• ベストアンサー

中ニ長男生活態度の乱れ

皆さん初めまして、よろしくお願いいたします(長文です)。 中2になる長男の生活態度に困っています。皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。簡単に環境を説明しますと、(1)中高一貫私立校に在籍(2)硬式テニス部所属(3)学業成績中の中(4)小5の弟があり 困った点は次の通りです。(1)生活態度がだらしなく衣類を脱ぎ散らす(2)歯磨き入浴をきちんとしない(3)宿題をきちんと提出しない(4)学校からの連絡プリントを出さない(5)気に入らないことがあると祖父母に”死ね”と暴言を吐く(6)ことある毎に弟をひいきして・・・と拗ねた言葉を吐く。(7)最近試合に負けた翌日、自分のラケットのガットを切断して”切れた”と言って買い換えました。対照的に弟の方は成績も良く、絵やサッカーが好きな明るい子供です。私としては問題の多い長男の方が心配ですが、男勝りの母(祖母)はソフトに孫と接することが出来ない人なので、かなり危機的状態にあるようです。家庭環境は養育は祖父母(私の父母)が担当しており私自身は単身赴任で自宅から400km離れた兵庫県に勤務するサラリーマンです。月1、2回に帰省する状態ですが、母によると比較的私が帰った時はおとなしい状態だそうです。妻とは別居3年目に突入し現在離婚裁判中です。この長男の状態は反抗期であり一過性のものと考えたいのですが、母にとっては実の孫ではあっても聞くに堪えない暴言を浴びるそうです。なにが原因か全く把握できないのですが、環境のせいばかりではなく、本人の気質に起因するところも多いと思います。学校を離れて遊ぶ友達もおらず。部活はまじめにやっているそうですが、部の遊び友達もいないようです。幼稚園入園のころ”多動”?とかいう判定をもらったことがあります。このあたりの知識、経験は全く不足しております。出来ることは現状を踏まえ私共対応を見直す事しかないと考えておりますので宜しくご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.3

