• ベストアンサー

次男の行動に心を痛めています・・・

私は38歳の母親で子供は三人います。 小学校3年、1年、2歳です。 1年生の次男が、集団行動が苦手で先生に注意されると、すぐすねてどこかへ行ってしまうようです。学校だけでなく、スイミングや少年野球でも同じ事を言われます。また、つらいことがあるとすぐ投げ出してしまいます。例えば、マラソンを途中で棄権する、将棋大会で負けそうになるとやめてしまうなど) 気が短く、からかわれたり注意されたりするのがきらいで、上級生にでも飛びかかっていきます。 この前は、担任の先生に「専門のところへ相談に行きましょう」と言われ、保健所に行って、知能テストとカウンセリングを受けました。 知能は問題なく、カウンセリングは保健所の所長さんでした。 カウンセリングでいろいろと相談したいと思ったのですが、子供も同席していたことと、所長さんが事務的な感じがして、今一歩踏み込んだ話はできませんでした。 今日は親友に相談すると、「あなたも次男と似たところがあるからでは?」とやんわりといわれました。全くそうかもしれません。言いにくいことを言ってくれた親友には感謝しています。 このままでは、次男が友達や先生から嫌われてしまうのではと思い、まず私が変わらなければ・・と思っています。私もどちらかというと、誰とでも仲良く・・・というよりは少数の友達とべったりな感じです。集団行動がとれないことはなかったですが・・・ しかし、長男は勉強は良くでき、素直で友達も多く、集団行動がとれないことはないのです。なんで次男だけなのでしょう・・・ 本当に私が変われば子供も変わるのでしょうか? 同じ経験をされたことがあるお母さんがおられましたら、アドバイスが頂きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.6

うちの子も次男さんと似ているところがあって、友達とよく喧嘩しました。 女の子なので飛び掛ることはありませんでしたが、女の子同士の口喧嘩、特に、仲良しグループを形成する年頃のはすさまじいです。 幼い頃と比べて、お互い、他人を非難する言葉、凹ませる言葉をたくさん知ってますし、激昂していますから、大人が聞いても「そこまで言うか?」という言葉を口にします。 質問を読んで、次男さんは自分に自信がないんじゃないかと思いました。 次男さんは、喧嘩や苦手な事を放り出すことが良いことではない事を判っているはずです。 それでも、注意されるとカッとなる気持ちが自然に湧いてきて、抑えられないんだと思います。 暴力をふるうのも、その気持ちをうまく言葉で表現できないからだと思います。 知能的な面ではなく、気持ちが昂ぶり過ぎて言葉が出てこないのだと思います。 今の次男さんは、喧嘩をする→怒られる→凹む→反省する→喧嘩してしまう→怒られる→凹む・・・というのが積み重なって、自信をなくしてしまっているんじゃないかと思います。 うちの子と同じように。 うちは、お世話になっているカウンセラーさんから「自信を取り戻せば、集団の中で過ごせるようになる」と言われています。 更にうちの場合「親が子供との接し方を変えることができるかどうかにかかっている」とも。。。 そして、私が子供との接し方を変えるよう努力しはじめて1年が過ぎた最近になって、子供も変わりつつあります。 カウンセラーから勧められた事は、 1)子供の人格・個性・行動を認める 2)話をしっかり聞く 3)褒める そのうえで、 4)お母さんが社会(集団)と関わっている様子を見せる といったことです。 1)については、まずは長男さんを含め他の子と比べないことかなと思います。 とはいえ、そういう思いが心に湧いてくるのは自然な事です。 なので、「いやいや、そうじゃない。次男は次男なんだから」と、湧いてきた気持ちを切り替えるようにしたらよいです。 決してその思いを口に出してはダメです。 されていないとは思いますが、一応書いておきます。 次に、喧嘩や投げ出した事を責めないようにするといいです。 学校でもしこたま叱られているはずですし。 親としては「良くない事だよ」と教えたくなりますが、それは既に本人も判っていると思います。 それよりも、嫌な気持ちになったから喧嘩した、辛くなったからやめた・・・その「嫌な気持ち」「辛かった」という「思い」を認めるようにしてあげてください。 2)責めないように、と言っても、その事に全く触れないわけにはいきません。 明るい声で、気楽な感じ?で、尋ねてみてください。 それで答えたくなさそうだったら、今日はそこでお終い。 「話したくない」という「思い」を認めてあげてください。 しっかり相槌を打って、時には次男さんの言葉を繰り返しながらきいてあげると良いです。 話している途中で「でも・・」と割り込むのは良くないです。 ひたすら相槌を打ち、言葉を繰り返しながら、話を最後まで聞いてあげるとよいです。 アドバイスするなら、最後まで話が終わってからです。 その時、「~しなきゃだめだよ」みたいな命令口調ではなく、「お母さんは~だと思うよ」みたいな言い方のほうが良いようです。 3)については、本当に些細なことで良いので褒めまくってください。 靴を揃えて脱いである、床に落ちているゴミを拾った、下の子の頭をなでた・・・ 褒めると同時に、お母さんの思いを付け加えると更に良いみたいです。 「ゴミを拾ってくれたのね。気になってたけどできなかったから、助かったわ。ありがとう」 「靴がちゃんと脱いであると、それだけでもずいぶん玄関がきれいに見えるわ。うれしい。」 そんな感じです。 最後に4)ですが、これは仲良しの友達を増やすと言う意味ではないと思っています。 近所や同級生のお母さんに苦手な人っていると思うんですが、そういう人を避けないようにしたり、誰にでもこちらから挨拶したり、そういったことをしていきます。 あと、学校や地域の行事に積極的に参加したり。 ご主人やご両親からの頼まれ事に身軽に動いたり。 そういうことです。 長々と私の体験をかかせてもらいましたが、これが全て当てはまるかどうかはわかりません。 子育て相談とか教育相談とか、そういうところに行ってみられると良いかと思います。 大丈夫、大丈夫。 自信をなくすという事は「自分」をしっかり持っている証拠だそうです。 そんな次男さんは、ちゃんと集団生活できるようになりますよ (*^。^*) あまり深刻にならず(といっても難しいですケド)、次男さんに寄り添ってあげてください。 ちなみに、「大丈夫、大丈夫」とつぶやいて鏡に向かって微笑むのは、私が気分を切り替えるおまじないです (^^♪

