熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、
熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、
お湯を沸かすのに排熱利用というのを聞きます。
どうやって40度作るんです?
排熱は80度くらいなわけ?排熱が20度だったら、40度作れます?
熱量保存の法則では、物体と物体を接触させて熱の移動があります。媒介を通して非接触で熱伝導、熱交換するにしても、損失がいくらかあるだけで、熱量保存の法則のはずです。
高い温度から低い温度へ熱は動きます。対象先の温度を上げるためにどうやるんです?
1000g30度と10g5度とします。これ接触させて、どうやって10グラムの方を40度に持ち上げるんです?
お湯とかお風呂の温度を排熱で利用するなら40度にしないといけないですよね?
でも、排熱が40度以下なら無理って事なんですか?
それとも排熱の物体たくさん20度を利用してエネルギーを作り出して、なんかするんですか?
逆に考えたら空調の場合は電気の力でコンプレッサー動かして圧力で冷媒を液体?温度低くなった気体?にして、室外機から室内機に
送って先端のアルミを冷やして、そのアルミが空気を冷やすんですよね?
電気→機械運動→冷媒温度下降→アルミ冷やす→アルミが空気冷やす、、ですよね?
冷媒よりアルミが温度低くなります?ならないですよね?
なんだかよくわかりません、、話戻すと、排熱利用の熱伝導熱交換で、40度以上のお湯を作り出す仕組みを教えてください。