ベストアンサー 参考書について 2007/03/07 05:18 何かわかりやすい参考書教えてください。 宜しくお願い致します!! ちなみに現在使用しているのは霞ヶ関出版社の「二級建築士試験 問題と解説」といのと、成美堂出版の「2006年度2級建築士集中テキスト」です。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chao1223 ベストアンサー率100% (1/1) 2007/03/07 09:57 回答No.1 霞ヶ関出版のそのテキストは自分も使っていました。試験全体のパターンが掴みやすく、勉強の最初はそれでいいと思います。似たような本で同じく霞ヶ関から「学科総合対策」が出ているんでそちらもお勧めします。 ただ、やっぱり全体の内容が薄いため、本格的にやるには各科目別の教科書が必要です。わかりやすい参考書に関してですが、こればかりは個人差があると思われるんで自分で探すしかないです。あれこれ探して資金はかかりますが確実に実力は付いてくるので自分に合った教科書に出会うまで根気よく探してみてください。 参考までに、自分が科目別で使ったのは日本建築士会の「二級建築士対策講座 建築○○」4教科各1冊です。自分はamazomで購入しました。4教科で1万円弱かかった記憶があります。 あと成美堂ですが、間違いが少し目立って個人的にあまり好きではありませんでした。ただ、過去問は年度別に充実しているので(間違いは何箇所かありますが)最後の仕上げには良いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格建築士 関連するQ&A 旧版参考書をつかまされてしまいました。 先月(10月)、ある国家試験の参考書(1998年出版)を書店で買ったのですが、別の書店で同じ出版社から2001年4月出版のものが出ているのを発見してしまいました。 別の出版社の問題集(2001年出版)も買ってあったのですが、どうも内容が食い違う(参考書に無い問題がある)と思い不審に思い調べたのですが、最近法改正があり試験内容が以前と若干変わったとのことでした。このままでは試験合格に不利になるため参考書を新しいものに買い換えなければならないのですが、何か釈然としません。 買った書店は今年の8月にオープンしたため、新しい本が置かれていると思ったのに、実は売れ残りが並んでいた…と思うと、新しい本を買うことに腹立たしさを感じます。 そこで質問ですが、このような場合、無料で新年度版に交換してもらえるようなことはできないのでしょうか?よろしくお願いします。 霞ヶ関出版について 霞ヶ関出版の二級建築士の参考書(平成20年度版学科総合対策)についてですが、この参考書ってどうなんでしょうか? 建築学科を卒業し、現在二級建築士の試験勉強をしているのですが。 えっ、と思う事が何度かあり。 法律が絡む箇所は、どうしても言い回しがわかりづらいのは仕方ないと思うのですが それ以外の箇所でも理解に苦しむ所が多く、学生時代の専門書が大活躍しておりまして・・・。 例えば、水セメント比の解説・木材の性質(反りと伸縮)など です。 他の参考書が手元にないので比べる事はできないのですが、他出版社もこの様な感じなのでしょうか? 参考書の模擬問題が掲載されてない事柄の問題が。 参考書の模擬問題を解いていたら、参考書の説明ページに掲載されていない内容のものが複数ありまして、模擬問題の解説が詳しくなくて理解出来ません。 で、仕方なく違う出版社の参考書を見たら説明が詳しくされていました。 ということは、複数の参考書をやらないと試験に受からないということですか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 応用情報技術者試験のベストな参考書を教えて下さい。 来年の春に受けようと思っているのですが、応用情報技術者試験のベストな参考書を教えて下さい。 知識レベルは開発を一通り仕事でこなしている。 だが、肝心の教科書勉強は行っていない為、結構曖昧なことしか覚えていない。 ちょっと本屋で見たら、翔泳社と成美出版の本が赤いチェックシート付きだったので惹かれました。 一発合格を出したいので、参考書と過去問を考えています。 参考書でお勧めがあれば教えて下さい。 「○年度版」の参考書は・・・ 参考書などで毎年「○年度版」の部分だけ変わって新しいのが出版されていますが、内容ってほとんど変わりないのでしょうか? 先日、公務員試験19年度版の参考書を買ったところ昨年購入していたものと載っている問題も同じでした・・・。 