momoco6103
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございました。 読みながら涙がこぼれてきました。 とくに4)に関しては、本当にそうしなければ!と思いました。 少年野球でもまだ入ったばかりだし・・・と、あまり深入りしていなかったので、反省しているところです。きのうは、早めに迎えに行って、いろいろなお母さんと話をしてきました。特にこの人なら・・・というお母さんがおられたので、次男のこともそうだんしてみました。(泣きそうになりながら)親友は3月いっぱいで引っ越すので、他のお母さんとも関わりをもちながらやっていこうと思います。1)~3)に関しても、参考にさせて頂きます。 頑張ります。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.9

 拗ねる、という行為は黄色信号だと思っていいと思います。人間『満たされない思い』ばかりを体験すると、自己評価が著しく下がります。自分は価値の無い人間だ、と感じ『荒れて』しまうのです。二段階で傷ついている状態です。    注意されて余計に腹を立てるような状況の時は、「褒め作戦」が有効です。きつく叱らず、「今度からこうしないでね・・」という感じで、やんわりと。そして「うん」と反抗せずに受け入れたなら、大いに褒めて。  負けの見えた勝負の途中放棄など、過度の負けず嫌いは6-7歳の男児に多く見られる行為ではあります。加齢と共に徐々に治まるのが普通です。 からかわれるのが嫌い、担任から「専門へ」と言われたとありますが、発達障害の疑いはありませんでしたか。実年齢よりも幼い感じはありますか。今教育現場では盛んにこれの論議が行われています。はっきりした判断がつかなくとも、グレーゾーンの子も入れるとクラスに数名は必ず要る計算になるほど、珍しくないものです。知能も生活も全く問題なく出来、でも生活に少しトラブルが出て来る・・。本人と家族が「なんでボクだけ」「なんでこの子だけ」と悩む・・。検索すれば詳しくわかると思いますが、もしご興味があるようでしたら、お調べください。次男さんには無関係だとしても、困った行為やトラブルの対処法などは参考になるかと。

momoco6103
質問者

お礼

初めの3行を読んで、胸が苦しくなりました。きつく当たったりして、『満たされない思い』をさせていたと思います。反省、反省です・・・ アドバイスありがとうございました。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.8

