ベストアンサー 電気代を買掛金 2007/04/25 12:17 電気代を買掛金として処理をするのはなぜでしょうか? 買掛金というのは、普通、物を買った際のツケではないのでしょうか? みんなの回答 (8) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#120265 2007/04/27 09:39 回答No.8 買掛金も、未払金の一種ですが、その定義は、会社計算規則でいうと107条に「買掛金(通常の取引に基づいて発生した事業上の未払金をいう。)」とあります。 この通常の取引とは、毎日行われる取引のことで、商品や原材料を仕入れたり、外注費を支払ったりする取引のことです。これ以外の取引、たとえば、会社の看板を作成したとか、社屋の修繕をしたとか、機械を購入したとかいうものは、通常の取引でないので、未払金になります。 ただ、企業の選択により、電気代やガス代を買掛金にしても、その処理は認められるというものです。 普通は、未払金という科目を使います。 しかし、アルミニュームの製造なんかだと、原料となるのは、主にボーキサイトと電力であり、売上原価の重要な構成要素なので、買掛金としてもよいということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (7) ok2007 ベストアンサー率57% (1219/2120) 2007/04/26 01:46 回答No.7 会計諸則が根拠となります。すなわち、財務諸表等規則ガイドライン47-2にて、電気料などの役務提供に関する営業上の未払金を「買掛金」に計上してよいものとされています。 ガイドラインが直接に適用されない会社等でも、同様に解することになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sionn123 ベストアンサー率53% (1910/3592) 2007/04/25 21:03 回答No.6 yn2438さん こんばんは #1さん・#3さん・#4さんの言われる通り、未払いの電気代を計上する場合「未払金」と言う科目を使うのが一般的でしょう。 電気会社とは、色々な方法で作った「電気」と言う商品を売った売上で成り立っている会社ですよね。従って極論すればどこかの店舗や問屋からツケで商品を購入するのと電気をツケで使用するのとは同じ事になると思います。従って「買掛金」と言う科目を使ってもあながち間違えではないでしょう。 帳簿上で使う科目は、例えば現金で購入商品に対して「買掛金」と言う間違った科目を使うと言う事さえなければ、会社毎に一定の決まりで同じ科目を使っていれば良い訳です。従って「未払いの電気代」を一般的な「未払金」で処理せず「買掛金」で処理しても、統一が取れていてあながち間違いでない科目ですから使う事は可能だと思います。しかし私のつたない経験では、「未払いの電気代」を「買掛金」で処理している帳簿を一切見た事が有りません。その位一般的でない科目の使い方だと私は思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 koganeton ベストアンサー率29% (30/101) 2007/04/25 14:42 回答No.5 まず、物やサービスを買って現金で払えば掛け扱いにせず現金扱いとなります。 掛け(ツケ?)の場合 細かく言うと経費は、計上したいがまだ払ってないよってことです。 電気代も請求くるまでは、計上できなし、払った時計上するなら、 現金扱いでいいし、決算とかからんで、まだ支払期日きてないけど 経費にしたいななんて場合です。 商売の商品や材料だったら『買掛金』 それ以外は、『未払金』 そのなかで経費の物を『未払費用』とすることも可 一年以上掛けっぱなしのものは、『流動負債』となります よって電気代は、通常『未払金』または『未払費用』 御社が電気の仕入が主(電力会社かアルミニウム工場)だったら 買掛金になるかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mojitto ベストアンサー率21% (945/4353) 2007/04/25 12:54 回答No.4 会社によって処理は異なると思いますが、電気を売り物にしていないのであれば『買掛金』は違和感がありますね。 うちでは支払い時に『水道光熱費』として費用処理しています。 決算などでいったん、負債としてあげる必要があるのであれば『未払費用(金)』が適当ではないかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2007/04/25 12:45 回答No.3 買掛金は、商品や原材料の仕入に使用する科目です。 あなたの会社が、電気の卸売業なら商品の仕入にあたりますから、買掛金で問題ないでしょう。 しかし普通の会社なら、電気は商品や原材料ではなく、経費です。 買掛金ではなく「未払金」として仕分けるのが妥当かと思います。 http://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/account2.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 outerlimit ベストアンサー率26% (993/3718) 2007/04/25 12:30 回答No.2 電気を買った代金です 電気を盗めば窃盗罪になります(明治時代の裁判で確定しています) 質問者は、ソフトウェアをダウンロードで購入した場合、購入扱いしないのですか(購入した物が無いから) ?? 質問者 補足 2007/04/25 12:41 仕入 / 買掛金 という仕分けで学んでいたので、 電気代 / 現金 もしくは 未払金 という勘定になるのかと思ったのです。 通じなくて、すみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kazu0112 ベストアンサー率29% (54/186) 2007/04/25 12:22 回答No.1 当社では買掛金では通常は処理しませんが、請求月と支払い月がまたがる場合は、未払い金、買い掛け金として処理するのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
仕入 / 買掛金 という仕分けで学んでいたので、 電気代 / 現金 もしくは 未払金 という勘定になるのかと思ったのです。 通じなくて、すみません。