オークションなどに(数年前に出版された)他の参考書が出品されてあるので購入しようかと迷っていて気になったので質問しました。 販売士3級の参考書について 現在7月に実施される販売士3級検定試験に向けて、市販の問題集を買って勉強中なんですが、もう少し解説が詳しい問題集もしくは参考書を探しています。 公式出版者からのガイドブックが一番良いとは思うのですが、なるべく低価格で購入したいと考えてます。 オススメの参考書があれば教えてください。 FP2級の参考書について 現在、FP2級の学習をしていますが、自分が使用しているのはナツメ社のらくらく合格塾の問題集とテキストです。この2冊で試験合格は大丈夫でしょうか?他にも取り組んだほうがいい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。 FP2級のおすすめの参考書、問題集について はじめまして。今年の5月にFP2級技能士の試験をうける予定のものです。3級取得時は就職先から送付されたテキストと問題集を使用したため問題なかったのですが、2級のテキストと問題集を本屋に見に行って種類の多さにどれを使えばいいか迷っています。。今の時点できんざい出版の「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編、実技編」を買おうか迷っていますが、この2冊を完璧にすれば合格できるでしょうか?既に2級をお持ちの方でオススメの本があれば教えていただきたいです。できれば解説が詳しくわかりやすいものがいいです、よろしくお願い致します。 デジカメの参考書 デジカメの参考書及びテキストが欲しいのですが、なかなか見つけられません。出版社・書籍名等教えて下さい。 二級建築士試験を独学で勉強する 今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^; ソフトウェア開発技術者試験対策について ソフトウェア開発技術者試験を受験に向けて、参考書を物色しております。 過去問題とその解説が載っているようなものが良いと考えておりますが、「これは使える!」「使い易い!」といった書籍などありましたら、アドバイスをお願い致します。 (タイトル・出版社等が判れば、なお助かります。) MOSとMCAS参考書 MOS(microsoft office specialist Excel2003)とMCAS(Microsoft Certified Application Specialist)ですが・・・。 今までの方の質問等を拝見させていただいた所、MOSの方がまだ実用性が高いような感じを受けました。後、皆様のお勧め率が高いFOMから出版されている参考書に関して自分なりに調べてみたら本当に使いやすそうだったので購入を検討中です。 But、MOSに関しては、問題集は出版されているのですが、テキストという名の参考書は出版されていない・・・。一方、MCASに関してはMCASExcel完全マスターテキストという名の参考書から模擬問題集まで揃っています。 文頭に戻りますが、現在2008.11.13日においてMOSとMCASはどちらが実用的資格といえるでしょうか?MOSの場合FOMの問題集のみで合格出来るでしょうか? 因みに、将来的に一級建築士の資格を取得し、実務に生かしたいという目標があるという事を踏まえたうえで回答いただけたら助かります。 PCは素人です。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 2級建築士 建築基準法令集 どれが一番お勧め? 2級建築士を受験にて、建築基準法令集を購入しようと考えております。 (1)どの出版社の法令集が 良いのでしょうか? 何かのコーナーで 中部資格の法令集 30% 赤本 20% 青本 20% 黄本 20% その他 10% と みたことがあります。 中部資格の本は 以前 使ったのですが、若干 大きく感じましたが、読みやすかったです。 また、ライン引き用テキストももらえるし。 赤本は縦書きで、試験用にも作られているとかで、また 速読もやはり 縦書きが適してるという ことで、試験には 赤本という意見も聞きます。 自分が一番使いやすいものが一番でしょうが、試験をされたかたの参考にしてみたいと思い、 今回 相談してみました。 (2)法令集のテキストで お勧めはありますか? (3)2級建築士の 問題集でお勧めはありますか? 色々と質問しましたが、誰か 教えて頂けますか? 