お母様が努力なさろうとお考えのことには敬服いたします。考え方そのものを変えていこうとしていることにも感服いたします。 でも私は、このままではお母様が、ひとりで抱え込みすぎてしまって、つぶれてしまうのではないかと心配をしています。「この子を救えるのは私しかいない」と、万が一孤立無援になっても自分だけは信念を持った方法で子どもを守っていこうと決意しておられるとすれば、ちょっと心配です。 まず、「なんで次男だけなのでしょう」とのことですが、たとえ兄弟といえど、一人ひとり違うとしか言いようがありません。親子で似たところを探ったって、どうしようもありません。 お子さん、勝負事はいかがですか?負けそうになると、ひとり怒ってかんしゃくを起こしていませんか?妙にある分野だけ、博士のように得意、ということはありませんか? 冗談が通じず、たとえ話をたとえとして受け止められないということはありませんか? カウンセリングを受けたとのことですが、私はさらに、病院の小児科で、特に発達心理学に詳しい先生への受診を強くお勧めします。小学校の先生を通して紹介してもらうことです。 というのは、もしかしたら、お子さんが、家族の努力で何とかなるような状態ではない可能性もあるからです。(わかりにくい表現ですみません)客観的に見て心配な行動が顕著ならば、たとえば、広汎性発達障害も考えられます。そういうタイプのお子さんであった場合、素人判断の指導よっては、お子さんの成長に逆効果になることも考えられます。 もちは餅屋。もしもそのような診断が出なかったとしても、お母様にとって「どうすればよいか」と悩んでおられることは事実なのですから、専門の医師の診断を受けるのが一番よいと思います。 目からうろこのようなアドバイスを受けられる、と私は確信しているのですが。

momoco6103
質問者

お礼

すみませんが、私は発達障害とは思えないのです。 小さい頃から、きつく当たっていたと思うので、母親とのいい関係が築けなかったことが原因だと思っています。 もう少し様子をみて受診は考えます。アドバイスありがとうございました。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.7

確かに、母親が変われば子どもも変われると思います。 しかし、それは「性格を変えること」ではなく、「ものの見方を変える」と言うことです。 わたしは、次男を不登校にしました。今は高校生になって、目標を持って学校に行っていますが、小学校から6年間の不登校生活を過ごしました。 うちの場合も長男は聞き分けもよく頑張り屋で、いい子でしたが、次男は何かにつけてすんなり行かず、困っていました。保育園の友達にもいつも「相談」していました。それも、子どもの手を引いたままで。 小さいからわからないはずと私は思っていたと思います。次男は明るくてひょうきんなかわいい子でしたが、自分の思いと違うことがおきると、いつまでも大きな声で泣き叫ぶタイプで、いつも「どうして?」と思っていました。 その後引越し、違う保育園に通うと、人が違ったように「いい子」になり 外では荒れることなくすごすことができましたが、家では体も少しずつ大きくなるにつれて回数は減ってはきましたが、「泣き喚く」から「物を投げる」などに変わり、家庭ではほとほと困っていました。 少しずつ自分の気持ちをコントロールできるようにはなって行きましたが、それでもたまに荒れると「大爆発」する有様でした。 小学校4年の春から学校に行きにくくなってきて、夏休み明けには引っ張っていこうとしても無理と言うことになり、担任の先生が毎朝迎えに来るようになりましたが、本人は会いたくなく、いつもどこかに隠れ、私に見つけ出されては、いやいや先生と話していましたが、ある日息子の姿が全く見えず、仕方なしに先生に帰っていただいた後、2階の窓から外に出て、屋根の上にいるのを見つけました。 私自身が屋根の上になんて立てないし、「もし、ココから落ちたら・・・」「打ち所が悪くて死んだら・・・」と考えたら、今まで自分がしてきたことの愚かさが一気に見えてきたんです。 「この子を追い詰めてどうするんだろう」「私はこの子を愛していなかったのか・・・」と、愕然とし、生きていることが一番すばらしいと言うことに気が付きました。 その日から、毎日仕事場からお昼は必ず家に帰って一緒にご飯を食べ、なんでもない話をし、子どもも、家でいろんな活動(勉強や実験・もちろんゲームも)をし、6年生くらいになると、夕食のおかずを一品ずつ作ってくれるようになりました。 その3年間で、息子の優しさや生きる力、集団には入りにくいけど、学校では教えないたくさんの知識を獲得したことを毎日認め、ほめてきました。 私は、小さかった子どもに「いい子」を求めすぎていたんだと思います。 いたずらでも、ちょっとわがままでも、引っ込み思案でも、ひょうきんでも、強情でも、どれもその子その子の個性であり、長所であり欠点なんだと言うことを、不登校生活の中で分かることができました。 もし、お子さんに何らかの病因や障害がないならお子さんのありのままの「いいところ」「愛すべきところ」を言葉で言ってあげてください。 子どもはみんな「認められること」「愛されること」を求めています。 そして、そんな気持ちは、子どもによってコップ1個分の子もいればどんぶりでも足りない子もいます。 もし、お母さんが変わらないといけないとすれば、人付き合いがうまくない性格ではなく、お子さんたちをその子に合わせて認め、愛してあげることだと思います。 お互い、がんばりましょう!!!

