• ベストアンサー

弁護士秘書

 弁護士秘書になるにはどのような資格があればいいのでしょうか?あとは法科学院などへ行くというのはどうなのでしょうか?秘書の方や関係者の方どうかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuwen
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.7

私は今28歳なのですが、私をやたら過大評価している弁護士の数人は未だに、「弁護士になれ!!」と言ってきます。私も「こんなやつらでも弁護士になれるんだから・・・」と自分でもなれる気がしてなりません。ありがたいことに新司法制度が始まり、今までよりは道が開けてきたように思います。 ご質問の必要な資格は、特別にこれといって思いつきません。資格が多ければいいというものではありません。正直、見た目(美人か、愛想がいいか)が基準になっているのも間違いではありません。秘書になったとしても、いい弁護士にまるで右腕のようにいい意味で使われる人になろうと思えば、そこはもうセンスですね。文章を書くセンス、世間の人たちの気持ちを察するセンス・・・・それらが整っていて、自分に合う弁護士に出会えたら、とてもやりがいはあります。  しかし、残念ながら、文章のセンスや、自分のポテンシャルを見抜いてくれる弁護士に会えるのはとても可能性が低いのも事実です。だから、あなたも私と同じ20代なら、まだ諦めず、法科大にいけばいいのでは?と思いました。 私は来年、中国で働きます。そのきっかけとなったのは弁護士の言葉でした。今、日本だけに留まらず、弁護士の補助は中国でもとても重要です。まだまだ私も挑戦するので、がんばってください。

tiarahome
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yuwen
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.6

再び失礼します。お返事ありがとうございました。 法律に関わりたいのなら、弁護士になればいいのに。新司法試験がまもなくスタートします。あなたの言うように法科大に行くことも視野に入れているなら、夢ではないと思います。 秘書になっても法律に関わることが出来るわけではないこと、わかっていますよね? 弁護士の八つ当たりもたくさんあるし、所詮クロコです。 パラリーガルはこれまたオススメしませんね・・・。だってまだあなた若そうだから。来年の春から法科大にいくつもりでこれから勉強したらどうかな? 

tiarahome
質問者

補足

そうですか・・・・・所詮クロコですか。そうですね。弁護士にも昔なりたかったです。しかし友達で弁護士を目指している方がいて頭いいのにまだ受からないのを見ているのです。私はまだまだ甘いのは承知です。一応20代なのですが色々なことに目移りしてしまいやりたいことがありすぎて最近何を先行していいかわかりません。弁護士事務所で働かせてもらっていて秘書さんのさっそうとした姿をいつも見ていてただ憧れているのかもしれません。yuwenさんはもう秘書のお仕事はされないのですか? 一つお聞きしたいのですが、弁護士秘書にはこれだけはもっていたほうがよいという資格はございますか?書類選考でまずは決まるのですものね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuwen
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.5

実際弁護士の秘書をしていました。あなたは何故弁護士の秘書になりたいのですか?よかったら聞かせてください

tiarahome
質問者

補足

現在国際弁護士事務所で事務補助をしていて興味があるからです。今現在、私の仕事は法律にかかわれないのでかかわりたいからです。今は英語が得意という面だけで採用をされているだけです。それに誰にも聞けないので宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bqw11575
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

とりあえず法律事務職員(パラリーガル)でどうですか? 下記URLより各法律事務所が必要としている人材の 詳細が出ています。 秘書を募集しているところもありますよ。

参考URL:
http://www.toben.or.jp/staff/
tiarahome
質問者

補足

パラリーガルという弁護士事務所でも募集確かに新聞などでよく見かけます。需要が増えているのですね。  司法書士や行政書士とはまた違った資格なのですよね。難易度はどれぐらいかご存知ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.3

法律の勉強の前に一般常識を学びましょう。

tiarahome
質問者

お礼

そうですね。何と言っても一般常識ですよね。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんなのどうですか。 パラリーガルで検索すると結構出てきますよ。  ↓

参考URL:
http://www.lifr21.com/paralegal/
tiarahome
質問者

お礼

ありがとうございます。検討させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takato-k
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.1

すみません、弁護士でも秘書でもないのですが、確かに法律知識はあるに越したことはないと思います。 しかし、秘書はあくまで秘書なので、必ずしも法律知識は必要ないと思われます。 法律業務を行うのはあくまで弁護士であり、また弁護士などそれ以外の者が法律業務を行うのは違法です。 ですから、法科大学院(ここはそもそも法律の専門家を養成する学校で秘書になる勉強はしません。)ではなく、秘書検定やワード、エクセルなど事務関係の資格を有するといいと思います。 そして、求人広告などで法律事務所は秘書や事務員を募集していますので、応募するといいと思います。 なお、その求人欄にも「法律の知識は不要」、「ワード・エクセルが使える人」と書かれてることがあります。

tiarahome
質問者

補足

ワードやエクセルは基本的なことはできるのですが、パソコンの学校アビバのような所へ通って資格を取ったほうが有利でしょうか?企業でもパソコン検定の資格を持っていると有利になると聞いたことがあります。もっていないよりもっているほうがいいと言ったかんじでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A