締切済み 高校英語 2007/05/03 17:00 高校英語における、英語Iと英語IIの違いって何ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 enma309 ベストアンサー率38% (16/42) 2007/05/04 00:34 回答No.2 ↓によると、いろいろと定められているようですが、現役高2生に言わせれば、ほとんど変わりないです。教科書の形式もほとんど違いありません。だんだん英Iから英IIとなるにつれて徐々に難易度が上がっていくくらいかな~? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2007/05/03 17:28 回答No.1 学習指導要領(文部科学省)より抜粋。 第3 英語I 1 目標 日常的な話題について,聞いたことや読んだことを理解し,情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える基礎的な能力を養うとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。 2 内容 (1) 言語活動 生徒が情報や考えなどの受け手や送り手になるように具体的な言語の使用場面を設定して,次のようなコミュニケーション活動を行う。 ア 英語を聞いて,情報や話し手の意向などを理解したり,概要や要点をとらえたりする。 イ 英語を読んで,情報や書き手の意向などを理解したり,概要や要点をとらえたりする。 ウ 聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどについて,話し合ったり意見の交換をしたりする。 エ 聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどについて,整理して書く。 (2) 言語活動の取扱い ア 指導上の配慮事項 (1)に示すコミュニケーション活動を効果的に行うために,必要に応じて,次のような指導をするよう配慮するものとする。 (ア) リズムやイントネーションなど英語の音声的な特徴に注意しながら,発音すること。 (イ) コミュニケーション活動に必要となる基本的な文型や文法事項などを理解し,実際に活用すること。 (ウ) まとまりのある文章を音読したり暗唱したりして,英語の文章の流れに慣れること。 (エ) ジェスチャーなどの非言語的手段の役割を理解し,場面や目的に応じて効果的に用いること。 イ 言語の使用場面と働き (1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから,1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,聞いたり読んだりした内容について,自分の意見をまとめ,それを発表するなど,総合的な言語活動の場面を設けるよう配慮するものとする。 (3) 言語材料 ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。その際,次の事項に配慮するものとする。 (ア) 言語材料は,現代の標準的な英語によること。 (イ) 言語材料の分析や説明は必要最小限にとどめ,実際の場面でどのように使われるかを理解し,実際に活用することを重視すること。 イ 語は,中学校で学習した語に400語程度の新語を加えるものとし,連語は基本的なものを選択して指導する。 3 内容の取扱い (1) 中学校における音声によるコミュニケーション能力を重視した指導を踏まえ,聞くこと及び話すことの活動を多く取り入れながら,読むこと及び書くことを含めた四つの領域の言語活動を総合的,有機的に関連させて指導するものとする。 (2) 生徒の実態等に応じて,中学校における基礎的な学習事項を整理し,多様な場面での言語使用の経験をさせながらそれらの習熟を図るよう配慮するものとする。 第4 英語II 1 目標 幅広い話題について,聞いたことや読んだことを理解し,情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える能力を更に伸ばすとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。 2 内容 (1) 言語活動 1の目標に基づき,「英語I」の内容の(1)に示すコミュニケーション活動を更に発展させて行わせる。 (2) 言語活動の取扱い ア 指導上の配慮事項 1の目標に基づき,「英語I」の内容の(2)のアに示す事項と同様の配慮をするものとする。 イ 言語の使用場面と働き (1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから,1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,聞いたり読んだりした内容について,その要旨を書いたり,話し合ったりするなど,総合的な言語活動の場面を設けるよう配慮するものとする。 (3) 言語材料 ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。なお,言語材料は,現代の標準的な英語によるものとする。 イ 語は,「英語I」の内容の(3)のイに示す新語の数に500語程度までの新語を加えるものとし,連語は基本的なものを選択して指導する。 