• ベストアンサー

お墓について

実家の両親のお墓ですが、非常に不便な山の中にあります。一人では林道を歩くのは気持ち悪いですし、高齢になれば 墓参りにいけない場所です。 以前より もっと便利な高齢になっても行ける所へ 移したく 木の墓標のままです。年月がたち 墓標も腐ってき 石塔にしなければと考えています。 けれど 今の場所で石塔にしても いずれ無縁墓になるのではと思います。しかしなかなか 新しい場所もみつかりません。 このような場合 お墓はどうしたらいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

卒塔婆(木の墓標)を作り替えてはいかがでしょう。 法要のたびに新しいものと交換する地方もあります。 (というか、木製なので、極力交換するのが望ましいです) 古い卒塔婆は、墓地の方で供養してくれます。

natudayo
質問者

お礼

そうですね、そのような方法があったのですね。 弟が この墓地は不便で嫌と言い(実際そのとおりなのですが) 卒塔婆のまま 朽ち果てていく墓標を見る度に なんとかしなければと思い続けていました。 これなら 費用もあまりかからず 将来墓地を変える時も樂ですね。 少し気が楽になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

お住まいの地域がわかりませんが、全国いずれでも墓地はあります。 但し、都会の交通至便のところであれば当然高価になり、面積を広くしたり、高価な墓石や細工をすれば遠方でも高くなります。 また、各地の霊園等を複数扱う墓地ブローカーとも言われる宣伝媒体を多用した業者では、実際の売価の中で宣伝経費が多量にかかり、決まった寺数軒の墓地を扱う業者よりは確実に高くなりますが、情報自体が価値があると考えればそれも仕方が無いことなのかもしれません。 もし比較的安価で安定した対応を期待するのなら、友人知人に声を掛け、その人が檀家の寺などをいくつか紹介してもらうのが一番良いかと思います。 しかし、断ることを念頭に入れ、友人等に迷惑が掛からない様、対応には充分な配慮は不可欠です。 たとえば「墓地を買う」といった態度ではなく檀家になり貸していただくといった姿勢や、寺の運営・宗教性を含めて檀家になれるか・その寺と将来に渡って付き合っていけるかが重要になります。また墓地区画の費用のみでなく、今後継続的にかかってくる費用も考える必要があるでしょう。 霊園の場合はあくまでも土地を墓地区画として販売することが目的ですから、営利的なものである代わりに、宗教的には自由度は高いですが、逆に宗教性が希薄になり、結果雑な対応になっていった方は大変多いです。また、大規模開発が出来るのは市街化調整区域など、交通面ではあまり良くないところが多かったり、お盆などの時期は車が集中して、普段と違い行くだけで数倍の時間がかかるところも少なくありません。 また、貴方の御家族構成等がわからないので何とも言えませんが、将来の維持については、お仕事やお住まい・御家族の状況なども、通えるかどうかといった点では充分関係してきますので考慮が必要です。 理想を言えば、交通至便・法外な負担の無い・今までの宗派・住職の顔が見える・あまり宣伝していない寺、が良いかと思います。 ご予算や都道府県、家族構成や状況(年齢)等をお知らせ戴ければ、さらに詳しいアドバイスが出来るかと思います。

natudayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • kokodream
  • ベストアンサー率32% (41/127)
回答No.2

初めまして、参考意見にして下さい。 結論から言えば、集合納骨堂?(変な言い方ですが墓を建てれない・ 場所がない・遠方etcの事情の方々が利用している一種の貸し金庫) を探されては如何ですか?私の所は地方で一応、市になっていますが 町中・市街地にその様な所が有ります。 タウンページで調べるか、極端ですが寺・斎場に確認されたら 場所とか判ると思います。 現状の墓は、まずお坊さんに供養して貰い、後は骨壷を持ち出し 整地する。次に納骨堂でも供養して貰って納骨を行う方法が有ります。 (土地の所有者が誰か調べ公共施設であれば該当部署へ届出るとどの様 にすべきか教えてくれると思います。) 但し納骨堂では初回費用・年会費・月会費とか必要かと思いますので その事は頭に入れて置いて下さい。まだ大事な事が抜けているかもしれ ません。大まかですが参考になれば幸いです。

natudayo
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 弟がいるので 私の一存では できないのですが 将来的にはそのようにしたく思います。 高齢になっても お参りできる範囲で そのような場所を探してみます。

関連するQ&A