- ベストアンサー
子どもの遊び方(小1男児)
ここ数ヶ月仲良くなった友達と一緒に何人かで公園などで 遊んだりすることが増えました。 ふと気がつくと鬼ごっこをしてることが多いのですが、 きちんとジャンケンをして鬼ごっこが始まるときもありますが、 いきなり、誰かを鬼扱いをして残りみんなで逃げ回るという 遊び方が増えてきている気がします。 そのような遊びをしているのを見た日には、家に帰ってからなど いきなり誰かを鬼にするのは自分がその立場だったら嫌ではないか? 勝手に鬼扱いするようなことはよくない。 というようなことを毎回言っているのですが、いつまでたっても 気がつくと誰かを鬼にして遊んでいたりします。 同じことを毎回言っていれば、いつかは伝わるのでしょうか。 それとも親として言い方が悪いから伝わらないのでしょうか。 できれば早くそのような遊び方をやめてほしいのです。 どうしたらいいのか本当に困っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もしかしたらですが、そのとき叱ってますか? うちのこの場合ですが、叱ると聞かないのに、叱るのではなく楽しく説明すると直る、ということがありました。 思うに、叱られるとその状況から脱することで頭がいっぱいになってしまって、話をちゃんと聞けていないためと、子どもとしても理屈が通らないことには従わない部分があるためと想像しています。 叱るのは、十分自分でも悪いと理解していることにして、わかっていない可能性がある場合には叱るのではなく教えることにしたいと僕は思っていますが・・・・・・ついつい怖い顔になるんですよね。
その他の回答 (3)
ウチは今年3年生になりました。専門的なアドバイスはできないのでどうぞ受け流してください。うちでもそれくらいのとき<ルールに沿って遊ぶ>というのが少し遅めでした。トランプを教えても少しするとカードを投げたり、勝手なルールを(自分勝手な)付け加えたり・・・児童の先生に伺ったところそれもトレーニングだと言っておられました。子供たちの間では新しいルールがどんどん生まれてきますね。ジャンケンのやり方も私のころと違うし・・・・ 質問者さんの息子さんの場合もそれが子供にとってのルールかもしれません。 先述の私の息子も今は自慢の良い息子です。質問者さんの悩みからは子供さんに真っ直ぐ育ってほしい願いが伝わってきます。その様な親御さんの息子さんなら杞憂かとも思いますが・・・ ホントに愛情のあるチャンとした親なのに息子はぜんぜん・・・と言うようなケースは私の周りにはいません。
お礼
回答どうもありがとうございました。 お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 そうですね、本人たちの中で独自のルールとしておこなわれているなら それはそれでうまく誘導してあげられたらと思います。 この先年齢があがるにつれてエスカレートしていってしまわないか、 非常に心配していたのですが、回答を読ませていただいて 不安がかなり解消されました。 少しずつ息子にも伝わってきたようで、改善されつつあります。 本当にどうもありがとうございました。
- soranoniji
- ベストアンサー率26% (119/456)
今いじめは深刻な問題なので質問者さんのように感じる気持ちも良くわかります。 私も同じような気持ちになることがあります。 ただ、子供たちは遊びの中で案外「ずっと鬼をしていないから次は○○君かな」という判断をしている場合も考えられませんか? もしそうだとすると、これもじゃんけんをしない「順番性」がありますし、子供の中で遊びの応用としてとらえている可能性はあると思います。 ただ同じ子供ばかりに鬼をさせてしまう状況でしたら、私も子供に「もし自分が急に鬼にされたらどんな気持ち?」と相手の気持ちを想像させる機会を作ります。 子供はわかったようなわからないような状況だと思いますが、それはまだまだ想像力が備わっていないためです。 同じことを何度も何度も言い続ける必要があります。 何度言っても伝わらないとしても、言い続ける。 それが躾だと思います。 何度言ってもそういう遊びをやめられないうちに、あるとき自分も逆の立場になり、初めてわかるということもあると思うのです。 一回ですぐに大人の理想どおりの遊び方をしてくれたら、親としてホッとしますが、続いてしまう中で経験することもあると思います。 親も忍耐強く見守り、ある一定線を越えたと感じたらわが子と同様に他の子供にも「それはどうかな?」と説明できると良いのではないでしょうか。 私も同じ年齢の子供がいますが、子供の友達も同様に注意しています。
お礼
回答どうもありがとうございます。 そうですね順番性がみられれば黙認していることも出来るのですが、 たいていの場合同じ子が鬼を毎回している→ずっと逃げ続ける。 なので心配なのです。 一度同じような立場にたてば鬼にされた子の気持ちがわかって 控えるようになってくれるのでは・・・と思っているのですが、 なかなかその機会もないようで。 小学生になったとはいえまだまだ幼い子ですので、 一度でわかるわけもないですよね。 すぐに目に見える結果はあらわれないというのを念頭において 何度も何度もわかってくれるまでうちの子・友達区別することなく 言い続けるようにしようと思います。 頑張ります! 本当にありがとうございました。
- ginyou777
- ベストアンサー率50% (19/38)
少し、いじめのニオイがするんですが。気になっているのは、そういうことでしょうか。 その場で、みんなに言うべきです。家では遅いのでは。 遊びを止めさせて全員に話しをすべきです。 なにがダメなのかを理解させないと繰り返します。 後は、子供たちで話し合わせてルールを作らせればいいと思います。ルール作りでもめることはよくありますが、それは放っとけばいいと思います。子供独特のおかしなルールがどんどん増えていきますが、それは子供の世界ですので、大人は手出し無用です。
お礼
回答くださってありがとうございます。 やはり心配に思えてきたのは、毎回そのような遊びを しているところをみるのでいずれそれがイジメに 繋がってしまわないか、わが子がいじめる側にまわりそうな サインではないのか?これを見逃してはいけないのではないか? という焦りと、相手がイジメと感じてしまっている (未然に防ぐことができなかった)のではないかという不安も 同時にあります。 できることならこれ以上エスカレートする前に自分たちの やっている遊びの否を気づかせ、やめさせたいのです。 外で呼び止め注意して、やめさせるときもありますが つい友達の子まで一緒に注意するのは気が引けてしまい 自分の子にだけになってしまっています。 注意の内容については、 遊ぼうと近づいたときに相手に逃げられるということは とても寂しいことだと・・・自分が同じことをされても かまわないのか?また同じことをしているよ? というのを外ではトーンを落として、家ではきつく叱ってきました。 これからは全員にきちんと声をかけ、ルールを作らせてから 遊びを再開させる方向へもっていけるよう努力してみようと思います。 本当にどうもありがとうございました。
お礼
回答くださってどうもありがとうございます。 恥ずかしながら家に帰ってからの場合は叱っていますので、 きっと怖い顔してるんだと思います。。。 わかっているのにできない>叱る わからないからできない>教える ですよね。 単純なことなのですがそのお言葉がストレートに がつーんときました。 相手は子どもだから簡単に理解できるわけじゃないということを 忘れてきつくしてしまっていたような気がします。 しばらくは叱るというよりもきちんと自分のやっていることが どういうことなのか教えられるよう叱らないで伝えてみる 努力をしてみようと思います。 本当にありがとうございました。