- ベストアンサー
構音障害かもしれない子供について
4月から5年生になる子供の発音について気になることがあり 質問させていただきます。 保育園の年長の頃に、舌足らずだなぁと思っていたのですが、 小学校に入って、どうやら「き」と「ち」の発音に問題があることを 発見しました。 発音がうまくいかないだけであれば、まだましだったのですが、 聞き取りも、「き」と「ち」の間で混乱があるようです。 例えば、子どもの作文の中で 「きもちわるかったです。」というべき部分が 「ちもちわるかったです。」となっていました。 また、弟の名前が「ちから」というのですが、 作文の中で「きから」と書いていました。 気がつけば訂正するようにしていたのですが、 つい先日、ローマ字の書き取りをしているときに 「気球」のことを「tikyuu」 「地球」のことを「kikyuu」と書いていたため まだ、聞き取りにも問題が残っていたのだと改めて気づきました。 年齢ももう5年生にもなりますので、本人も、 発音のまずさに関しては、気がついているようなのですが、 基本的には、学業に支障もなく、成績はよい方で、 しっかりタイプの性格のため、自信を失わないかなど、 メンタル面が気になっています。 主人も、病院へ行くなんて大げさだといって反対します。 ただ、年齢が上がるにつれて、他の人から指摘される場面が 増えてこないかという部分も気になりますし、 自分の発音を気にして、会話を楽しめなくならないかと、 そちらのほうをより気にしています。。。 長くなってしまいましたが、 このような状況の場合、 まず、小児科受診でよいのでしょうか。。。 近所の小児科で一度相談をしたのですが、 発音だけでなく聞き取りも。。。となると難しいですね。 時間をくださいといわれ、そのままになっています。 子どもへのメンタル面での対応としても経験のある方が いらっしゃったらご指導いただければ幸いです。。。 また、家庭内での訓練で対応可能であれば がんばりたいのですが、ご存知の情報はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- patahata
- ベストアンサー率38% (15/39)
- hiropon626
- ベストアンサー率53% (678/1261)
お礼
お返事が遅くなってしまいすみません。 水曜日に県立病院の耳鼻科を受診する予定にしていたので、 その結果を投稿させていただこうと思っていました。 ですが、残念なことに、末っ子が熱を出してしまい、 行くことができませんでした。 本人も、治したい。でも、病院へ行くのはちょっと。。。という 心境のようでして、無理強いもできないかなと、様子を見ています。 娘と話をしてみたのですが、 どうやら、patahataさんのお嬢さんと同じような感じで硬口蓋に 下の先はつくのですが、ぺたっとつけることができないそうです。 そのあたりを意識してみると、確かに「ち」というときと、「き」と 言うときの舌の動かし方が違いますね。 本人もすごい発見だと、喜んでいました。そのあたりを意識して 発声していけば少しはましになるのでしょうか。。。 近いうちに、病院へは行ってみたいと思います。 うちは、兵庫県なんです。patahataさんの病院へうかがえると いいんですけどね。。。 また、おそらく、言語聴覚士さんは、脳外科の人だろうと思いますが なにか情報は提供してもらえるかも。。。と淡い期待をしています。 いろいろためになる情報をありがとうございました。