• ベストアンサー

着物(江戸小紋)の衿は「広衿」??

着物の衿について悩んでいます。 着物は江戸小紋でリバーシブルの緑系(万筋)+ベージュ系(鮫)で、 袷になります。 着る目的は友達と食事に行ったりしたり・・と少しお出かけ着としてです。 (あと着付け教室でのお稽古着にしようと思っています) この場合、「広衿」と「バチ衿」のどちらがいいのでしょうか? 私は「広衿」だと思ったのですが、江戸小紋は小紋よりも格が高いために野暮になるという話を少し聞きまして・・・ (何故、野暮になるのかは分かりませんが・・・) ご存知の方は教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LUMIELE
  • ベストアンサー率55% (109/195)
回答No.1

初めまして 日舞を幼い時から、たしなんでいます。和服の専門家ではありませんが、私的に解釈させて頂きます。 <江戸小紋は小紋よりも格が高いために野暮になると・・・ 江戸小紋が小紋より格が高いのは、色無地と同等に一つ紋をつけて略礼装としての顔があるという意味で仰ったのでしょう。 それに引き替え小紋は、あくまでもお洒落着です。恐らくそこから「格が高い」と仰ったのだと思います。(もともとその模様から受ける印象が遠目で色無地に見えるような所から、(紋が付こうが付くまいが)小紋よりも少し位置づけとして格上にされています。) <野暮になる・・・ というのは、ちょっと行間だけでは意味を図るのは難しいのですが、強引に繋げれば・・着て行く場所によっては、格が高すぎて「野暮になる」・・と言う意味ではないかと推察いたします。 江戸小紋をお洒落着としてお召しになるのなら、紋をつけずに小紋としてお召しになって下さい。 そうすればgreensukisukiさまのご希望どおりにお友達とのお食事や着付けのお稽古用に・・・。 野暮とか格とか心配される事はありません。 襟については、なぜ江戸小紋で広襟ではなく、撥襟かを悩んでいらっしゃるのでしょう? ちょっと不思議に思いました。 撥襟は浴衣や長襦袢に使われる襟の仕立て方です。成人の和服では十二単位では?と言う風に個人的には思っています。 ただ、最近娘の長襦袢を仕立てる時、呉服屋さんから「最近わざわざ(長襦袢を)広襟を撥襟に仕立て直しされる方がいらっしゃいます」と聞いたばかりです。 子供のころお稽古着は撥襟にしてあり、幼心に早く広襟を着たいと憧れたものでしたが・・・ 笑。 つまり撥襟は着やすく、着崩れしない様に・・仕立てた子供の着る長着と言う感じでした。 が、最近は何でもアリです。なので、どこまで知ってて、そうされているのか? 知らなくてそうされているのか? はたまた知らないのはこっちなのか?  面喰ってしまいます 。  ですので、「最近は撥襟も流行りでして・・」と言われれば「なるほど~」としか言えません。 衣装に流行りは付き物ですしね。 もしかして、着付け初心者用でしたら、撥襟の方が着つけのお稽古がしやすいという意味なのかもしれませんが・・・ でも、すぐ、慣れますからわざわざ撥襟になさらない方が・・・と思います。 お着物楽しんで下さいね! 参考になれば幸いです。

greensukisuki
質問者

お礼

ありがとうございます! 江戸小紋は紋をつけずにお洒落着小紋として着ますね。 やはり広衿でいいですよね。。。。 今、持ってる着物は全て広衿でお稽古も広衿でしているのですが・・・・ 「江戸小紋が広衿だと野暮になる・・・」と先生が言われて。。。 意味が分からずにこちらで質問させて頂きました。 きっと私の勘違いなんでしょうね。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kyutuku
  • ベストアンサー率40% (59/144)
回答No.2

着付けや和裁を趣味で(頼まれれば縫いますし、着付けもします)して居ますが 袷の着物だとほとんど広衿で作ります。作り直しで衿幅が無い時はバチ衿にしますが袷の着物でバチ衿で作るのはまれですね。 ばち衿は ウールの着物 浴衣 男物がほとんどです、長襦袢もバチ衿で作ります。頼まれれば広衿で作りますが 長襦袢は広衿よりもバチ衿の方が着やすいです。 江戸小紋は 無地と同格とみなしますので広衿で作るのが無難かな。 着付け教室で習う場合も広衿の方が勉強になると思いますよ。江戸褄や振袖などの着物は広衿なので・・・それに 着付けをする時に絹物は滑りやすいので広衿で習っておくと後々らくだと思います。

greensukisuki
質問者

お礼

和裁が趣味なんて素敵ですね! 「バチ衿で作るのはまれ、無地と同格とみなすので広衿が無難」と いう言葉を聞いて安心しました。 やはり広衿がいいですよね。 ありがとうございます!

関連するQ&A