- ベストアンサー
仕事と出産について
仕事と出産につきまして 仕事と出産で悩んでおります。 私は31歳の女性です。 個人事務所を経営しながら、公務員試験を受験したく、予備校に通っています。 でも、夫の親族より、夫の祖母(81)が生きているうちに必ずひ孫を抱かせるようにと毎週電話で強く言われています。 私も子どもをほしいのですが、夫がアルバイトのため、私が正職員になり、ボーナス等ももらえて、生活を支えながら、子作り→出産→育児→仕事復帰という流れで生きていきたいのです。 今の個人事務所のままだと、収入が不安定なため、将来的に、経済的に子育ては無理です。 もし、公務員になることができたとして、1年くらい勤めて産休というのは、難しいでしょうか。 それだったら、先に出産→育児をしながら、資格(司法書士がいいなと考えております)を目指し、育児しながら、今のままの個人事務所をして資金を貯金し、司法書士で独立のほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんの年齢で公務員試験を、ということだと経験者採用枠か国家1種、郵政公社総合職…というようなところでしょうか。 もともと公務員は福利厚生がちゃんとしていて、産休や育児休業の制度もしっかりしているところですが、そういうところだと即戦力を必要としていると思います。入ってきていきなり産休とります!とかだと抵抗があるかもしれませんね(そういうことではいけないとは思いますけど、まだまだそういう風潮はあるかと…)。 でも、今の収入不安定状態のままでお子さんをもつというのもちょっと不安ですよね。子供はどういう育て方をしてもある程度の出費を伴うものですし。節約に節約を重ねてもどうにもならない部分もあります。 そうなると、お祖母様にひ孫を抱かせてあげたい、というのは気持ちは大切だとは思いますけど、最優先事項ではないと思います。 まず、質問者さんがとにかく頑張ってどうにかするということではなくて、旦那様と相談してこれからの生活設計を組み立てていくのが最初だと思います。旦那様が正社員になってちゃんと収入を確実なものにする、ということでも良いんじゃないでしょうか。 質問者さんも公務員に限らず、福利厚生の整っているところを探して正社員になる、という道もあると思います。 まずはお二人の生活をどうしていくのか…お祖母様にはちょっと待っていてもらうことにはなるかもしれませんが、生まれてくる赤ちゃんのためにちゃんと生活を整えていく、というのも親の務めだと思います。
その他の回答 (2)
- uni816464
- ベストアンサー率28% (88/311)
確かにおばあさまの気持ちはわかりますが 生活能力などを 考えても国家公務員に受かってからで 産休・育休をとって の方がよいと思います。 だって赤ちゃん産んでもおばあさま や誰かが養ってもらえるわけではないですよね。 子供が生ま れて司法試験が受かっても 本当に職にすぐに付けるかわかり ませんよね。まず 子供のことを本当に考えるならば安定した 収入が必要です。
妊娠期間中はある程度時間にも余裕がありますが、出産後はやはり今までどおりの時間の取り方は難しいかと思います。 経済的な問題であれば、育児に手間のかかる間は旦那さまにアルバイトを増やしてもらう、またはアルバイトでなく就職してもらうなど少し頑張っていただくことは出来ませんか?あなただけで頑張る必要はないと思うのですが…。 ちなみに、公務員になればちゃんと産休・育休はもらえると思いますよ。努力してもすぐ妊娠できるとは限りませんし、周りからきつく言われるのはプレッシャーになってしまうかもしれません。自分ひとりで抱え込まず、旦那さまともよく相談してみてくださいね。