ベストアンサー 浮力? 2007/04/01 17:23 水槽に水を入れます。 そして、その水槽に足があった場合、 その足には水槽と水の重さが掛かりますよね? その中(水)にりんごを浮ばせた場合、 そのりんごの重さはどうなるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ht1914 ベストアンサー率44% (290/658) 2007/04/01 18:23 回答No.3 浮いているりんごの重さが水槽の足にかかってくる仕組みを説明します。 作用・反作用といってもその反作用がどの様にして足にまで伝わってくるのかがピンと来ないのではないかなと思います。 水槽にりんごを浮かべたときと浮かべる前とどこが変わったのでしょう。水槽に眼があるわけではありません。 水面が高くなったということでしか底には影響が出ません。水面が高くなれば水圧が変わりますから(底面積)×(水圧)で力を出すと底にかかる力が増えていることが分かります。この増加分がりんごの重さなのです。 水槽に足があると考えなくても水槽を秤の上に乗せてあるとしたほうが問題の意味がハッキリするでしょうね。 質問者 お礼 2007/04/01 20:46 学問から遠ざかっており、作用反作用の法則を少し調べてみます。 回答をありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) guuman ベストアンサー率30% (100/331) 2007/04/01 18:55 回答No.4 (1) 水より密度の大きい球を水槽に入れる 球は水槽に沈み足には 水槽の重力+水の重力+球の重力 がかかる (2) 水より密度の小さい球を水槽に入れる 球は水面に浮かぶが 球は水から球の重力と同じ大きさの浮力を上方に受け その反作用として水は球から球が受けた浮力と同じ大きさの力(=球の重力)を下向きに受ける よって足は 水槽の重力+水の重力+球から受ける反作用= 水槽の重力+水の重力+球の重力 を受ける 以上を踏まえて 水より密度の大きい球を水槽に入れ球を紐でつり沈まないようにした場合足が受ける力を補足に書け 質問者 お礼 2007/04/01 20:51 学校の宿題とかではなく、 日常の疑問を舅に尋ねられ上手く解答ができず、 こちらに質問をさせて頂きました。w この手の疑問は面白いとは思いますが、 私自身はどうでもよいと思っているので補足への回答は控えさせて頂きます。 アドバイスをありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2007/04/01 17:34 回答No.2 りんごの重さは変わりませんよ。リンゴを入れた水槽とりんごを加えた重量はりんごを入れる前と後とでは不変です。 質問者 お礼 2007/04/01 20:45 そうですよね。 舅はりんごジュースを作るアルバイトをしています。 その時にりんごを水槽で洗うらしいのです。 下から空気を出してりんごを回転させて汚れを落としているらしいのですが、 それを見て質問のようなことを疑問に思ったみたいで・・・ わたしの回答に納得がいかないみたいなのです。 舅は重さがなくなると思っているんです。 アドバイスをありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mgsinx ベストアンサー率36% (83/228) 2007/04/01 17:26 回答No.1 結論から言うと、りんごの重さも水槽の足にかかります。 りんごには浮力がかかりますが、この浮力は水から受けるものです。 浮力を与えた水は作用反作用の法則により、反対に下向きの力をりんごから受けます。 この力が水槽の足に伝わります。 質問者 お礼 2007/04/01 20:40 >結論から言うと、りんごの重さも水槽の足にかかります。 わたしもそう思ったのですが、 舅に反論され説明が上手く出来ずこちらに質問しました。 作用反作用の法則の法則も調べてみます。 回答をありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 浮力 アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。 浮力について 先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。 浮力 浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 水槽算と浮力の問題 内側が縦100cm、横90cm、深さ80cmの水槽があります。次の問いに答えなさい。 (1)この水槽の満水時の水量は何リットルですか? (2)この水槽に、毎分18リットルの割合で水を入れるとき、水位は毎分何cmの速さで上昇しますか? (3)水槽が満水のとき、模型の鉛を浮かべたところ、水があふれ出ました。この模型を水槽からあげたら、水位が1mm下がっていました。この模型の重さは何gですか?ただし、水1ccの重さはは1gとします。 (1)720l (2)2cm (3)900g 正解でしょうか? よろしくお願いします。 