんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru8716
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.13

神経質って悪いことではありません。 細かいことに気が付くってことですから。 私は主婦ではありませんが、仕事などで小さなことにいちいちいらいらしてトゲトゲしてしまうことがあります。 あとで、自分だってそんなに完璧な人間でもないのにと後悔します。 で、やっぱり些細なことでイライラして上手く対処できないのは問題ですよね。 穏やかな人とどこが違うのか考えてみたんですけれど、本来持っている性格とは別に、生活にも問題があるんじゃないかと思ってます。 イライラする時は、やはり忙しい時で家と仕事の往復で自分だけの時間がありません。 どんなことにも冷静に受け止めている人って、自分の時間をしっかり確保してるんです。 仕事で疲れていても、自分のしたいこと、自分の興味のあることに使う時間をとってるんです。 私は忙しさと疲れを理由になかなかそんな風に時間を取れませんでした。 でも、本当は疲れててもちょっと趣味の時間を持つほうが、気持ちを落ち着けることができるんではと思ってます。 心に余裕を持つことって、案外難しいですね。 自分のイライラを他人のせいにして、かつそれを溜め込んでしまうのは、自分の為にも良くないです。 リフレッシュできる方法を見つけられると良いですね。 心に余裕ができれば、相手を思いやることもできるし、うまく自分の気持ちを相手に伝えて、嫌な気持ちをためこむことも少なくなると思いますよ。

chachadesu
質問者

お礼

私は実は4人の子持ちで、毎日が子供のために大忙しです。自分のおしゃれも忘れたくないので、身だしなみにも気をつけていますが、やはり余裕のない毎日です。しかし、子育て期は皆さんこんなもので、それがイライラすることの言い訳になるとは思いません。「心に余裕」・・・大切なことですよね。私もがんばってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.11

「イライラするのはカルシウムが足りないせいかしら?(これはおまじない)」と云いながらいりこでもつまんでみて下さい。(牛乳などの飲料より噛み応えのあるものの方が向いていると思う。) 実際カルシウム不足はイライラの原因となります。 些細な事にも腹を立てたりします。 私は学生の頃からやってます。 ※何故か私は「ムカツク」と云う言葉自体(字面も含めて)無条件に腹が立つんですよね。

chachadesu
質問者

お礼

確かに、確かに、カルシウムはいいですね!最近、摂取していません。でも、効き目は本当にあるのでしょうか?明日、ちょうど薬局へ行くので買ってきます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.10

>自分でもわかっています。私は神経質で細かいことが気になるんです。だから皆さんが気にならないことでも、腹がたつんです。 それは、どなたでも、心の中でたくさんあります。 だから、あえて、怒りを抑えることもないとは思いますが。。。 >今日も色々むかつきました。これが、ムカツクに値することかどうかご意見願います。 我が家の「常識」として回答してみたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「お友達の家の予定を聞いて無理なら電話してね」とか言います。 子供の5時半というのは、できるなら、相手の条件を聞いてからというのは昨今の物騒な状況と照らしてみても【常識】と・・・いいたいところですが、そうそう、相手先に連絡ができる親の適応力というわけでもないので7時8時というのならともかく5時半ぐらいまでは許容範囲ではと思います。 一般的には夕食時間にかかるかどうかが境目。 【バス停に行くと、いつもメールやら電話やらしている。それは勝手だけど、私がやって来たことに気がついていても会釈ひとつしない。すべての用事が終わってから「ああ、こんにちは】 これはかなり優先順位が違いますね。 たとえば、ジタクで家電話に出ていても、後から来た、ピンポンに対応するかどうかはその人の判断。 同様に、 あなたは、後からメールをしているような状況のバス停にいった。 後からの出来事が後回しになるのは当然です。 後から、誰が来ても、メールしていても、電話していても「会釈」するのなら、それは、あなたの主義であって、それはそれなりに先に対処されているほうないがしろにされていることにもなる。 【最中に会釈しない】というのは実はどちらが優先という問題です。 あなたにとってはどうでもいいような内容判断は別です。 あなたが来る前にしていた作業に優先権があるのは普通は当然です。 ましてや、最後まで無視するわけでなく、作業終了後に会釈があるなら、 むかつくあなたの感性が疑われる。 なぜに自分を優先して、会釈しないという自己中。 タダ、今は、確かに、リアルな目の前の現実を重視しない傾向があるから 目の前にいる自分を無視されているようで面白くないというのは理解できますが、ドッチが先?ということなら、あなたが後なのだから仕方がないですね。 でも、あなたは、面前で話をしている人がいるのに、メールを見たり、 携帯にでたりしませんか? 今の人は、リアルに面前に人がいるのに、携帯を優先しているのも常態。 この場合、優先権は人にあるのに、後の携帯が割って入っている。 同じようなことをしていないかな? 【家に呼んで接待したのに、今度はウチに来てください~!!と社交辞令を繰り返すばかりで具体的に誘わない。 私なら、呼ばれたら、いやな相手でも一度は呼び返す。】 社交辞令とわかっているのに、どうして、親交を暖めなくちゃと思えるのでしょう? いやな相手でも一度は呼び返すというのは、招かれる時点で、いやな相手でも行ってやる、行ったから、こちらも招くという無駄をどうしてするの? いやなら、断るというのはないの? きっと、その人も、社交辞令を繰り返すなら、招かれた、行った、でも もういいとなれば、招いたりはしたくないということで双方がいやな思いをやり返すこともないのでは? 招待されないという状況をムカツクのはわかるけど、 むかつくような人に招かれてもモットむかつくと思うのだけど・・・ これって、とても、わたしにはわかりにくい感性です。 どうしても、【私なら、呼ばれたら、いやな相手でも一度は呼び返す。】というのは理解しがたい。 いやな相手と、いやな時間を過ごすために、招くことを強要して 更に、いやな気分になる。 それでも、招かれないとムカツクというのは、 自分の思いどうりに相手がしない 行為をしない、好意を見せないということにむかついている。 子供関係の母さんが「いやな人でも・・・」だと 親同士の付き合いとして、2度目は絶対にない人というのが我が家の【常識】です。 招かれても、招き返すことはしません。 暗に、招くことを強要するようなら、お菓子でも渡して、 それとなく、あなたとはこれでおしまという、さりげないパフォーマンスします。 心当たりがあるのでは?