ただただご長男さんを救いたい一心で回答します。ですから親御さんにはショックな事も書きますが、私にあなたを陥れようとするような悪意は微塵もない事を最初に断っておきます。 彼(ご長男さん)は、AS(アスペルガー)ではないでしょうか。何もかも、うちの甥と当てはまります。しかし違うかもしれないし、そういう気があるだけかもしれない。でも質問文から、ASと仮定します。 甥の場合はどうだったかを書いていると字数が足らなくなりますので、ご長男さんのことだけについて触れ、対処法を記していきます。 >(7)最近試合に負けた翌日、自分のラケットのガットを切断して”切れた”と言って買い換えました。 これはSOSです。親御さんもわかってらっしゃると思いますが、このこと自体を叱っても無意味ですよね。「物にも命がある。かわいそうでしょう」というあいまいな感覚の言葉が理解できないのです。 物の大切さを「なんとなく」でもわからせようと思ったら、まず彼自身に「僕は家族に大事にされている」という実感を持たせるのが先なんです。 褒める。どんな小さな事でも。例えば「そこのコップを取ってくれる?」に彼が応えたら、「いつもさっとやってくれるのがお前のいいところさ。いつもおばあちゃんが言ってるよ、お前は親切な子だよって」と。 私たちは見上げるような身長で私たちを殴ってくる甥を「0歳児だと思って育て直しましょうね」と言われました。 >6)ことある毎に弟をひいきして・・・と拗ねた言葉を吐く。 弟さんの方が既に大人なのです。長男の彼には兄の器がありません。機転の利く弟さんの事はずるい、嫌い、と思うと思います。何もかも自分で出来る弟さんが、自分より先にお菓子を貰う理屈がわかりません。彼が弟に自分の物をあげられないのは、ケチだからではなく、自分の分が減るという事象しか見れないからです。幼児と同じです。 「育て直し」が14年かかるという意味ではありません。甥の場合は2年でした。2年前はきょうだい達も息を潜め、甥がえんえん暴言を吐くのをみんなで聞いている、という、まるでお通夜のようだった食卓ですが、今ではわあわあ笑いながら家族みんなで楽しく夕飯を食べています。絶対にそうなりますよ。 >(5)気に入らないことがあると祖父母に”死ね”と暴言を吐く 彼のクラスメイトも日常的に「死ね」「消えろ」「うざい」「きもい」と言ってるはずです。でも、この暴言を吐かれた相手の気持ちを理解していますよね。でも彼は相手の気持ちを理解する事が難しいのです。「ちょっと、今それを言わないでよ」も「うるさいから黙ってくれよ」も「うるさいな!」も、彼に言わせるとみんな「死ね」になります。ですからその言葉を受け止める必要はありません。受け止めると暴言に留まらず、暴力や壁の穴に繋がります。「注意するのが保護者の責任。彼の来の為」という一般的な理由は無意味です。 「死ね」が飛び出したら、「・・・そろそろ洗濯物乾いたかしら」などと言い、部屋を出ましょう。「区切る」のです。そして20分後に「これ食べる?」とおやつを出すと、彼は「媚びた真似するな」とバカにはしません。「あ、ども」と、食べるはずです。彼の思考は場面が映像のように繋がってはいません。スライド式なのです。2年間は繰り返しになります。しかし、必ず、「死ね」という言葉を言わなくなります。 >「学校を離れて遊ぶ友達もおらず。部の遊び友達もいないようです」。 この事から彼は慢性的に自己評価が低くなっています。 まず、早急に公立の教育サポートセンター及び思春期心疾患専門の医者へ相談される事を強くお勧めします(彼に内緒でご家族が)。センターの人から学校に彼の支援のアドバイスをして貰います。学校が気付き、変わらなければなりません。彼は今、学校で受け入れられていません。 こんな状況は一日も早く打破してあげなければなりません。ここが全ての元凶だと思います。教師が目を配るだけで彼は激変します。 >(1)生活態度がだらしなく衣類を脱ぎ散らす(2)歯磨き入浴をきちんとしない 彼は虫歯の痛みを知りませんよね?自分の体が臭くても困りませんよね?衣服を洗濯籠に入れなくても死にませんよね?彼は困っていません。必要性が無いことは出来ません。でも、必ずする時が来ます。自己肯定できる環境になると、自分が「出来ない」事が素直に見えてきます。そういう時、「おばあちゃんが制服をかけておいてあげるから、お前は靴下をかごに入れてくれる?」と、一緒にしてあげるのです。徐々に「おばあちゃん、こういう場合はどうするの」と聞くようになります。 ちなみに生活態度は家族より「信頼できる先生」から優しくアドバイスされると聞きます。あなたが幸いにもワンクッション置ける関係のようですので、父親として、でなく、「誰だ?この楽しくてやさしい人は。この人といると気分がいいな」という存在として、彼と「一から出会って」下さい。 >幼稚園入園のころ”多動”?とかいう判定をもらったことがあります。 残念ですが、小学生の時ぐらいまでに色んな異変に気付いてあげるべきだったのです。しかし離婚等でその余裕が無かったのですね。実はこれもうちの家族と全く同じなんです。姉の夫はASでした。家庭を捨てて出て行きました。奥さんもASだったという事はないでしょうか。通じにくいところがありませんでしたか。ここを認めると、奥さんに対するあなたの気持ちも少しは和らぐと思いますが。 >月1、2回に帰省する状態ですが、母によると比較的私が帰った時はおとなしい状態だそうです。 あなたに一目置いているのです。ぜひ「おばあちゃんを困らせて・・・」などといわないであげて下さい。彼はあなたの前ではカッコをつけているのに、面目丸つぶれです。あなたに良い息子だと思われることは、自己肯定につながります。出来れば毎日、電話で心配したり、褒めたりしましょう。幼児に接するように、優しく。そして、帰省された時は彼の好きな映画を二人で見に行くとかして、共感関係を作って下さい。 >(3)宿題をきちんと提出しない (4)学校からの連絡プリントを出さない 宿題を担任にメモって貰い、彼に渡して貰って下さい。お友達に内緒で。連絡プリントがあったら学校からメールを貰って下さい。時間割はおばあちゃんが揃えてあげてください。一緒に見てあげるよ、と提案して上げてください。「ああ、僕はこう言う事が人より苦手なんだ。でも、おばあちゃんや先生に聞けば解決する」と彼が周りを頼る事が大事です。彼は頭がいいのでその内整理整頓に目覚めます。 とにかく彼に関る大人がチームワーク良く彼をフォローする体制を取る事が一番大事なのです。 勉強は出来るはずです。塾や家庭教師について貰い、「この時間にこれを勉強する。何時からテスト」と、計画を立てて貰うのです(甥の場合は私がしましたが)。 彼は変わります。彼のような子供は大変頭が良く、本来とても魅力的で、可愛い子供なのです。

