ベストアンサー 弁護士秘書 2007/03/09 18:39 弁護士秘書になるにはどのような資格があればいいのでしょうか?あとは法科学院などへ行くというのはどうなのでしょうか?秘書の方や関係者の方どうかお教えください。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yuwen ベストアンサー率29% (22/75) 2007/03/12 23:32 回答No.7 私は今28歳なのですが、私をやたら過大評価している弁護士の数人は未だに、「弁護士になれ!!」と言ってきます。私も「こんなやつらでも弁護士になれるんだから・・・」と自分でもなれる気がしてなりません。ありがたいことに新司法制度が始まり、今までよりは道が開けてきたように思います。 ご質問の必要な資格は、特別にこれといって思いつきません。資格が多ければいいというものではありません。正直、見た目(美人か、愛想がいいか)が基準になっているのも間違いではありません。秘書になったとしても、いい弁護士にまるで右腕のようにいい意味で使われる人になろうと思えば、そこはもうセンスですね。文章を書くセンス、世間の人たちの気持ちを察するセンス・・・・それらが整っていて、自分に合う弁護士に出会えたら、とてもやりがいはあります。 しかし、残念ながら、文章のセンスや、自分のポテンシャルを見抜いてくれる弁護士に会えるのはとても可能性が低いのも事実です。だから、あなたも私と同じ20代なら、まだ諦めず、法科大にいけばいいのでは?と思いました。 私は来年、中国で働きます。そのきっかけとなったのは弁護士の言葉でした。今、日本だけに留まらず、弁護士の補助は中国でもとても重要です。まだまだ私も挑戦するので、がんばってください。 質問者 お礼 2007/03/14 21:33 どうもありがとうございました。大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) yuwen ベストアンサー率29% (22/75) 2007/03/12 00:52 回答No.6 再び失礼します。お返事ありがとうございました。 法律に関わりたいのなら、弁護士になればいいのに。新司法試験がまもなくスタートします。あなたの言うように法科大に行くことも視野に入れているなら、夢ではないと思います。 秘書になっても法律に関わることが出来るわけではないこと、わかっていますよね? 弁護士の八つ当たりもたくさんあるし、所詮クロコです。 パラリーガルはこれまたオススメしませんね・・・。だってまだあなた若そうだから。来年の春から法科大にいくつもりでこれから勉強したらどうかな? 質問者 補足 2007/03/12 21:16 そうですか・・・・・所詮クロコですか。そうですね。弁護士にも昔なりたかったです。しかし友達で弁護士を目指している方がいて頭いいのにまだ受からないのを見ているのです。私はまだまだ甘いのは承知です。一応20代なのですが色々なことに目移りしてしまいやりたいことがありすぎて最近何を先行していいかわかりません。弁護士事務所で働かせてもらっていて秘書さんのさっそうとした姿をいつも見ていてただ憧れているのかもしれません。yuwenさんはもう秘書のお仕事はされないのですか? 一つお聞きしたいのですが、弁護士秘書にはこれだけはもっていたほうがよいという資格はございますか?書類選考でまずは決まるのですものね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yuwen ベストアンサー率29% (22/75) 2007/03/10 21:52 回答No.5 実際弁護士の秘書をしていました。あなたは何故弁護士の秘書になりたいのですか?よかったら聞かせてください 質問者 補足 2007/03/11 21:37 現在国際弁護士事務所で事務補助をしていて興味があるからです。今現在、私の仕事は法律にかかわれないのでかかわりたいからです。今は英語が得意という面だけで採用をされているだけです。それに誰にも聞けないので宜しくお願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bqw11575 ベストアンサー率0% (0/1) 2007/03/10 00:58 回答No.4 とりあえず法律事務職員(パラリーガル)でどうですか? 下記URLより各法律事務所が必要としている人材の 詳細が出ています。 秘書を募集しているところもありますよ。 参考URL: http://www.toben.or.jp/staff/ 質問者 補足 2007/03/10 11:50 パラリーガルという弁護士事務所でも募集確かに新聞などでよく見かけます。需要が増えているのですね。 司法書士や行政書士とはまた違った資格なのですよね。