3 内容の取扱い 「英語I」の3の内容の取扱いと同様に取り扱うものとする。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301i.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 高校入試の英語の長文について 中三の生徒です 高校入試の英語の長文に備えてCROWN English Communication I、IIの教科書の英文を前から読んでいます それで最近結構読めるようになりました そこで質問なのですがCROWN English Communication I、IIの英文がある程度読めるようになれば高校入試の英語の長文はある程度読めますでしょうか? 高校 英語の授業について 教科と授業数 今後、高校で英語教育に携わりたいと思っている者ですが、高校の英語の授業には、英語I、II、オーラルコミュニケーションI、IIなどあると思うのですが、それぞれの授業で行っていること(文法、英作文、英会話など)と、その授業時間数を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 高校(進学校)の英語教科書の採択 いわゆる、進学校の採択教科書をみているのですが、数学は数研のI、II、III、A、Bを揃えて採用しているケースが多いです。 一方、英語は、コミュニケーション英語I、II、III、英語I、IIをそれぞれ別の出版社のものを採用しているケースが多いのですが、これはなぜなんでしょうか? 千葉県のHPに平成31年度採択教科書が高校別に載っているエクセルシートがあるのですが、 県立千葉の場合 東書コミュニケーション英語I、三省堂コII、啓林館コIIIであり、 県立船橋の場合、大修館コI、桐原コII、東書コIII となっているのです。 なんで、こんなに出版社変えるんでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 英語(科目)についての質問です。 英語(科目)についての質問です。 ・英語I,II ・オーラルコニュニケーションI,II ・リーディング、ライティング この3つの違いを教えて下さい。受けたい大学の受験科目に、リーディング、ライティングが入っているのですが、英語I,IIとどう違うのか解らなかったので質問させて頂きました。 高校国語 よく高校生の国語でセンター試験など国語Iとか国語IIとか教科があるのですが、その違いって何ですか。 数学などは分野で分けているようなのですが、国語は何をもってIとIIに分かれているのでしょうか 高校の英語ってなにを更に習いますか?高校で習う英語と中学英語の違いを教 高校の英語ってなにを更に習いますか?高校で習う英語と中学英語の違いを教えてください。基本5文型以外になにをまだ習うのですか? 英語Iの違いについて (1)およそ20年前の英語I (2)昨年までの英語I (3)今年からの新指導要領での英語I (1)から(3)までですが、どのくらい難しくなっているのでしょうか。 今から、再進学のために英語をやり直したいと思っています。 (1)の時代の英語II相当を学習すると、(3)の英語Iは網羅されるものなのでしょうか。 (2)と(3)の違いだけでも良いので、教えていただけませんか。 「英語I」「英語II」の範囲につきまして 高校生のカリキュラムにうとく、恐縮なのですが、 「英語I」「英語II」といった場合、どのような 範囲をさすのでしょうか。 基礎的な質問となりますが、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 通信制高校について 私は来年の4月から通信制高校へ編入学をする予定です。 そこで質問ですが入学までに勉強をしておいたほうがいい科目を教えてください。 私は以前在籍していた高校で国語総合と英語Iと数学Iの単位を取りました。 編入学先に通信制高校に問い合わせたのですが中学の英語と数学をやっておいたほうがいいとの回答がありました。 しかし高校の必修科目である数学Iの単位が取れていて尚且つ編入先の高校で数学IIや数学Aを履修するつもりはありません。 また英語は英語IIとOCIを履修するつもりです。 国語も現代文と古典を履修するつもりです。 国語と数学と英語の勉強でやっておいたほうがいいのを教えてください。 中学、高校で学ぶ「英語」の意味 中学、高校で学ぶ「英語」の意味 こんにちは。 中学、高校では「英語」を学びますよね。 僕は中3でまだまだ英語を理解したとはいえません。 このままアメリカへいっても会話が100%成立することは難しいと思います。 それで、まず、 I、 中学、高校、大学・・・と、その時点の習っている範囲を全て理解していると仮定すると、いつ外国で英会話ができるようになるのでしょうか。 はっきりいって、3年間も1つの言語を学んでいるのにも関わらず「かじった」ような状態であることがばかばかしいです。「英語」は英文法を日本人に教え込むのが目的でしょうか。 そして、 II、 日本政府はこのような効率の悪い学習法をなぜさせるのでしょうか。 itの示す内容を書けだとか、この英文について日本語でまとめろだとか、日本語の知識も必要になってきます。どう思われますか。 高校英語の科目はどう再編すべきだと思いますか。 私案を次に示します。 