kurochan9
質問者

補足

回答頂きありがとうございます。私の拙い言葉を辿っていただき、ここまで的確なアドバイスには驚きと感謝の気持ちで一杯です。しかもまるで見てこられたかのように我々の悩みと対応(反応)が言い当てられています。特に”死ね”の暴言の後に一旦”区切る”といったリアクションは私が薄々感じていた子供に接触する正しい選択そのもののような気がします。現在は息子の暴言にダイレクトに反応してしまう母との応酬がエスカレートしてゆくパターンです(幸いまだ手は出ませんが)。そして最後はおきまりの”きちんとしなさい”という言葉が発せられます。その母が不思議そうに言うには、それほど口論しても数時間すると”夕ご飯はお刺身(息子の好物です)”というと無邪気に喜ぶといいます。つまり、ついさっきまで険悪な遣り取りがあったのがウソのようだそうです。認めることは心苦しいですが、仰るとおり心を病んでいるのでしょう・・・公的機関、医師への相談を含め、一つ一つ丁寧書いて下さいましたこのアドバイスを母へ送り、一緒に実行したいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.5

祖父母と孫では世代的にも価値観の差が親子間以上に大きいと思います。昭和の価値観(これも時には必要なのですが)ばかりで中学生を叱っていても効き目は無いばかりか、本人の反発や会話拒否の事態を招きかねません。お父様がお婆さまに養育を依存していては良い結果にはなりません。 私の提案ですが、お父様が長男さんとしばらく単身赴任先で一緒に住まわれてはいかがですか?反りの合わないお婆さんと一緒にいるのは、本人にとって非常に苦痛だと思いますので、せめてもう少し楽な環境下に置いてあげることは良いと思います。転校も環境が換わり、生活をリセットできる機会になります(でも本人が望むならの前提です。無理強いは逆効果です) お互い家事を分担したり時には一緒に釣りやスポーツなどしながら「男親」の利点を活かすべきだと思います。 逆に絶対にしていけないことは、お父様自身が弟さんやお婆さんの味方に立ってしまうことです。質問文を拝見する限りお父様はまだ本人から「敵ではない」立場のようです。数少ない味方なわけです。 ここはひとつウソでもいいから鷹揚にふるまい、男親は細かい事にガタガタ言わない(既に彼はお婆さんからイヤというほど言われているでしょうから)ことです。 「うるさい婆さんは俺が黙らせる。でもな、せめて人の道としてこれだけは誤るなよ」と言ってきかせる指導方法がいいかも知れません。

kurochan9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。長男と同居せよ・・・というのは父(祖父)も申します。しかしながらこれもなかなか難しく(会社の制度上)実現は困難です。しかしquestmanさんの仰るとおりこの子の味方は私独りなわけで、また、それでよいと思っています。そして接し方もこの際、母には悪者になってもらって、息子との絆を深めてゆこうと思います。ありがとうございました。