難易度はどれぐらいかご存知ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 since2006 ベストアンサー率11% (12/105) 2007/03/09 19:41 回答No.3 法律の勉強の前に一般常識を学びましょう。 質問者 お礼 2007/03/10 11:55 そうですね。何と言っても一般常識ですよね。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kyoto-night ベストアンサー率65% (27/41) 2007/03/09 19:22 回答No.2 こんなのどうですか。 パラリーガルで検索すると結構出てきますよ。 ↓ 参考URL: http://www.lifr21.com/paralegal/ 質問者 お礼 2007/03/10 11:55 ありがとうございます。検討させていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takato-k ベストアンサー率35% (77/215) 2007/03/09 18:57 回答No.1 すみません、弁護士でも秘書でもないのですが、確かに法律知識はあるに越したことはないと思います。 しかし、秘書はあくまで秘書なので、必ずしも法律知識は必要ないと思われます。 法律業務を行うのはあくまで弁護士であり、また弁護士などそれ以外の者が法律業務を行うのは違法です。 ですから、法科大学院(ここはそもそも法律の専門家を養成する学校で秘書になる勉強はしません。)ではなく、秘書検定やワード、エクセルなど事務関係の資格を有するといいと思います。 そして、求人広告などで法律事務所は秘書や事務員を募集していますので、応募するといいと思います。 なお、その求人欄にも「法律の知識は不要」、「ワード・エクセルが使える人」と書かれてることがあります。 質問者 補足 2007/03/10 11:56 ワードやエクセルは基本的なことはできるのですが、パソコンの学校アビバのような所へ通って資格を取ったほうが有利でしょうか?企業でもパソコン検定の資格を持っていると有利になると聞いたことがあります。もっていないよりもっているほうがいいと言ったかんじでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 弁護士秘書・・・ 弁護士秘書の仕事って、何ですか? どんな事をするんでしょうか? やっぱり、学歴関係するんでしょうか? 秘書検定以外に、いる資格は、何でしょうか? 弁護士秘書 先日、面接に行ってきましたが、ここは法律など基礎知識は勉強して下さいとのこと。 英文科卒で秘書資格はあり。 30代前半です。 未経験な為、最初は手取り18万は切ると言われ、ショック。もっと待遇がよいと思ってました。 それに、面接そうそう酒が飲めるかと質問され、引きました。 事務所はきれいだし、交通費など出ます。ボーナスは一年後じゃないと、きちんとないみたい。 これだと、他の弁護士事務所の普通の事務のほうがいいのかなー。 私の受けたとこはワンマン弁護士と他3人雇われ弁護士、奥さんは時々くる。きれいなかた。秘書五名の計9人です。 3ヶ月は行こうかな。ただ、待遇がいまいちなので、あまり行きたくはない。 皆さん、どうしますか? 弁護士秘書のキャリアプラン 第二新卒で弁護士秘書の内定を頂きました。 企業法務を扱ってる事務所です。 弁護士秘書を経験後、転職するとしたら 大体どのような会社に転職される方が多いのでしょうか? というのも事務所の秘書の平均年齢が低く、ずっと続けられるのかな? と疑問に思ったのです。 ずっと働いていきたいので専門性を学べる 金融にチャレンジした方が良いのかなとも感じています。 よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 秘書になるために。 現在大学1年のものです。 私は秘書になりたいと思っています。 大学では秘書とは関係のない勉強をしているので 並行してまずは秘書検定を受けようと思っています。 大学は高校よりも自由な時間があるので ほかにもやっておいた方がいいことや必要な資格等がありましたら 教えてください。 パソコン系の資格も考えているのですが、今だとワードやエクセルは2010 をとったほうがいいでしょうか? 国際弁護士、、、。 日本の大学を卒業したあとアメリカの法科大学院を卒業し、弁護士の資格を得た場合、弁護士として日本で働くことはできるのでしょうか?それともアメリカでしか働けないのでしょうか? 弁護士になりたい(高卒・独学) 27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。 秘書科 現在高校2年生です。卒業後は大学に進学するつもりではいるのですが、将来就きたい職業、大学で勉強、研究してみたいことがこれといってありません。