• ベストアンサー

日常の不思議です~

電車とかクルマに乗って、外の景色を見たときに近くの看板とかは通りすぎるのが速く、遠くの山はゆっくり動きますが、何ででしょうか??距離と速度で公式とかがあるんですか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

ちょっと蛇足回答です。m(__)m 十勝型事故という大変恐ろしい自動車事故があります。 見通しの良い交差点で、衝突するタイミングで進入して来る双方の自動車は止まって見える、という非常に恐ろしい現象です。 北海道の十勝で多発した例が有名なので、こういうネーミングになったようです。 交差点で衝突するタイミング・・・つまり両方が同じ速度で進入して来た時、両方の車からお互いを見る角度は変わりませんね。 すると、相手の車が止まっているように錯覚してしまうのです。 見通しのよい交差点の前では意識的に速度を変化させるようにしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#3さんがおっしゃるとおり、 人間の眼は、物と物とがどれだけ離れているか?ということを メートルすなわち距離ではなく、度すなわち角度で認識します。 神社の鳥居に向かって真っ直ぐ歩いていくときを想像してください。 鳥居の二本足の間の幅は、あなたが鳥居に近づくほど大きく見えてきます。 無限遠点からは、鳥居の足の幅は無限にゼロ、 近づくにつれてだんだん幅は大きく見え、 鳥居をくぐる瞬間では、鳥居の足の幅は無限大、 というふうに眼は認識します。 仮に角度でなく、距離で考えれば、電車の窓から見た風景の動く速度は 速さ = 距離÷時間 なので、遠くのものも近くのものも同じ速さになってしまいますが、 この場合、角度で考えなくてはいけないので、 角度の変化率 = 角度の変化÷時間 近くのものほど角度の変化が大きいので、近くのものほど速く通り過ぎるように感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.3

景色が速く通り過ぎるように見えるかどうかは、短時間にどれだけ見た角度が変わるかということです。 電車や車の速度が一定の場合、距離によらないで見える物は後方に一定速度で移動しているのと同じになります。 これを式で表すと見える角度の変化は Θ=Tan(v/L)    v:速度 L:窓から直角に見た時、見ている物までの距離  となります。 近い物では角度の変化が急に大きくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sjam
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.2

逆に、あなたの目の前を人が通り過ぎる時を考えて下さい。 1m先の人が右から左へ100m動いたら、顔を動かさないと見えませんよね。 1km先の人が右から左へ100m動いたら、あまり動いては見えないでしょう? すぐ目の前を通過する物ほど、早く視界から消えるというだけで、実際には近くの物も遠くの物も同じ距離動いているのです。 別の説明をすれば、近い物は大きく、遠い物は小さく見えるのと、原理は同じなんですよ~。不思議だけど面白いですね♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T-Henry
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんんばんは。 人の視野は扇形に広がっていますので横に移動した際には 近いものほど視野に入る距離が短く 遠いものほど視野に入る距離が長くなる。 自分が移動する速さは同じなので (視界に入っている)時間=距離÷速さより 遠いものほど長い時間見ることが出来る といったところではないでしょうか? 理解できましたか? 例えば、扇子を広げた時の様子を思い浮かべてください。 中心に近いところで物を横切らせた場合と 中心から遠いところで物を横切らせた場合とでは 扇子の上を通過する距離が違うでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A