• 締切済み

うつ病後について

妻が一ヶ月ほどうつ病にて入院しています。 まだまだ先ですが退院後、どれくらいの期間で以前と同じ様な生活に戻れるのでしょうか? もちろん原因となった事は解決したとした場合です。 ネットや書籍を見ると3ヶ月~半年くらいと書かれていることが多いのですが、実際にうつ病になった方や家族から見てどうだったでしょうか? また退院後、家族として気を付けないといけない事など なにか良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mokopu
  • ベストアンサー率23% (59/252)
回答No.9

入院となれば重度の鬱病だったんですね。私は通院でしたが途中から睡眠薬中毒になったりして結果的に2年かかりました。 鬱病にかかる人は基本的に弱いんです。 甘えてる面もあると思います。凄く自分を責めてしまったり、その事を人に相談せず自分で抱えてしまう傾向がかなり強いので、何でも相談や話相手になれる関係を常に作ってあげるのが一番奥さんにとって心強いと思います。また、あれこれと何かを無理難題を押し付けてはいけません。期待に答えようとして一生懸命になって、それがうまくいかなかった時、自己嫌悪に陥ります。私は家族と一番良かったって思ってるのは、何でも話し合えた事。死にたい気持ち、どうして良いかわからない気持ち、色々な気持ちを毎日話し合ってきました。話会うっていうかほとんど聞いてもらうって感じでしたけど。その話を聞いて、両親も私の気持ちを理解していけたんだと思います。 弱音を吐く事がいけない事だと思いこんでいる人が結構多いので、そうじゃないんだよ、オレはお前の見方だから、何でも話してくれて良いんだよっていう姿勢で迎えてあげてください。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者様の言われるように妻は自分ひとりで悩みを抱えてしまい、その事に対して自分を責めるようになってしまった所がありました。 やっとの事で私に悩みを打ち明けたのですが、その時にはもうかなりのうつ状態になっていたようでした。 お互いその様な知識も経験もなく気が付いた時には・・・と言った経緯で入院する事になってしまいました。 アドバイス頂いた様に自分は味方だよと言う姿勢で何でも話を聞くようにして行きたいと思います。 ご回答者様の経験は妻に近い?かと思われますので本当に参考になります。 貴重なお話しをありがとうございました。

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.8

#5です。 嬉しかったのは、言葉ではなく、鬱病という、経験したことのない人にはわかりにくい病を、一生懸命わかろうとし、どんなに長引いても、怠けと誤解せず、家族が一丸となって、この病気に立ち向かおうとしてくれた姿勢です。言葉は、医者でないとちょっと難しい気がします。 辛かったのは、環境の変化です。例えば、兄姉が就職して、家にいてくれなくなるとか、今まで貸していた家が返ってきて、家具の半分をそっちに運び込むとか、健康な人から見たら取るに足らないことでも、自分の周囲の何かが喪われるような予感を誘うものは、苦痛でした。それが良いことで、仕方のないことなだけに、家族にやめろとも言えませんし。 支えになった言葉は、医師からのものですが、 「性格の長所が、鬱病では辛い部分として現れてしまうんですよ」 「薬は、適量飲めば、必ず効くものです。自分の免疫力で病気は治すものです。腸の調子を整えるのは、とても大事ですよ」 「泣くのはいいことですよ。哀しい時と嬉しい時で、涙の成分も違うそうです。笑うのもいいんですよ。笑顔を作ることで、脳にいい信号が行くものなんですよ」 という、具体的なアドバイスでした。また、鬱病についての書籍の切り抜き(「講談社現代新書」の「軽症うつ病」からの抜粋)などを、最初に先生からいただいたのですが、闘病の道筋を示してもらえて、とても支えになりました。

hawami
質問者

お礼

再度のお返事ありがとうございます。 私も回答者様の家族と同じように何とかうつ病と言うものを理解しようとしていますが、 しかしながら経験が無い為、本人の気持ちをしっかりと分かってあげる事が出来ずに苦労しているところです。 そんな中のご回答はとても参考になります。 入院する前に辛かった事として書かれていますような事(使いやすいようにと室内の配置換え)をしてしまった時、不安・混乱すると言われた事を思い出しました。 今思えば回答者様の書かれているような気持ちだったんだと改めて感じました。 支えになった言葉を医師ではないですが、私も妻に話しかけてみたいと思います。 ご回答者様も療養中のなか、貴重なアドバイスをありがとうございました。

