• ベストアンサー

【食べ方】潮干狩りでわかめを拾ってきました

いつも貴重なアドバイスありがとうございます。 先日、潮干狩りに行ってわかめを拾ってきました。 どうやって保存したら良いでしょうか? また、おいしい食べ方があれば教えてください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ageha-26
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.2

1:大量の場合。 海辺の町では洗濯バサミで洗濯物同様、からからに干します。 きれいなら海水のまま干していいです。ミネラルが残ってますから。 食べる時は水で戻して、適当なサイズにカットしたらそのまま汁物でも、煮物でも。 2:スーパーのわかめのように、さっとお湯に潜らせグリーンに発色したら冷水で冷やし、お塩と一緒にポリ袋などで保管。早めに食べましょう。  天然は磯の香りがいいですから、 この時期は、たけのこと一緒に若竹煮なんてどうかな~。 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00002047

kiyoko0119
質問者

お礼

いつも、貴重な、ご意見有難うございます。  早速そのように、させていただきます。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.3

変色していないのを前提で(生のワカメは褐色です)、 湯通し塩蔵法(これが一般的でしたが最近は乾燥ワカメのほうが主流かな) 一旦塩茹でして(海水の濃度で90度くらい、葉の厚みで時間が変わりますが家庭でやるので厚いのなら1分薄いのなら40秒が目安で良いと思いいます、綺麗な緑色になります)、5分以上海水と同じ濃度の冷水で冷します。 水切り後にワカメ重量の40%の塩を用いてよく塩をからめ、重しなどで加圧して1昼夜塩漬けをします、ワカメの茎(芯)を除去(捨てないで、塩抜きして佃煮するといいです)して出来上がりです。 素干しワカメ 採取したワカメを海水で洗浄し、そのまま砂や小石の上に広げて乾燥させる(家庭の場合はザルなどの上で)。 塩抜きワカメ 素干しワカメと違い、海水の代わりに水で洗って天日乾燥させる。 葉の部分は乾燥が早いので、中肋を細分して塩分を完全に除かないと吸湿・変化して長く貯蔵できません。 吊干しワカメ 素干しワカメと違うのは、乾燥を物干し台のような乾燥台で行ったもの。 塩蔵のほうが長持ちはします。

kiyoko0119
質問者

お礼

いつも、お世話に、なります。  大変、参考になりました。早速、塩抜きワカメにします。  教えていただいて、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Smith-kei
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

わかめをよく洗って天日干しにします。 綺麗な洗濯ばさみではさんで天日干ししてください。 しっかり乾燥したのを確認したら 密封できるジップロック等の容器にシリカゲルなどの乾燥剤と一緒に入れて保存してください。 以上です。 わかめのおいしい食べ方は レタスとかの野菜と一緒にざく切りにしてドレッシングをかけて食べてもいいですし 味噌汁に入れても十分おいしいと思います。

kiyoko0119
質問者

お礼

いつも、お世話になります。  貴重な、御意見、有難うございました。早速  そのようにさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A