- ベストアンサー
鳥の肌のブツブツ
人間の肌の毛穴がしまって、ブツブツになることを「鳥肌がたつ」と言いますが、 そのとおり、鳥の肌(鶏肉状態で見るところの皮)ってブツブツになってますよね。 でも、鳥の肌って、生まれつきあんなふうにブツブツなのでしょうか? それとも、絞めた後に羽根を毟るので、ブツブツになってるだけなのでしょうか? ここ数日、友人や周囲の人に聞いてまわってるのですが、生まれつき派と、 羽根を毟るから派が複数いて、結局どちらだかわからないのです。 鳥の肌はいつからブツブツなのか、またその理由をご存知の方がいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
なるほど。 一概に「どちらだ」というわけではなくて、 「羽毛が生えてることによる毛穴の発達」と「羽毛を毟ることによる毛穴の突出」の合わせ技でああいう風に見えるんですね。 謎が解けてスッキリしました。 すばやい回答ありがとうございました。 しかし、ブツブツが嫌で無毛の鳥をつくっちゃう人がいるなんて、世界って広いですね…。