- ベストアンサー
走行中にエンジン切ったらいけない?
経済的な面と環境面を考えて、普段の運転はなるべく省エネ走行を心がけて降ります。 急発進、急加速をやめて、交差点ではアイドリングストップで、同乗者からも「優しい運転で、乗ってて安心できる」とのお褒めの言葉も頂きました。 ところが、最近では調子に乗ってきて、走行中に直前の信号が赤になったりすると、 「どうせ止まるんだから、エンジンを切って惰性で走ったらいいんではないか」と、よからぬ誘惑に駆られてしまいます。 頭ではなんとなくやっちゃいけない行為だろうとは思うのですが、理屈でしっかり納得したいのです。 自分で考えた問題点は、ブレーキアシストやパワーステアリングが効かなくなることくらいしか思い浮かびません。 そこで、走行中にエンジンを切ると、どんな問題が予測されるか、教えてください。安全面、経済面、車体への影響、法律面など、どんな角度からでもOKです。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
お礼
なるほど、どの回答も、あらかじめ頭の中で考えても思い浮かばないものばかりでした。 特に、 >交差点での事故は、急ブレーキで回避できるものだけではなく、アクセルを踏んで強引に車を前に進めることで事故を回避するという方法もあります。 という点はなるほどと思います。 どうもありがとうございました。