• ベストアンサー

着物の襟の抜き方

私は着付けの超超初心者で、 自分で着る際、綺麗に襟を抜けずに困っています。 何か道具を使うと良いらしいと聞いたのですが、 みなさんはどの様にして長時間、 綺麗に襟を抜いているのですか? 宜しければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34123
noname#34123
回答No.2

こんばんは。着物には長年親しんでいる者です。 襟を抜くコツですか。私の場合はこれと言って特別な方法は使ってないです。 慣れしかないかも知れません。 衣紋抜きを使用してる方は多いですね。使ってみるのもいいと思います。 私は実はあまり好きではなくて、使いませんけどね。 衣紋抜きを使う場合は襟だけが引っ張られて長襦袢が添わない場合がありますので、no.1の方がおっしゃるようによく長襦袢も引っ張ってたるみを取るようにして下さい。 そして最初の襟合わせがやっぱり大切だと思います。 体型にもよるのですが、最初は多めに衣紋を抜きます。着付けているうちにつまってきますから。 そして前の襟合わせはきっちりとつめて合わせます。 喉のくぼみの上あたりできっちりとね。そして胸の上で巻き込むように襦袢の襟を深く合わせます。 ずれないように伊達締めを結んだら、ここで前後ろの長襦袢のたるみをしっかりと取ります。 衣紋はつまらないように、そして前襟はたるみの出ないようにきっちりとです。 そして着付けの全行程が終わるまで背筋はぴしっと伸ばしたまま、前かがみになって猫背になるとすぐに襟が乱れます。 着物を着終わって帯を結ぶ前にもう一度後ろを引っ張って衣紋をきちんと抜きます。 乱暴に引っ張ると長襦袢が裂けますからゆっくりと丁寧にね。 二部式の襦袢の方が衣紋を抜きやすくていいとおっしゃる方も多いです。 やはり私は二部式を好まないので使わないんですがね。 ああ、それと衿芯の選び方も重要ですよ。あまり硬すぎる物だと衿が浮いてしまいます。 私は柔らかめのプラ芯を使ってます。長襦袢の衿には三河芯が仕込んであります。 あと、長襦袢のサイズが体に合っているかどうかも重要です。 身幅がたっぷりとれていないとどうしても着崩れます。 あとコーリンベルトをきつくし過ぎていると詰まる原因になります。 たるみが出るくらいゆるめに調節して、あまり上過ぎないウエストに近い位置で留めてください。 最初の着付けをきちんとすれば何時間着ていても衿が詰まってくることはありません。 何か参考になるとよいのですが。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

アドバイスとしては、皆さんが書かれている「衣文抜き」とかいう「新案特許」のようなものがありますが・・・本当は、違うのです。 ワンピースなどで見るとわかるように、バストにタックがとってありますね? アレ、前下がり分とといって、前が胸で持ち上がる、すその床上がり分を 胸で斜めにたたむことで確保している。長さにして、約4CM。 同じようなことを長じゅばんでもしておくと、抜いてきた衣文がもどりません。 身八つのところで1寸ぐらいたたんでおく。 今の衣文抜きは無理やり、後にひっぱって、それを紐でギューギューと縛って止めている。 だから、2部式の襦袢のほうが、出来合いを利用するなら、衣文は安定します。 それと、胸の抱き巾、重なる部分の巾が通し襟だと、 身幅が丁度、胸の谷間のあたりから、足りなくなる。 もともと、無理な寸法なのです。 できるなら、別襟仕立ての一見、きもののようになっている、 別襟のついている、長じゅばん OR 2部式にすると、嘘のように安定します。 ギュウギュウ締めることなく、肩に乗せるだけでもとから、そのまま。 それをフワフワと前で合わせるだけで完成。 不慣れで、既製品を利用するなら、2部式にして、 後襟巾はそのままで襟を前で目一杯広げられるように半襟をつける。 そのために、襟芯を裏張りするような、半襟のつけ方(広襟?)をすると、 代用できます。 本当に、きもので生活するような人、上手な人は、長じゅばんが違うのです。 ひっぱって、きるのではいずれ、うごいているうちに、もどるのは・・・わかりますよね。 ちなみに、わたしは、和裁を趣味にしている、おばちゃんです。

  • rolotta
  • ベストアンサー率46% (56/120)
回答No.3

皆さんおっしゃっているように、長襦袢に衣紋抜きを付ければ簡単です。 まず長襦袢をしっかり着て、着物を着るときは襟がずれないように 長襦袢の襟に着物の襟を洗濯バサミではさめば楽です。後ろ中心でとめるのです。 これ用のクリップも売られていますが、洗濯バサミで代用できます。 くれぐれも取り忘れて外出しませんように。

  • akiko_w
  • ベストアンサー率30% (77/249)
回答No.1

私も着物暦は浅いですが、参考になれば幸いです。 私は長襦袢の衿から後に「衣紋抜き」がついてるものをつかってます 衣紋抜きは衿の後から腰の上のほうまで垂れ下がってる長い布で、2つ3つ紐を通す穴がついてます この穴に腰紐(コーリンベルト?)を通して衿を後に引っ張って、衿を抜いてます。 長襦袢の衿がしっかり抜けていれば、着物を沿わせるだけです。 ポイントは・・・・・・着物を着るときに腰紐はかなりきつく結ぶってことでしょうか。これは着付け全体のポイントでもありますけど。 腰紐を閉めた時に、指を掛けて引っ張ってみて隙間ができないくらいきつく結ばないといけないです。 腰紐を結んだあとに、着物の後をまくって、長襦袢の腰のあたりを下に下げると、襦袢のときに抜いた衿が固定されます。 衣紋抜きがついていても、襦袢を引っ張ったほうがいいです。

関連するQ&A