momoco6103
質問者

お礼

「ものの見方をかえる」というのは、ほんとうにそのとうりだと思います。私はマイナス指向のところがあって、治そうと思っています。私の母親がそうでしたので、ここで断ち切りたいと思っています。 子供を認めてあげることも、少なかったように思います。アドバイスありがとうございました。 お互いがんばりましょうね。

noname#25055
noname#25055
回答No.5

うちの子(年少)も似たところがあります。 現在、発達関係に問題がないか診断中です。 (兄弟にアスペルガーと診断されている子がいます) 小さい頃は、場面緘黙のようなところがあり、 わたし以外には懐きませんでした。 病院などへ連れて行くと硬直してしまい、 大人しい子と勘違いもされました。 1歳半になったころでしょうか、 家族に対しても関わりが持てるようになり、 現在は人見知りもせず遊んでいます。 ただ、小さいころから極度に凹むことがあり、 些細なことでも大泣きをしてへそを曲げる子でした。 泣き始めると永遠と泣き続けるのです。 自分が悪いのに泣くのは良くないと、 何度も、何度も言い聞かせるようにし、 我慢させるように練習をさせました。 (良いと思われる行動や考えを何度もすり込みます。 怒るらずに、根気よく言い聞かせています。) 現在は、何とか短時間で泣き止むようになりました。 スイッチが入る回数も、多少は減った気がします。 個人的には、感受性が強いのかもしれないとも感じますし、 何かあるのかもしれないとも感じています。

回答No.4

少し失礼になるかもしれませんが、もしかすると多動性障害なのかもしれません。 次の点が当てはまったら多動性障害の可能性があるので、一度小児科で多動の検査をしてみてはいかがでしょうか。 もし多動性障害であった場合、医師からアドバイスをいただけたりします。時間をかけてカウンセリングすれば大体治まる障害なので、早期治療がカギとなってきます。 それから、地域で行われている障害児のふれあい会(私の住む町では 元気っ子広場 があります。)などに参加して、母親同士で触れ合ったり、子供を交流させたりするのも、不安感を発散するカウンセリングにつながるかもしれません。 ・ちょっとしたことで飽きる。 ・授業中に落書きしたり、ハサミで紙を切り刻む。 ・授業中に教室から逃げだす。 ・話を聞かない。 ・理解力が無い。 ・ほかの子供と比べて浮いている。 ・鉛筆をよく無くす。 ・人の話に割り込んだり、邪魔をする。 ・よく発狂する。(よく腹を立てる。) ・話は聞くけども、返答がない。(Yes・Noが言えない。)