英語I(4単位,必履修) 英語II(5単位,選択必修)オーラル・コミュニケーション,英語読解及び英語作文の基礎的な内容で構成 オーラル・コミュニケーション(3単位,選択必修)演説,討論なども扱う 英語読解(4単位,選択必修)いろいろな英語で書かれた文章の読解 英語作文(4単位,選択必修)手紙なども含む ※英語I+英語IIで英語A(9単位)に相当 ※英語I+オーラル・コミュニケーション+英語読解+英語作文で英語B(15単位)に相当 英語IIについて 英語には「英語I」とか「英語II」があるじゃないですか? それでこの前、英語IIを手に入れたくて本屋に行ったんですが 英語IIがありませんでした。どういうことでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高校の英語の教科書 1985年から1990年で使われた高校英語のCROWNI、IIの教科書の購入の仕方もしくは入手する方法(中古・古本でもいいのですが)を知ってみえる方いらしたら、教えていただけましたらありがたいです。 高校の教科の探究とは? 高校の教育課程表を見て思ったのですが、教科名の後ろにつく、探究とは何ですか? 例えば世界史A、世界史Bと世界史探究では何が違うのですか? 他にも、コミュニケーション英語I、II、IIIと英語表現I、II(これはわかります)と英語探究I、IIとあります。 また、2学年時に政治経済が2単位あり、3学年時に政治経済探究というのが2単位あります。 「探究」が付く教科の学習形態、内容を教えて下さい。 高校の英語I、II TOEIC何点ぐらい? 受験で英語I、IIの範囲とありました。 看護専門学校です。傾向としては極一般的な基礎からの出題らしいです。 これってTOEICで何点ぐらい取れればいいのでしょうか? TOEICは英語コミュニケーション力をはかるものらしいので 受験英語と一概に言えるかわかりませんが、目安を教えてください。 ちなみにTOEICは受けたことありません。 英検は中学の時準2級をとって、それからは受けたことありません。 英語I、IIって英検だと2級ですよね? 高校英語 高校英語について質問です。生物が得意だからといって、必ずしも動物が好きだとは限らない 高校英語について質問です。生物が得意だからといって、必ずしも動物が好きだとは限らない。 あまりいい文ではありませんが、私が聞きたいのは、not~because・・・・ と部分否定が同時に来たらどうなるか?です。 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、 I don't necessaeily like the animals because I am good at biology. という風にnotは becauseとnecessarilyの二つと一緒に用いることは可能なのでしょうか? 高校英語についてです! 高校英語についてです! 教科書に Would you repeat what you've just said? I'm not following you. という文が出てきました。 なぜこのfollowが入ってる文は現在進行形なのですか?I can't follow youやI couldn't follow youではダメですか? 英語、苦手なので易しい説明お願いします! 高校の教科書について 高校の国語・数学・理科・地歴公民・英語・家庭・情報・芸術・体育保健の教科書に難易度の違うはあるのでしょうか?あるとすれば、教えてください。 <<注意>> ここに書いてある国語は国語総合、現代文、古典、古典講読、 数学は数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C、 理科は理科総合A、理科総合B、生物I、生物II、物理I、物理II、化学I、化学II、地歴公民は世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、論理、政治経済、英語は英語I、英語II、オーラルコミュニュケーション、リーティング、ライティングから成っています。 それぞれ、科目別に教えてください。 わかる限りでも結構です。 高校の教科書のレベル。 高校の教科書は出版社によってレベル(難易度)に違いがあると聞きました、 そこで次に挙げる教科の中で最もレベルの高い教科書名と出版社名をそれぞれ教えてください。 数学(I・A、II・B、III・C)、英語、理科(物理、生物、化学) 高校英語の必須英単語のしくみについて こんにちは。 高校で学ぶ英単語について質問があります。 高校で英語を学ぶときは”英単語帳”で大多数の人間は学ぶと思います。 しかし、英語の教科書にはページ下の方に”新出単語”というものがあると思います。 >>この”新出単語”は高校で学ぶ6500単語すべてカバーするのでしょうか? 高校の教科書には、 英語I 英語II オーラルコミュニケーション Writing Reading というふうに学年ごとにいくつか種類があると思います。 >>”教科書”と謳っているので、教科書だけで英単語も当然履修できるはずですよね?? 私は英単語を覚えるとき単語帳など羅列してあるだけでは覚えられないので、文章中から覚えるようにしています。 ですので、このような質問をいたしました。 教科書関係、英語教師、それに携わる方々よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など