chachadesu
質問者

お礼

私の方がいけないというご意見ですね・・!?!? 私の怒りって、そんなに理不尽なんでしょうか・・・???? ああ、わからなくなってきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180983
noname#180983
回答No.9

こんにちは。 皆さん気にしすぎとのことですが 私は多少共感できる部分があります。 常識云々もそうですが性格も関係ありますよね。 気のとてもつく人もいれば気のまわらない人もいるし 愛想のいい人もいれば無愛想の人もいます。 子供の帰宅時間、相手の都合まで考えていないのは 非常識なのかそこまで気がつかないだけなのか・・・ 挨拶をしないのは非常識なのか無愛想なのか・・・ どちらにせよ むかつくことが多い相手ということは 要はその人との価値観や考え方、性格が合わないということです。 そこでああ、この人と自分は合わないんだ とわかりますよね。 10人いたら10通りの常識があるわけで あなたの常識≠他人の常識 です。 いちいち目くじらをたてないで 今度からはスルーしていけばいいだけですよ^^

chachadesu
質問者

お礼

めっさ参考になるで。ありがとうな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37097
noname#37097
回答No.8

こんにちは! 色々な方がいるんですね。 まあ、自分のペースが乱されるということにかんしてはその1はイライラしてしまうことはわかるんですけど、むかつきはしないかな。相手の親が無責任っていうのが前面にでてると話はかわってきますけど。 2と3は特に何とも思わないかな。 軽く見てないと思いますよ。慰めではなく本当に。 自分の気分によっては不愉快に思うこともあるかもしれないけど、シェパードは慰めてくれませんか?癒されそうですけど・・・ 私も多分、そういう風に人をいらいらさせてることあるんだろうなあと思いました。これを読んでも特に何とも思わなかったということは少なくともあなたをいらいらさせる要素を私は持ってるんでしょうし。

chachadesu
質問者

お礼

2と3はなんとも思わないですか・・・そういう意見の方多いです。 はぁ、やっぱり私はヒステリーなのか・・・!!! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.7

あなたは本音と建前が差がありますね もっと思った事を口に出した方がいいです 交友関係はヒビが入りますが少なくともムカつかないでしょう それがイヤなら我慢しましょう

chachadesu
質問者

補足

そうなんです!不愉快なことがあっても、こんなことしちゃいけないとか思って、その場では反論したり、態度にだせないのです。後でくやしい気持ちでいっぱいになること、よくあります。でも、貴方のアドバイスどおり本音をい言ってたら、神経質な方なんで、喧嘩ばかりになりそうです。幼稚園のママにも、平気で失礼な態度や悪口を言う方がいて、私は誰に対しても愛想よく振舞っているつもりですが、陰口大好きママのほうがママ友が多いのが、不思議です。世の中、他人を不愉快にしても、自分を主張した方がよいのでしょうか?どう思われますか?ちなみに結婚前は旅行会社で営業をしていて、評判はよかったです。対等なつきあいならば、感情をもっと正直に出した方がよいのでしょうが、なかなかできません。自分はそうされたくないから。礼儀とかマナーを守った距離を置いた付き合いが好きです。貴方は不愉快な相手にははっきり不愉快な態度をとりますか?その後、どうなりますか?よい方法だと思っていますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95139
noname#95139
回答No.6

よく言う女性の典型的な考え方ですね。 これやったらこうしてもらうのは当然、なんで自分ばっかりという考え方。 怒りが正当というか、あなたはまだ大人になれてません。 そしたら多少なおるかも。

chachadesu
質問者

お礼

はぁ、そうですか・・・ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A