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.4

元来、男の子には「中2病」というものがあります。 幼い、自分本位の性格、知識や経験もない・・・といった状態なのに 行動半径が広がり、情報や知識が一斉に流れて来て、 友人達が声変わりや体格で大人へと変貌し、自慰行為も含めた性への 関心が強まる・・・。 だいたいこんな時に、虚勢をはったり、親への不服従、的外れな言動、 根拠のない周囲との拒絶などの行動をとったりします。 だからといって、「どこの家庭でも同じですよ。気にしない」なんて 思いません。直面している親は大変だと思います。 男の子(女子も含め)最初に母親からの独立を目指します。 その過程で、母親と口論する子もいれば、母親に否定的なことばかり 言う子もいます。 父親は、母子ほどつながりは濃くないので、やや外側に置かれやすい ですが、母親を侮辱したり暴力を振るうような行為は決して 黙認してはいけません。 お子さんは、実母がいない分、祖母にその気持ちのはけ口をぶつけて いると思われます。 その状況でも、 「気に入らないことがあると祖父母に”死ね”と暴言を吐く」という のは、最も大問題です。 「うるさい」とか無言ならまだしも、「死ね」は許されない。 お子さんが、そのような言動なのは、やはり家庭や親御さんに問題が あるように思えます。 「男勝りの母(祖母)はソフトに孫と接することが出来ない人」という 言葉から、質問者さんの母親への「否定的な心理」が感じられます。 その空気がお子さんに伝わっているのではないでしょうか? 質問者さんが、ご自分の母親ともっと接近し、お子さんの祖母への暴言 には断固とした叱りが必要です。 この部分を何よりも守らないと、荒れる少年は歯止めがきかなくなる でしょう。 そうはいっても根本的原因は、 奥さんが子供を置いて出て行った事、その前の家庭での親の言動 にあるでしょうから、難しいですね。 質問文から察するに、質問者さんは実直な方でやや理数系の気質、 社交的ではないけど周囲から信頼されているような方だと お見受けしました(間違っていたらすいません)。 そろそろ、ご自分の性格や思考を変革しても良い時にきたのかも しれません。 今までの質問者さんの思考では、お子さんやご家族の方に通じなく なって来ているのではないでしょうか? 自分の常識やずうっと抱えてきたMyルールを総交換すると 別の突破口も見えますよ。 楽観主義も意外に簡単に持てますよ。 中高年でも、自己変革は必要だし可能なのです。 単身赴任の解消を会社に要求するのも手だし、それが叶わないなら 「最後には全てを捨てる」という選択肢も有りだと思います。 奥さんとの離婚、長男との接し方、母親(祖母)との話合い、 会社との利害関係、ご自分の生きる目標、ご自分の中の優先順位・・・ 色々見直す(整理と簡素化と入替え)時が来たのです。 長々とすいませんでした。

kurochan9
質問者

補足

回答ありがとうございます。先ず”死ね”という言葉についてはごく最近まで、聞き捨てならない”暴言”・・・と思っていました。そして親として看過せず矯正しなければならないと信じていました。しかし私が感じる”死ね”という言葉を受けた者の痛みは、それを発する息子にとってはさほどの重みが無いのではないか?と今は思っています。これはbossnassさんと同じく今回アドバイスいただいたnekororinさんのご意見に同感する所があるためです。死ねというたびに強く叱りつけるのは可能ですが、前提として心のどこかで繋がっていないと単に疎外感を強め、むしろ逆効果となるような気がするのです。また、貴重なご意見として、この私の性格や思考の変革は色々な意味で必要だと感じています。ありがとうございます。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