  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.7

ANo.4です。 「全体としては上向き傾向になるのでしょうか?」 ですが、私のはあまり参考にならないと思います。 私は、少しよくなるとジッとしてられないのと、焦りで動き回って 結果、また動けなくなり、周りから努力が足りないって思われてきました。 その結果、私は「生きること事態のエネルギーの消失」状態になってしまいました。 (生きてるのも死んでるのもどうでもいいみたいな。) 今は、薬とお医者さんとの会話で「頑張りすぎなんだな」とか、 「焦りすぎだな」とか気づけてきて余り無理はしなくなりました。 私が言えるとしたら、何となく調子がよくて動けてても、 そのエネルギーは、動き出すとすぐに消費してしまうことです。 それが、再発みたいなものなんでしょうけど、 昨日やれてて、今日やれてないときでも、気を使いつつ普段どおりでいてあげて下さい。 きっと、エネルギーを溜めてる時間かもしれません。 「昨日は、あんなに元気だったのに・・・」みたいなのは、できるだけ控えてあげて下さい。

hawami
質問者

お礼

再度のお返事ありがとうございます。 エネルギーを充電していても、使い切ってしまう事もあるのですね。 昨日出来た事が今日は出来ないと言う事があっても、比べたりするような言葉は言わないようにし 気を使いつつ普段どおりで接するという事を気をつけてみます。 ご回答者様も療養中のなか、貴重なアドバイスをありがとうございました。

  • BERT17
  • ベストアンサー率21% (25/115)
回答No.6

こんにちは。 現在鬱病で通院中のものです。 治療期間は1~2年は覚悟していますが、もっと長くなるかもしれません。 病院でもらった鬱病に関する冊子に、 「休養は安静にすることではありません。好きなことを自然体ですること。 何もしたくなければ何もしなくてもいいし、疲れたと思えばすぐ休めばいい。 規則正しい生活を心がける必要はなく、とにかく自然体で」 というような内容が書かれていました。 家族も同様、自然体でいればいいのではないかと思います。 私が母から言われて心に残っている言葉は、 「辛い事はずっとは続かないよ。けど楽しいこともずっとは続かない。 人生ってそういうものだから。」 「あなたは居るだけで良いんだから」 という言葉です。 しかしこの言葉も少し回復した今でこそ、「そうだなぁ」と思えますが、どん底の時は全然納得も共感もできませんでした(^^;) あとは、笑って何気ないことを話しかけられることも今は嬉しいですね。 思い出話をするのも楽しいです。 けどこれもやはり、重症の頃には鬱陶しいだけでした・・・。 テレビの音や、家族が動く物音でさえもわずらわしく感じてしまうこともありました。 なので、主治医の先生に聞いたり、奥様の状態をよく見て判断する方がいいと思います。 「こうすればいい!」っていう方法はないと思うので、 質問者様ができる範囲で、奥様が家でゆっくりできる環境、何かしたいと思えばそれができる環境を整えてあげるといいかもしれません。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お互いに無理せずに自然体で行くと言う事ですね。 本人が何かしたいと思ったときに出来る環境も大切・・・ とてもとても参考になります。 今現在妻はどん底からは脱出してき出しているようなので、煩わしく思われない程度に接していきたいと思います。 実体験からのアドバイスありがとうございます。