浮力の問題がわかりません… 理科の勉強をしていて浮力の問題が出てきました。問題は以下のようなものです。 『重さ500gの木片が図のように(※図は水の入った水槽に木片が浮かべられ、木片がちょうど半分水の中に浮かんでいる状態です。)半分だけ沈んでいるとき、下の問いに答えなさい』 (1)この木の体積は何立方cmか (2)この木の比重はいくらか (3)この木を沈めるには何gの力が必要か 答えはそれぞれ(1)1000立方cm、(2)0.5 (3)500g となっているのですが、これだけの条件でこういった答えをどうやって出せばいいのかわかりません。浮力に関して知識はほとんどありません。解説いただけると幸いです。よろしくお願いします! 浮力について 浮力の原理の初歩的な説明として、 水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差を考えることがあります。 このとき、上面には、そこより上にある水の重量に起因する圧力がかかりますが、 下面についてはその上に水と直方体そのものが存在します。 にもかかわらず、通常の浮力の説明では 下面の上には水だけがあるものとして圧力を計算しています。 これは一種の近似なのか否かを教えていただけないでしょうか。 もし近似であるとすれば、 直方体の体積や密度が非常に大きい場合、 実際の浮力はアルキメデスの原理から外れてしまうような気がします。 物理 浮力 体積 密度の問題 大学の専門科目で今回このような問題を提示されましたが、いまひとつ明確な答えが考え付きません。 水の入ったある水槽に洗面器が浮かべられており、その洗面器には石が入っている。この石を取り出して、石を水槽に沈めて洗面器を空にして水面に浮かべた場合、水槽の水面の高さはどうなるか。また、その理由を説明せよ。 と、いうものです。どう考えていいのかよくわからないので、できれば詳しい説明をまっています。よろしくお願いします。 浮力について 水面にボールが完全に浮いている。 このとき、重力と浮力(垂直抗力?)はつりあっているのでしょうか? だとすると、このボールの重さが50g重だったとすると 浮力も50g重 ということでしょうか。 物体が水から受ける浮力は、物体が押しのけた水の重さ なのに、これでは、ボールは水を押しのけてないですよねぇ。 わけがわからなくなってきました! では、ボールの半分が水中で、半分は空気中に顔を出している という場合はどうなるでしょうか。 やっぱり物体は浮いて静止してるわけですから、 ここでも重力と浮力がつりあっているのでしょうか。 そうだとすると、 この物体の重さが50g重なら浮力も50g重になってしまう。 しかし、半分しか浮いてないんだから、 押しのけた水の量を考えると 浮力は25g重になる・・・ けど、浮力が25g重しかないと、鉛直方向の力がつりあわない・・・ 上から大気圧が25g重 かかる と考えればいいのでしょうか・・・ どなたか、 ボールが水中から完全に浮いているときの浮力の大きさ と ボールが半分水中に沈んでいるときの浮力の大きさ の違いを 教えてください。 浮力についてです。 重さが150gの木を水に入れたら浮きました。 このとき押しのけた水は何㎤ですか。 ただし,水1㎤を1gとします。 ・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。 浮力の問題で 「ばねはかりに質量Mの球形のおもりを糸でつるして水槽に入れた水につけ、おもりのちょうど半分が水中に入った状態で静止させたところ、バネはかりの目盛りは質量mを示した。重力加速度の大きさをgとする。」 問い1 この状態でおもりが受ける浮力の大きさFはいくらか? という問題で解答では Mg=F+mg となっていたのですが、なんで上向きにmgを受けているのでしょうか? 浮力 物体(体積V)の密度をρ’[kg/m3]とする。この物体の重さW[N]、およびこの物体が水に浮く条件を求めよ。水の密度ρ[kg/m3] 物体の浮力はρ’Vg[N] 水の浮力はρVg[N] だから 水に浮くためにはρ’Vg[N](立体の重さ)<ρVg[N](浮力)(水の重さ=浮力より立体の重さが小さくないといけない。) したがって ρ’<ρ これで間違えてないでしょうか? 浮力について さきほどのshu-sanの「なぜ水より海水が浮くの」という質問に対する答えを興味深く読みました。 そこで思い出したのですが、水の深さと浮力は関係があるのでしょうか? 水が深い方が持ち上げられる力も強そうな気もするのですが、 浮力は変わらなかったようにも思います。 となると、水中で止まっている物体はその位置でなくても (その5cm上とか下とか水中であれば)止まっていられるのでしょうか? なぜその場所で止まっているのでしょう? その位置(深さ)も関係しているから? わかりにくくてすいません。 どうぞよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 浮力について 物理の教科書を見ると、水中の物体が受ける圧力は、すべての方向から、押し付けられるように働く。 また、その大きさは、水深が深いほど大きく、これらの水から受ける力の合力は、全体として鉛直上向きになる。 