解決したければ、育児の事実上の放棄という状況に終止符を打つことです。 自分を第三者の位置弐に置いておいて心配もクソもないです。 対応を見直すということは、そういうことです。

kurochan9
質問者

補足

回答ありがとうございます。先ず、生活費は私の収入から得ています。そうそう簡単に会社を辞めるわけにはいきません。単身赴任は社命に従ったもので自ら望んだわけではありません。好んで育児放棄?(苛烈な言葉ですね)しているわけはないのですが・・・ハスキーさんの仰る方向での実現が難しいから色々と相談しているわけです。例えば電話や手紙で何とかフォローできないか?とか・・・ハスキーさんは400kmという距離が実感できますでしょうか?公共交通機関も残業で、少し遅い時間になると終電が無くなる距離です。自家用車で毎週帰るのも困難です。ともあれ回答ありがとうございました。

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.1

乱れってほどでは無い気はしますが・・・・。 (1)(2)の服や歯磨きは小さい時からの‘しつけ’なので 中2になっていきなり変わると言うのは無いと思います。 いきなり変わったなら、なんらかのサインの1つだと思ってください。 (3)(4)もただ忘れただけ・・・面倒など簡単な理由だと思います。 (5)暴言を吐きたい年代ですが、ちゃんと注意をすれば解かる年代です。 (6)気づかないうちにしていると思います。 (弟の方が自分自身と性格が似ているなど) >拗ねた言葉を吐く というのもサインの1つです。 (7)ガットが切れて買い替えですが、ラケットですか?ガットをですか? 自分自身のお小遣いから買い換えるのは良いと思います。 買い換えさせるお金を安易に渡す保護者が悪いので、 これは子供が悪くは無いと思います。  壊せば理由ができるので、物を大切にしない性格になるのは 眼に見えています。 しつけ=ただ厳しくする と安直には考えないでください。 出来ない事を出来るようにさせる。良い事と悪い事の判断を教える。 しつけは、相手がきちんと理解をし、学び取る力をつける事です。 >比較的私が帰った時はおとなしい状態だそうです。 おとなしい状態だそうですとなっていますが・・・ なぜ客観的な書き方しかないでしょうか? 普通に元気だとか、生意気になってきた、口数が減ったなど 自分自身が気づいた面は無いのでしょうか? 帰ってきた時はお子様とはどのくらいお話をしているのでしょうか? 文章を見ている限り、環境や本人の気質よりも、息子さんに対する 家族の接し方(父と息子の関係)にポイントがあると思えます。 自分自身が今までどのような態度で息子さんに接していたのかが 《全くか書かれていない》ので・・・対策が書くにも書けない・・・ 息子さんに「有難う」と言った事はありますか? 「信頼している事」や「心配している事」は伝わっていますか? 月1.2回、あえる時に息子さんを褒めていますか? 悪いなら注意していますか? 誰かが一人、注意すれば良いって問題じゃないと思います。 心配している人が「叱ったり・注意したり・怒ったり」するものです。 『心』は生活環境?人数?よりも『愛情』で育ちます。 友達を作るのも‘家族’が関わっています。 家族からの信頼が感じられないのに、赤の他人で たまたま同じクラスになっただけの者に信頼は突然うまれません。 (父と息子)互いの信頼関係を築く事が欠けていると思われます。 もしくは、築いたものが壊れてしまった状態だと思います。 弟と比べ拗ねた発言をしてしまうのは、愛情への確認作業の1つです。 弟の友達は複数いるんじゃないですか? 兄が「ひいき」と思うという事は、何かしら気持ちは伝わるので 弟にとっては父から「愛されている」自信に繋がりますから。 まずは親として父としての役割は、息子に対して愛情を伝える事です。

kurochan9
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。限られた字数で全ての状況を説明するのが困難に感じておりましたので一つ一つコメントいただけてありがたいです。そうですね、質問内容にも書きましたが息子に接する態度がポイントだと思います。帰省時にはなるたけ接する時間と会話を多くとるよう心がけています。しかし詳しく語ろうとしません。

関連するQ&A