偶然プール学院短期大学のホームページの秘書科を見たところ、社会人として常識を実につけるなど、これからの人生に役立つのではないかと思いました。内向的な性格なので、営業や販売、企画などの仕事には興味も自信もありません。これらの理由で志望校や志望学科を決めるのは少し不安ではありますが、もし秘書科に進学するなら、短大がいいのか、専門学校がいいのでしょうか?実際に自宅から通えそうな秘書科のある大学はプール学院短期大学しかありませんが、専門学校ならたくさんあります。授業の内容,学校生活、就職などに違いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。 弁護士になるために… 自分には弁護士になりたいという夢があります。今、自分は高校一年で、大学が一貫の高校に通っているので、今から頑張れば法学部に入ることはそれほど難しいことではなさそうなのですが…。 やっぱり、法律の事は多少触れといた方が良いのでしょうか??具体的に高校時代にしっかりやっておいた方が良いとか、こんな本は読んどいた方が良いとかありますか?? あと、自分が行くであろう学校には、法科大学院が一様あるみたいでそこに行けば、普通の司法試験より合格率が上がると聞いて行ってみようかなぁと興味を持ったのですが、やっぱり法科大学院を出た後は弁護士やそれ関係の仕事に就くしか就職の選択肢は無くなるのでしょうか? 気になっています、お答えお願いします。 高卒(社会人)が弁護士になるには? 高卒の社会人です。弁護士に高卒からなるにはどうしたら良いのでしょうか。法科大学の社会人枠は高卒では資格がないのでしょうか。通信教育で大学卒業資格をとらないとだめでしょうか?ご存知の方、アドバイスおねがいします。 弁護士になるには ネットで調べてもわかりずらいので教えてください。 法科大学院にまず入りますか?どんな試験ですか? それぞれの法科大学院の特色とか難易度とか弁護士への道に関することでおわかりになることを教えてください。 弁護士になるために 私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。 秘書検定 もう30代になる男が秘書検定三級を受けるのは控えたほうがいいですか?比較的すぐに取れる資格を探してます。秘書検定は女子が多いようですが。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 会計士から弁護士 今大学一年生で、これから簿記一級、会計士を目指します。 コンサルタントが主な夢である私は最近、弁護士の資格もあった方が良いのではないかと思い始めました。 企業以外のクライアントとも接することができ、仕事が充実すると思ったからです。 しかし、弁護士まで取ると、法科大学院まで行くことになり年齢が高くなったり、将来の独立を疑われたりして、監査法人の就職に不利なのではないかと思ったりもします。 会計士は、資金繰りという面で必要かと思っています。 弁護士まで目指すべきでしょうか? 秘書で稼ぐには? 秘書職の年収はピンキリと言われておりますが、この職種で女性が年収600以上稼ぐにはどうしたらよいでしょうか? 資格や就職先、キャリアの積み方など、何でも結構ですのでご意見お願いします。また、有名企業などの秘書となると男性になってしまうのでしょうか? 国際秘書を目指しています。 こんにちは。 私は国際秘書を目指している22才の女性です。 私の学歴及び経歴を簡単に記載しておきます。 ・高校中退(最終学歴は中卒になります) ・某起業で2年秘書として就任 ・同起業の役員に出資してもらい独立(現在は休業しております) ・語学の必要性で豪州へ1年留学 私の一番の問題は高校を中退してしまったということです。 国際秘書を目指すにあたって、高校卒業の資格が必要だと思うので大検をうけようと考えています。 そこでいくつか質問があります。 1.大検の取得で国際秘書を受講できる資格が満たせますか? 2.国際秘書を取得後の就職はほとんどが海外での就職が多いのでしょうか?また、国際秘書資格保持者の就職は良いものなのでしょうか? 3.国際秘書は日本にはあまり認知されていないので、情報がとても少ないです。何でもいいのでご存知の方アドバイスをお願いできますか? 経験者の方でも、この分野についてご存知の方でもいいのでアドバイスをお願いします。 弁護士の彼、その支えとして はじめまして。少し長くなりますが、よろしくお願いします。 まず最初に 私 年齢:20歳 職業:契約社員(事務) 彼 年齢:26歳 職業:弁護士 今はお付き合いを始めて1年がすぎたところです。 お互いまだ夢に描いている段階ですが将来的に1年以内に結婚したいと考えております。 彼は弁護士ですが、私も学生時代の夢が弁護士か検事で私は家庭事情や他の事情で半分諦めていました。 弁護士は諦めていましたが司法書士になりたいと思い少しずつ勉強をしてきています。 しかし最近になりやはり弁護士か検事になりたいと思い通信大学や新司法試験予備試験を調べ、また弁護士を目指して頑張ろうかなと思っています。 