と書いてあるのですが、 なぜ、水深が深いほど、浮力は大きくなるのでしょうか? また、水から受ける多方面の力の合力は、なぜ鉛直上向きになるのでしょうか? 浮力について 大気圧P、水の密度ρ、重力加速度gとします。 断面積S、高さhの円柱が水に浮いていてxだけ沈んでいます。 この時上面にかかる圧力がPSというのはわかりますが、 なぜ下面には、PS+ρxgの力がかかるのでしょうか? 大気圧は空気が下に押す力、ρxgは水が下に押す力です。 水中に潜れば下から水圧がかかることはイメージできますが、理屈付けができません。作用反作用でしょうか? 上に力がかかる理由を教えてください。 迷いコウモリ 家の中にコウモリが侵入していました。 電気をつけたらぐるぐる飛び回っていたのですが、怖くて放置。 後で見ると、カーテンに張り付いていたため、捕獲して水槽の中にタオルと水を入れた入れ物と一緒に入れました。 今は水槽ごとベランダに出しています(飛んで行くかもしれないので)。コウモリはタオルの中に入り込んでいて、眠っているようにも見えます。 体長は5~6センチです。あまり動かないので、死にかけているのかもしれなくて、心配です。 もし朝までいたら、動物病院にでも連れて行こうと考えています。 そうならない様、もしもできることがあるのならば、しておきたいのです。 何か知っている方は、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 *リンゴは食べるでしょうか?今家にあるコウモリが食べそうなものはそれくらいなので…。 この虫何の虫気になる虫 屋外の水槽でめだかを飼っているのですがその中に見た事がない虫が 泳いでいます。 形、大きさが米粒ぐらいで2本の前足が長くこの足で水の中を移動しています。 上に足の様な物が見えるので仰向けになって泳いでいるみたいです。 気になるのでどなたか教えて下さい。 浮力って? 重さ1kg、容積200ccの固体を水に沈めた時、水中でこれを保持する力はどのくらいでしょうか? 浮力について 高校生です。明日テストなので質問させてください。 一辺の長さが0.6mの正方形の底面を持つ容器に、そこから0.30mの高さまで水が入れてある。これに密度が0.60×10^3[kg/m^3]、一辺の長さが0.40mの 立方体の木を浮かべた。 Q1 水面はいくら上昇するか Q2 この木を浮かべたことにより容器の底の圧力はどれだけ上昇するか Q1で水位の上昇をYとし、 Y×0.6^2=0.24×0.4^2 Y=0.32/3で、0.106・・・とでたのですが、答えは、0.6mらしいです。 第二問 一様な金属球(質量m{kg}、体積V{m^3})を糸でつるして、深い皿に入れた油(密度ρkg/m^3)の表面から静かに入れていく。その途中次にあげた各々の場合に、器を支える 台は、球を油に漬ける前に比べて、どれだけ大きい力を受けるか。 Q1 球を吊るしている糸を切り、球が油の中を落ちていき、速さが一定になったとき。 答えは 抵抗力+浮力=mg で抵抗力というのは何なんでしょうか?油が関係してそうですが。。 Q2 球が器の底に落ちて、静かに止まっているとき 答えはmgらしいです 御解答よろしくお願いします。 浮力について 浮力について (1)比重1の真水にある人が身体のすべてを水中に沈めて、かつ水中に浮かんでいるとしたら、この人の比重はいくらか? (2)この人が比重1.05の海水に入って浮かんでいるとしたら、身体の体積の何%が水面上にあるか? (3)円柱の半分が水につかっている。円柱と容器の隙間から水は漏れず、また摩擦もないとする。円柱の半分に作用する浮力により、この円柱は永久に回り続けると考えられるか? という問題がわかりません。教えてください。お願いします。 浮力の問題 内径がそれぞれ20cmで重さが200gの立方体の水そうに、半分の深さまで水がはいっています。 そこで木でできた一辺が10cmの立方体の積み木をいれました。これについて、つぎの問いに答えなさい。 表1は体積1cm3あたりでの重さをまとめたものです。 表1(水1.0g 氷0.92g 鉄7.9g 木0.50g) 問題1 積み木をしずめるために、図のように(画像を添付させていただきました) 鉄のおもりをぶら下げました。おもりは何g以上あればよいですか。整数で答えなさい。ただし、糸の体積や重さは考えないことにします。 この問題がわかりません。 積み木を完全にしずめるには500gの力が必要ということはわかりした。 鉄7.9gが500g分必要と考えて500÷7.9ではないのですか? 問題2 つぎに、積み木を取り出し、かわりに重さが920gの立方体の氷を入れました。 氷を入れたことにより、水面は何cmあがりますか? 浮力は液体1cm3の重さ×液体中のもの体積だから 0.92g×? 液体中の体積の部分がわかりません。 問題3 氷が完全にとけると、とける前と比べて、水面はさらに何cmあがりますか? この3問がわからなくて困っています。 どなたか教えてください。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
学問から遠ざかっており、作用反作用の法則を少し調べてみます。 回答をありがとうございます。