- ベストアンサー
神棚について
神棚にお供えをしているお米は御飯として頂いておりますが、塩や水、お神酒はどうすればいいのでしょうか?人によって塩は玄関や車にまくやり方や料理に使う方。お神酒は、神棚をふくときに使う人や料理に使う人もいます。正しい方法を教えてください。 もう一つ、身内に不幸が起こった場合はいつまで神棚に白い布をかぶせておけばいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が家の場合、棚を吊って、そこに三社式のお社を祀っているので、棚全体を囲っています。 私の知人宅では、神様ごとに社があり、壁一面に並んでいます。 その家では、各社の扉の前に半紙を垂らすそうです。 対象となるのは、我が家、知人宅共に同居の親族と親と兄弟までです。 ただ、他の友人に聞くと親の兄弟まではやった方がいいという意見もありました。
その他の回答 (2)
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
神社本庁のサイトでは、下記のように書かれています。 「神さまにお供えしたものは、「お下がり」として、家族みんなでいただきます。神さまのお供えした食べ物をいただくことは、神さまのお力をいただくという意味があります。」 「もし身内に不幸があった際は、神棚に半紙を貼り、一般に五十日祭(四十九日)が過ぎるまで毎日のお祭りを遠慮します。」 でも我が家では、米ではなく、洗米を使う上、一日・十五日に取り替えているので、全て外に撒いています。 また、父の亡くなった時には自宅なので、白い布をカーテンのように神棚全面を覆いました。勿論、状況によって工夫すれば良いと思います。
お礼
ありがとうございます。神棚に半紙をはるのは「おやしろ」の扉部分でそうか?
- yone_ken
- ベストアンサー率42% (34/80)
神棚のお祭りの仕方は、基本的なものはあっても、その作法はさまざまなようですね。 だからこれが正しいというのはないのでは?神様をお祭りするのですから、あなたの気持ちや考え方で、よろしいのではないでしょうか? 身内に不幸があった場合、 「忌中の期間については、各地域の習慣などにより違いがありますが、一般的に忌明けは50日とされています。この間は神棚の正面に白紙を貼り、お参りするのをひかえます。そして忌明けと共に近くの神社でお祓いを受け、白紙を取り外します。」 と、あるサイトには記載されておりました。これにも書いてありますが、地方の習慣などでも変わりますから、近所の神社などでお尋ねになられてはいかがでしょうか。
お礼
ありがとうございます。おまつりを控えるのは血統的に何親等迄でしょうか?
補足
ありがとうございます。何度も申し訳ございません。確認の為、再度お訊ねしますが、祖父が亡くなった場合、一緒に住んでいなければ、孫は神棚を覆わなくてもいいのですね?