二級建築士受験資格及び参考書などについて 来年(平成24年)に二級建築士を受けようと考えておりますが、受験資格などを読んでも難しい言い回しで良く分からない点があり私は受験資格があるのかないのかそれすらも分からない状態ですのでどなたかお教え願えればと思っております。 私の経歴は 短大卒業(建築系の学校では無いので0単位) → 設計事務所に正社員として10年勤務です。 あと学科は独学で勉強しようと考えております。書店に行くと様々な参考書が並んでいてしかも値段が安くないのでどの書籍が良いのか悩んでしまいます。オススメの書籍がありましたら書籍名と出版社を教えて下さい。ちなみに設計事務所には勤めてはおりますが学生時代に建築の勉強は一切しておりませんので初心者に分かり易い書籍を希望します。 また法令集や用語集などがあったほうが良いとネットで見ましたが、法令集に関しては試験の際持ち込み禁止書籍があるとの記載を見ましてこれも何を買って良いのか悩んでおります。法令集(試験時持ち込み可能書籍)や用語集でもオススメ書籍があれば書籍名と出版社を教えて下さい。 その他にもあったほうが良いなどのものがあればお教えていただければ幸いです(とりあえず学科に使用するものとお考え下さい) 以上、多数質問しましたが、御教授の程宜しくお願いいたします。 リードα・・・分かりやすい参考書 高校で、数研出版の、リードαを使っています。 ですが、授業だけではイマイチ分からない所があり、参考書を買おうと思ったのですが、リードαに対応する参考書がどれか分かりません。 どの参考書を使うと良いか教えて下さい。 解説の詳しい問題集でもいいです。 お願いします。 来年5月FP3級受験07年度版でも大丈夫ですか? 来年5月のFP3級受験を目指して、テキストなどの検察を しています。 きんざいから出ているテキストや問題集を使う場合、2007年度版と なっていますが、2008年5月受験に使用しても大丈夫でしょうか? それとも、来年になったら08年度版が出るのでしょうか? 他の出版社から出ているものには、07~08年度版といったような かたちのものがあるので。。。気になりました。 それと、お勧めのテキストや問題集、通信講座などがありましたら 教えてください。 皆さん 宜しくお願い致します。 セキュリティーアドミニストレ-タの参考書はいずこに・・・ 本年度から新しく設置されました「セキュリティーアドミニストレ-タ」ですが。参考書を探しに本屋に行っても見つかりません。適当にそれらしいHPを見てみましたけど見つかりません。いったいどこにあるのでしょうか? 今秋期に受けてみようと思っているのに、先がおもいやられます。なのでここに売ってたよーとかこの出版社さんのを自分持ってるよ、などなど情報をお持ちの方がおられましたら是非是非お教え下さいますようお願いいたします。 ちなみに僕は二種(現、基本)とシスアド持ってます。初めは上級シスアドにしようと思っていたのですが、それよりこっちの方を早めに取った方が有利だなと思い決めました。 では、お願いいたします。 参考になるもの 宅建の試験を受けようと思っているのですが、 すでに受験なされた方にお尋ねします。 使ってみて参考になったテキストや問題集などありましたら 教えてください。 いま、試験勉強やってますが、いろいろ参考書を見るより過去5年問題集を繰 いま、試験勉強やってますが、いろいろ参考書を見るより過去5年問題集を繰り返しやったほうが確実と先輩方から言われ、問題集を購入してやってますが、ア1問ずつやっては、答えを見て解説を見てやってはいるが、問題が進むにつれて前のは忘れている。全部ではないが、30後半にもなると記憶力も衰えるのかな、それとも勉強の仕方が悪いのか、こうゆうふうにすれば覚えられるというのがあれば教えてほしいです。 ちなみに試験は1級建築です。 社会福祉士の参考書について 私は、今年度の社会福祉士国家試験を初受験する予定の者です。 仕事もしているため、早めに始めようと、参考書等を探索中です。 有名な受験ワークブックや必携のような熟読するタイプの勉強法は、頭になかなか入らず私には合わないため、一問一答のような問題を解きながら覚えていく方法でやっていこうと思っています。 この勉強法に合う参考書・問題集でお勧めのものがあれば、是非教えて下さい。 また、人伝で聞いたもので、ユリシス出版の「要領よくマスターしたもの勝ち」シリーズと「虫喰い問題~」シリーズがあるようですが、この参考書を使用したことがある方、こちらの情報や感想等もお聞かせいただければと思います。 では、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など