そこで悩んでいるのが将来今の彼と結婚した時に 1、もし私が法曹の道に進めた場合夫婦の間に問題はないか(検事か弁護士どちらかというのは試験に受かってから考えようと思っております、どちらにせよ問題が発生しないかどうか) 2、司法試験を諦める場合には司法書士か行政書士になろうと思っていますが、その時には夫であろう彼の助手のような事はできるのか 3、やはり弁護士の彼についていくのであれば何か他にもっといい資格があるのかどうか(弁護士秘書など調べましたが、よく分かりませんでした) 法科大学院に行かなければ新司法試験受験資格がないと今まで諦めていまして、最近予備試験の存在を知り、心がゆれています。 弁護士の仕事内容を調べたところ、若い間はかなりの激務と書いており、やはり将来妻になる身として、夫の事は支えていきたいと思いながら、自分の夢も叶えたいと狭間ですごく悩んでいます。 私の両親は財力が低く、将来年金ももらえるかどうかで私が両親を背負っていくだろうなので、手に職をつけたい!という思いもあります。 乱文でしたが、ここまで読んで頂いた方にはお礼を申し上げます。あと、敬語も丁寧語も混ざっているかもしれませんがすみません。 どうか回答の方、よろしくお願いします。 秘書検定2級 転職 秘書検定2級 転職 私は33歳の女性です。 大学を卒業以来、編集関係の仕事をしてきました。 ふとした理由から、秘書の仕事に興味を持ちました。 出来れば1年程度のうちに転職を考えています。 今年の冬に秘書検定2級を受け、資格は1級まで取るつもりで勉強を始めました。 (1)秘書業務未経験の30代でも、秘書への転職は可能でしょうか? (2)英語が流暢(英語圏の大学を卒業なことや通訳の経験があるなどはプラスのポイントになり得るでしょうか?) (3)秘書の女性は皆さんきれいな方ばかりですが、外見を重視されるのでしょうか? (4)半年ほどでも実務経験があったら、転職の足しにはなりますか? ご経験をお持ちの方や、身近にそうした方のいる方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどをお願いします。 秘書能力検定と秘書技能検定・・・??? こんばんは。私は大学二年の女子です。 先日受けた宅建に合格し、また何か資格を取得しようかと思っています。秘書検定は一般人としてのマナーも身につくときいたので、受けてみようと思ったのですが、資格のサイトで調べると、公的資格の「秘書技能検定」と民間的資格の「秘書能力検定」というのがありました。 どちらを受けたらいいか、わかりません。就職のために、今から勉強を始めるとしたら、どちらの検定の何級あたりがベストなのでしょうか。 初めてで何もわからないのでどなたかアドバイスお願いいたします。 未経験で秘書。 23~25才まで接客をしてました。(レストラン、ホテル。契約、派遣です。) 将来的には秘書をしたいと思っています。 今、秘書になるために必要だと思い、した事のない事務の仕事に転職をしようとしていました。その仕事を探している時に、派遣会社から勧められてサービスアパートメントのフロント兼コンシェルジュの面接を受けました。派遣会社の方の話によるとこの仕事はお客様の生活に密着しているもので、することは秘書と大して変わらないとの事だったので興味がありました。また、名前も通っている会社で派遣会社の方には次の転職に有利になるといってました。 幸運にも内定を頂いたのですが、色々考えているとやはり今まで接客をしてきてさらにまた接客を続けて、そこからまた秘書になるのは時間的にも経験的にも難しいのではないかと思い、断ろうか悩んでます。 秘書になるにはやはり秘書経験や事務経験が大切でしょうか?今の年齢なら、未経験の秘書募集はありますが、この先、接客経験を積んだ後、事務経験を積んでからでは未経験の仕事を見つけるのは難しいでしょうか?秘書検定の資格はまだ2級のみで1級の勉強をしております。しかし資格だけでなれるわけではありませんよね? 皆様の助言をお願いいたします。 司法書士か弁護士か 私は、弁護士になりたとの夢はありますが、 新司法試験に制度が変わり法科大学院を卒業しなければ受験資格は得れません。 法科大学院の学費と三年間の生活費で600万円は奨学金で借入、 さらに司法修習生の1年間も無収入なため貸与を受け プラス200万は借金増えます。 この事を、家族等に説得しようと話しましたが猛反対を受け断念せざるをえない形です。 司法書士を目指せと皆から言われます。 私の考えでは、一旦 司法書士を目指し 金を稼ぎ、1000万円程貯金してから また10年後くらいから法科大学院へ行き弁護士を目指すしかないと結論に達したのですが、このような遠回りな考えは馬鹿でしょうか? 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございました。大変参考になりました。