- ベストアンサー
先祖の墓を分けることができるか?
先祖の墓が遠くにあってお参りするのに不便なので、今のお墓はそのままにして、近所に墓地を買い、新たににもうひとつ墓を作りたいと思っています。 お参りしたいのは先祖といっても祖父母と両親です。 ただし祖父母のお骨と先に死んだ母のお骨は戦争のめ現在の墓に入っていませんが父のお骨は入っています。 新たに作るお墓には父の骨を分骨しないとだめでしょうか?。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
曹洞宗の僧侶です。 分骨しなくても構いません。 分骨には改葬の手続きが必要ですので、遺骨にそれほどこだわりがないのであれば、そのような面倒くさい事をされなくても良いのではないでしょうか。 新しいお墓に何も納められていない事が気になるのでしたら、今のお墓の敷地にある土か石を少し貰って来て、和紙にでも包んで「先祖の遺骨」の代わりに納めれば良いと思います。
その他の回答 (7)
なるほど・・・ 葬儀は習俗であり宗教とは限らないが、供養は宗教であるとされます。 自分はもちろん、子や孫に墓参りを求めるのは供養の形であり立派な宗教です。遺骨のない墓は納骨墓ではなく、まさに供養墓であるので、無宗教ならば遺骨が埋葬されていない墓を作るのは理に適わないと思われます。 しかしながら貴家の場合、既存の宗教を特に信仰しているわけではないので、無宗教であるはずだから、遺骨にこだわるべきではないと自分に言い聞かせているだけではないかと思われます。 それともご自身は無宗教だけれども子や孫は仏教徒なのでということでしょうか。ならば、決まりも常識もありませんが、分骨をするぐらいなら単なる供養墓としたほうがよろしいでしょう。 本当に無宗教ならば墓参り用の供養墓を新しく設ける様なことはせず、また、新しい墓に遺骨を埋葬する供養の形の常識にこだわることもないでしょう。無宗教ならばお墓は単なる遺骨置き場のはずですが、お墓の前で死者に思いを馳せるのは立派な供養であり、宗教行為です。 お気に障るところがありましたらご容赦ください。 合 掌
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
今あるお墓を田舎の近親者に管理してもらい、あなたは新しくお墓を建てるのですね。 やはりお父さまの遺骨は分骨した方がよろしいと思います。 というより、墓に入っているすべての霊を別ける象徴としてお父さまの遺骨を分骨したらどうでしょうか。
どうしないといけないか?じゃなくて 貴方がどうしたいのか?でいいのですよ。
補足
「貴方がどうしたいのか?」 同じ家系だが遠くの田舎にある墓とは別の墓を 都会の近所に作り、将来この近くに住むであろう子供たちや孫たちに墓参りをしてもらいたい。 しかし、田舎の墓もなくすわけにはいかない。 「どうしないといけないか?」 田舎の墓に埋葬した父の骨を取り出して 新しい墓にも入れるのが常識か?、そうでもないのか?。(私どもは無宗教なのでお骨にはあまりこだわりたくない)
お墓を分けることには 問題はないですが その、必要がないと思います。 二つ作るぐらいなら、移す方を 選んだ方が、いいと思いますよ。
補足
遠くにある現在のお墓には その近くに在住の近親者が お参りするのでなくすことは出来ません。
- 風車の 弥七(@t87300)
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
新たにお墓をつくるのですね。 別に分骨しなくても良いみたいです。 先の戦争で外地で戦死した兵隊さんのお骨はほとんど帰ってきていません。 お墓の骨壷には紙切れ1枚、遺髪等も有ったそうです。 お坊さんが開眼供養すれば良いみたいですよ。
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8364/22179)
>先祖の墓が遠くにあってお参りするのに不便なので、今のお墓はそのままにして 遠くで不便ならそのままにすると無縁墓になる可能性があります。 新しい墓に移すのは? 私も旧墓地と新墓地の両方あり不便なため(二度づつお参りしないといけない)、旧墓地を廃止、新墓地に移しました。 作業は石屋さん(墓石販売業者)に依頼、お寺にお経を依頼(二箇所)しました。(数万円) 遠い場合費用もたいへんですが一つにした方が良いと思います。 お父様の骨だけがわかりますか?(先祖との区別)
- sirowan777
- ベストアンサー率14% (270/1906)
分骨しないほうがいいでしょう。 骨は象徴に過ぎません。 位牌を作って家で祭るべきです。
お礼
ありがとうございます。 これで安心して家の墓を手近に建てて、 家族や子孫がお彼岸などに先祖の供養が出来ます。 私ども老夫妻はもちろん新しいお墓に入ることになるでしょう。 今の遠いお墓の敷地にある土か石を少し貰って来て、和紙にでも包んで「先祖の遺骨」の代わりに新しいお墓に納めようと思います。