noname#38837
noname#38837
回答No.3

末っ子が似た感じです 小学校1,2年のときは先生からの電話もたびたびあったり、学校に行くと「お話が・・・」とよく言われました 私も正直、家でもどう対応したらいいかわからなかったです ところが3年生になるころから急激に変わってきたみたいで まだ友達とのケンカはするし、ちょっと注意するとカンシャクを起こしたりするのはあるのですが 1,2年のときの担任からは「すごく良い子になってきた」といわれました (ただし、今の担任からは問題があると思われていますが<親が、かも>) 急に変わった理由のひとつは視力でした 小学校に入ってからどんどん視力が落ちていて、一番前でも黒板の字が見えにくかったらしく 先生の指示や黒板に書いてあることがわかっていなく、想像でいろんなことを適当にやっていて怒られていたみたいです めがねを作って帰り道、車から外を眺めながら「わー良く見えるー!」とうれしそうに看板の文字などを声に出していました。早くめがねを作ってあげなくてほんとうに悪かったと思いました。 もうひとつは耳です 鼻炎と中耳炎になりやすくて、耳や頭が痛いことがよくあったみたいです これも学年が進んでだいぶよくなってきました うちの子の場合は親が感情的にならずに根気良くなだめて、できたらほめて・・・ってやらないとだめなようです いつもはできませんが、こちらが気をつけた分だけはできるようになってきた気がします (まだまだ途上ですけど) >長男は勉強は良くでき、素直で友達も多く、集団行動がとれないことはないのです。なんで次男だけなのでしょう・・・ と思ってしまうのは当然なのですが、そういうことは本人が一番よくわかっていて、かわいそうなので、考えないであげてください 突っ張っているように見えるけど実際はシャイで傷つきやすいのかもしれませんよ 自己防衛本能もあるんじゃないでしょうか いいところもいっぱいあるはすなので 次男くんの寝顔をみながら 「いいこ、いいこ」っていってあげてください 下のお子さんがいるので甘えたい気持ちが出せてないのかもしれないですね・・・・

noname#25449
noname#25449
回答No.2

こんなことを申すのは不躾だと思いますが、ご配慮いただければと思います。 私は母の立場ではなく、子の立場から思うのですが、子供というのは多種多様です。生まれたときから元気な子もいれば、物静かな子もいます。 確かに、学校やいずれ社会で働くことなどを考えると社会性は必要なのですが、本当に誰とも仲が良くできて辛いこともよく耐える子が、よい子なのでしょうか・・・。 私は人見知りしますから、どちらかといえば友達も少なく、(集団行動はできますが)社交性などは少ないのですが、もし自分が他の人とうまくやろうとしてもそこには無理が生まれるでしょう。何度かやってみましたが、やはりそう自分で感じるのです。それに友達が少ない分だけ、その子と深く仲良くなれます。友達が多い子は色んな子と遊ぶかもしれませんが、あるいみ八方美人なだけかもしれません。 本当に子供の行動を変えることがいいのか、悪いのか? そして、それは母親であるあなたが手本を見せることで変えることができるのか、それは全く分からないのです、そこが子育ての難しいところであり、面白いところでしょう。優秀な親から優秀な子供が生まれるとは限らないから人生とは面白いのです。次男のお子様とあなた様似ておられるなら、自分は手本を見せられたら、変わるかなぁ…と考えて、変わるようならお子さまも変わる「かもしれません」。 子供によって価値観ももともとの性格も行動や思考のパターン、スタイルも全く千差万別です。子供がどうして辛い事を投げ出してしまうのか、どうして友達と仲良くしないのか、いろいろ親子でお話なさったらいかがでしょうか? お子様の考え方を理解して、それを集団生活に適合させていくなり、あるいは学校でだけは我慢をしてもらったりすることを個人的にはおすすめいたします。 子供は全く分かりません。私の話をさせていただきますが、私は子供時代によく私をちょっかい(イジメ?)を出してくる子がいました。私はそれがイヤだったので、親を通して先生に言った所、先生も相手方の親も「~はいい子だから、あの子に限ってそんなことするはずない」と言われました。子供は親にも先生にも目の届かないところでイジメをするような面も持ち合わせているものなのです。そう考えると、次男のお子様はひょっとしたら、少ない友達の間ではすごく優しい子かもしれませんよ。手放しで信じてもいけないですし、でもそうやって信じなくてはいけないですし。子育ては難しいですね。私の親は…ウソつくと見抜かれてよく家の外に放り出されましたから、ウソは通じない、まっとうに生きるのがいいと私は考えるもととなりました、それがもとで要領が悪いやり方しかできないのですが。物事というのはそういうものだと思いますよ。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

私はお母さんではないのですが、ちょっと拝見してコメントしたく なりました。あなたと2番目の息子さんの関係のことがかかれてい ますが、そうでしょうか。お子さんの兄弟たちはどういう目で見て いるのでしょうか。きっとフォローをしているはずです。もし、そ れがない兄弟なら、それこそが問題かもしれません。 参考になるかどうかどうかわかりませんがこれを読んでみてください。 http://blog.goo.ne.jp/ras007/e/df9c3f3645e9c6e91355b8b6568d99e9

関連するQ&A