• ベストアンサー

電話対応するのが怖い

いま派遣社員として仕事をしています。 主な業務内容は、受注入力業務です。 今日から新たに仕事が1つ増え業務が電話対応を含む業務でした。 タイトル『電話対応するのが怖い』というのは理由がありまして・・・ 派遣で働く前(かれこれ5年前)は、よそ会社で正社員として仕事してた時期があり 毎日のように電話対応に暮れる日々でしたが、ストレスで頭痛が何ヶ月も続き両耳は突発性難聴になり 最終的には過労で倒れ1ヶ月ほど入院してました。 会社に出勤するのが怖くなり辞め暫くの間は自宅療養してました。 入力業務なので電話を取る必要も無い業務なので今まで仕事をしてこれましたが 19日(今日)から電話を含む業務も加算する事になり不安が募ります。 ただ幸いにも、上司に事情を話したら理解して貰えましたが、「いずれ電話に出られるよう克服しないと頑張らないとね」 と言われました。 電話対応も慣れだと思うのですが、いざ電話対応しようにも また耳が聞こえなくなるんじゃないか?という不安が出てしまい ・全身が萎縮してしまう ・ろれつが回らない ・自分が何を言ってるのかも分からなくなる ・相手が喋ってる内容が聞き取れない ・動悸が早くなる ・呼吸が出来なくなる 上記の症状が出てしまうため、気持ちとは反対に身体が拒否してしまい 仕事が出来難くなってしまいます。 やはり・・・また通院通いしないといけないのでしょうか・・・ 過去の事を話そうとすると、上記の症状が出てしまい喋れなくなってしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが・・・同じような体験された方はいらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私も電話はすべて苦手です。 友人、家族・・いかなる人との電話も できるだけ避けています。 話すのは3か月に1回ぐらいかな? メールがあるので心底助かっています。 だから電話の対応する可能性のある仕事は 最初から絶対に選ばないようにしています。 こうして仕事して22年です。 しかし、質問者様は現在の職場でどうにか頑張って いらっしゃるようなので、無理ならさない程度に 少しづつ電話に慣れるようにしてください。 電話の応対時は瞬時に別人格になるとか? 失敗しても恐れない。 でも失敗はできるだけ繰り返さないように。 繰り返すと、自分がもっと辛くなっちゃうからね。

kobuta2261
質問者

お礼

電話の対応で別人格になる事はありませんが、声が震えてしまって 言葉にならなくなってしまいます。 上司には既に相談してあり、時間が掛かっても構わないから 少しずつ克服しましょ。 と言ってくれてるので、少しずつ電話していきたいと思ってます。

その他の回答 (4)

回答No.4

以前に、電話のインバウンド(受信)とアウトバウンド(発信)の仕事をしたことがあります。それ専門の会社(電話の受発信業務を、他社へ派遣(だったかな)され、行うという業務)で働いていました。 インバウンドの方が「相手が何言ってくるか分からない」という点で、不安になってしまいますよね。自分もそうでした。 (ちなみにインバウンドの方がアウトバウンドよりも一般的に給料が高いです) で、結論(2つ言いたいのでその1)を言ってしまうと、結局電話の受発信なんて、パターンが決まってます。だから、すぐに慣れますよ。 実際問題、自分が働いていた会社は、スクリプト(原稿。インバウンドの場合には、こういわれたらこう答える。あるいは、こっちの方向に話をもっていく、など)が用意されていて、 それに従って、機械的に話しをするだけです。 つまりは、基本的には誰でもできる、ということです。 確かですが、電話受発信専門の会社ではみんなスクリプトを用意してあるはずです。 なので、最初だけ大変かもしれませんが、「この問い合わせはこのパターンだな」とパターンを意識しつつ、少しずつ、脳内でも書面でもファイルでも、スクリプトを作ってしまうのがいいのではないでしょうか? -- 結論その2 自分が答えられない、あるいは不安なときは、電話を保留にして(あるいは折り返し電話にして)、上司や分かる人に聞くことです。 つまりは、不必要な不安を自分でかかえこまないようにするといいと思います。 ちなみに、電話受発信の会社ではエスカレーションというとか。 このように具体策をとれば、不安も軽減されるのではないでしょうか? -- p.s.(1) >両耳は突発性難聴になり >また耳が聞こえなくなるんじゃないか?という不安が出てしまい 実は15年も前の話ですが、自分も、片耳だけですが突発性難聴になったことがあります。そのときでは、『「突発性難聴」の原因はまだ解明されていなくて、研究中だ』と言われました。でも入院を一週間ほどして点滴をうけてたらいつのまにかなおりました。 昔の話なので今は解明されているのかもしれませんが、 たぶん・・・突発性難聴と電話のことを無理に結びつけない方がいいと思いますよ。 -- p.s.(2) 「電話応対」についての実践的な本がいっぱい出ているので、読んでみてはどうでしょう? ↓アマゾンで「電話応対」で検索した結果 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/250-5122279-8811400?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93d%98b%89%9E%91%CE&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go p.s.(3) それから、質問文を読ませていただいたところ、不安の無限ループに陥っているように感じました。(あくまで個人的感想です) 心療内科に行くべきかは分かりませんが、行っても損はないと思いますよ。 あるいは、カウンセリングという手もあるかも。ただ、ヤブなカウンセラも多いので、気をつけてください。(カウンセラには国家資格がないので。検索してみると、本当にいろんな種類のカウンセラがいますよ。あと、有名な民間資格では臨床心理士というものがあり、個人的には臨床心理士の資格を持っているカウンセラの方を信頼しています) p.s.が長くなってしまいましたが(汗)、この辺で・・・。

kobuta2261
質問者

お礼

電話応対の本が色々あって迷いそうですが、一度書店へ行って 本を購入してみようかと思います。 有難うございました

回答No.3

1.もし精神科(抵抗感があるなら心療内科でも可)のケアを受けていないのなら、受けるべきです。 2.当座の対策として、 (1)通話の録音をする。http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/telacc/acc/index.cfm?PD=1976&KM=TL-RH30 のようなものを使用すると、クリアに録音できます。 ※注意:http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/telacc/acc/index.cfm?PD=1974&KM=TL-R10との違いに気をつけてください。TL-R10は、ビジネスフォンなどには使えません。 (2)とりあえず、誰からか、誰に対する用件か、相手の連絡先電話番号の3つだけを押さえるつもりで対応しましょう。

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.2

そこまでの拒否反応はないですが、ありますね。 無意識に体が反応する状況だと、会社を休むか、部署移動、最悪の場合は転職など以外には改善しないとおもいます。 私は学校を出て最初に入社した会社で、性格の悪い上司がおり、自分が気に入っている人以外の部下を執拗にいびるなどしていました。 同僚が次々やめていった中耐えていましたが、ある日突然会社に向かう通勤電車内で強烈な腹痛に襲われ、以後はその人の近くに近づくと体調が悪化するようになりました。 業務内容が多少変わるなどしても直属の上司がその人のため、報告などで顔をあわせることが避けられず、しまいには業務中に体全体がだるくなる鬱症状が発生し入院しました。 結局退院後にその会社は辞めました。 日本の企業でも、社内にカウンセリングルームのようなものがあれば多少マシなのですけどね。 口頭で伝えるのが難しいのであれば、社内メールででも、上司に相談してみてはいかがですか?

回答No.1

1.通院とは、精神科ですか、耳鼻咽喉科ですか、心療内科ですか? 2.「電話対応」とは、苦情への対応ですか、普通の電話ですか?

kobuta2261
質問者

補足

1.心療内科です 2.電話対応というのは、問い合わせ等の電話です

関連するQ&A