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.5

私は、三年自宅療養した後、仕事復帰して一年ですが、まだ治療中です。オール外食してます。仕事の方は、30%くらいしかできません。でも、一応、楽しく生活はできてます。以前と同じかどうかはともかく、です。 家族の対応ですが、アレコレ世話を焼かれると気を遣うし、看病する側もとても続かないので、ゴロッとほっといてもらって、家の中に誰かの気配がずっとある、というのが、自分はベストでした。 張り切って看病しすぎて、途中でヘタレられるのも辛いです。家族が精神的に健康だと、患者もぐっと引き上げられるような気がするものです。 あと、鬱病について、書籍でも医師からでもいいですが、深く理解しておいて欲しいです。おのずと、何を言っていいか、何を言って悪いか、わかると思います。 一例ですが、奥様が仕事されていたのであれば、「仕事なんて辞めてもいいからね」、は言わない方がいいと思います。自分でも決めかねて深く悩んでいるのに、隣から決定を促す(ように聞こえる)言葉が来ると、ものすごいプレッシャーになります。その他、患者本人の将来に関わることを先回りして、こうすれば、ああすれば、と提案しない方がいいと思います。脳内、フル回転中ですので、追い打ちになっちゃいます。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまり世話を焼きすぎず、適度な距離感が大切なのですね。 うつ病に関してはネットや書籍などで大分理解してきていると思いますが、実体験はとても参考になります。 自分にも本人にも無理の無い程度にサポートが出来るように心がけ、 本人に対して決定を促すような言葉は控えるようにしてみます。 家族からの事で嬉しかったと言うか、希望が持てるというか、上向きに考えられるような言葉や態度と言うものは何かありましたでしょうか? 実体験からのアドバイスありがとうございました。

  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.4

こんばんは。 どれくらいの期間で・・・と期間は人それぞれだと思うので なんともいえないです。 私も、うつ状態で、4ヶ月ほど入院しましたが、 退院する時はかなりよくなったなぁって思いましたが、 日々の生活の中で、また少し戻ったり、よくなったりの繰り返しです。 私の場合ですが、調子悪い日が続くと又前みたいになっちゃったのかなぁって、 いつも気になってしまいます。 そして、不安になって焦ったりしてしまいます。 家族として、気を付けないといけない事は、暖かく見守ることと、 前と同じ感じになったら、即主治医さんに連絡して、 家族としてどうすべきか聞いてみるのがいいかもしれません。 何でも話せる関係をたまつことも重要ではないかなぁって思います。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本人からしても退院時には実感があるのですね。 良くなったり戻ったりしながら、いろんな気持ちになりながらも全体としては上向き傾向になるのでしょうか? 自分にも無理が無い程度に、出来る限り暖かく見守っていきたいと考えています。 ご本人の実体験は非常に参考になりました。 ありがとうございます。

  • norapanda
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.3

人によってさまざまです。 ちなみに私の元ダンナですが、鬱と診断されてもう十年近くなります。 未だに以前の生活には戻れていません。 (予兆からですと、十数年になります。) 本人に『がんばれ』と言うのは、避けるべきです。 余計にプレッシャーを与えることになります。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「がんばれ」と言う言葉はやはり禁句なのですね。 余計なプレッシャーを掛けないように気を付けて見ます。 アドバイスありがとうございました。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

退院されればお元気になっていると思います。通院は続きますがあまり心配されないことです。規則正しい生活を送り、TVはストレスのかからない楽しい番組を選んでください。父は退院して13ヶ月になりますが、通院しており元気です。私は事故を目撃しておかしくなり精・神経内科に行ったらうつと分かり通院しています。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 退院できるという事は、ある程度は元気だという事ですね。 出来るだけ規則正しい生活リズムを心がけたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

回答No.1

うつ病はまだ完全に解明された病気ではありません。 よっていつ治るかなど、主治医にもわかりません。他の病気の症状のひとつであるという可能性も、通院開始から10年ほどは様子を見るべきかもしれません(もちろんそれまでに改善すれば心配ありませんが) また、そうやって焦ることが一番よくありません。一番焦って頑張っているのは本人ですから。追い込んでしまいます。

hawami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身は焦ってと言う事は無い様ににしていると思います。 当初は焦って何をすれば良いのか、また何をしてあげれば良いのか・・・ などいつも考え余裕が無くなり、自分も参ってきた気がしました。 今ではネットや書籍などで知識を多少なりとも身につけ、いつかは治るんだと思う事が出来余裕が持てているとは思っています。 今後も長い目で様子を見ていく事にします。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A