締切済み リンガー溶液について・・。 2002/05/20 00:41 リンガー溶液には食塩だけでなく複数の塩類が含まれているらしいのですが、 具体的にどんな塩類が含まれているのか、どなたか分かる方教えてください! お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#211914 2002/05/20 21:27 回答No.1 リンゲル液の組成は ・塩化ナトリウム(NaCl) ・塩化カリウム(KCl) ・塩化カルシウム(CaCl2・2H2O) のようです。 ご参考まで。 質問者 お礼 2002/05/21 22:37 ありがとうございます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 50gの水に5gな食塩を溶かした溶液がある。この溶液の濃度は何%か? 50gの水に5gな食塩を溶かした溶液がある。この溶液の濃度は何%か? また20%の食塩にするにはあと何gの食塩を溶かせばよいか? わからないんで分かる方教えて下さい(ノ△T) 溶液の定義 溶液の定義って、私の記憶では(中学校?) 溶けて透明になったら良い みたいな感じだったと思うんですけど(これも定かでない)。 このときに ろ紙でろ過したときにろ紙上に物質が残ったら溶液ではない と、習ったと思うのです。 しかし、いつかテレビで「海水も真水になる」ろ過器(?) というキャンプ用品(だったと思う)をみた記憶があるんです。 食塩水って水溶液ですよね。 ということは、 上の溶液の見分け方って間違ってるのでしょうか? そもそも定義が違うのでしょうか? あと、コロイド溶液って「溶液」っていってますよね。 ろ紙を通るとは思えないのですけど。 以上、三つの疑問が急にわいてきたのですが、 教えてください。 電解質溶液 食塩水など、一般的に知られていて学校の実験などでも用いられるような電解質溶液がありますが、 それとは対照的に、学校(僕は中学生なので中学校)の実験で用いられないような電解質溶液として使えることのできるものを教えてください。 味噌汁、ミックスジュース、お酢 は確認済みです。 もし他に電解質溶液として使える物があれば教えてください。 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コロイド溶液 化学の教科書にのっていたコロイド溶液の説明、粒子が均一に分散した状態、とありました。 これは、食塩水のような"溶けている"という状態と同じということでいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします 溶液の作成 0.15Mの生理食塩水と浸透圧が等しいCl^-の濃度が0.7Mの溶液を300ml作りたいとき、CaCl2・2H2OとKClを用いるときそれぞれ何g必要かわかりません。どのようにしたらもとめることができますか? 何%溶液となるか 以下の問題の解き方が分かりません。 どなたかお願いいたします。 体液には多くのイオンが含まれる。その量は当量Eqで表される。 1Eqはイオン化した物質の1モルをそのイオン価で割った値である。 物質の溶液中の濃度をEq/Lで表す。 Naの原子量は23、Clの原子量は35.5である。 人間の血液中のNa+の値は145mEq/lとした場合、 食塩の量に換算したときは何%溶液となるか計算してその値と計算式を示せ。 非ニュートン性溶液 非ニュートン性溶液ってどのような溶液を言うんですか? 非ニュートン性の意味と具体的な溶液を教えてください。 溶液の濃度の計算 溶液の濃度の計算の答えがわからないので、教えてくださいm(_ _)m 1、 25%のショ糖溶液を500gつくりたい。水とショ糖はそれぞれ何g必要か。 2、3%の食塩水60gと8%の食塩水150gを混合したら何%の溶液か? 3、 30%の硫酸アンモニウム溶液がある。この濃度をg/100g水で表せ。 4、 濃度22g/100g水の硫酸カリウム水溶液をパーセント濃度で表せ。 5、 水酸化ナトリウム80gを水に溶かして4リットルの溶液を作った。この濃度のモル濃度で表せ。 6、 水酸化ナトリウム20gを水に溶かして2リットルとした。モル濃度をも求めなさい。また2mol/1の水酸化ナトリウム4リットル中の水酸化ナトリウムの質量は何gか? 7、 濃度30%、密度25℃で1.16g/mlの希硫酸がある。この溶液の1リットルの質量とモル濃度を求めよ。 これで全部です。できれば計算式も詳しくお願いします。よろしくお願いします。 取り扱いが簡単で危険でない屈折率の高い溶液を作れる物質は何でしょうか。 取り扱いが簡単で危険でない屈折率の高い溶液を作れる物質は何でしょうか。 簡単に入手できるものを水に溶かして屈折率の高い溶液を作りたいのですが、食塩や砂糖のようなものをイメージしています。 緩衝溶液 「緩衝溶液のPH緩衝作用について書きなさい。」 この問題に答えるときは具体例を挙げて説明したほうがいいのでしょうか? BTB溶液の色の変化について BTB溶液の色の変化については小学校の理科でも習いますが、製品としてのBTB溶液の色は青色ですよね(何かアルカリ性の溶質が入っているからかなと思っています)それだと砂糖水や食塩水など中性の液体を多少入れても青色のままであるように思います。それとも緑色に変化するのでしょうか?またなぜもともと緑色にはなってないのでしょうか? BTB溶液の色は青色でもともとアルカリ性なのですか?それとも中性ですか? 最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。 ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。 さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。 BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか? もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム pH=5の溶液を1000倍に薄める pH=5の溶液を1000倍に薄めるとpHはいくつになるか。 教えてください。 答えはpH<7なのは分かるのですが、具体的な値を求める方法を教えてください。 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。 溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。 リンモリブデン酸溶液 TLCの呈色でリンモリブデン酸溶液を使いました。 酸化還元により呈色する、ということまではわかりましたが具体的な呈色機構(反応機構)、どういったものと反応するのか(そのときの色は何か←青緑色と赤色に呈色したものがあったので)ということが調べてみてもわかりませんでした。 上記のことがわかる方は教えていただけないでしょうか。もしくはそういったことが書いてあるサイト・本などを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 溶液についての表示 ある文献を見ていて思ったのですが、 水酸化ナトリウム溶液(1→200)と書いてあり、 薄めた塩酸(1→10)と書いてあるのですが、 なぜ後者は塩酸溶液と表示されていないのでしょうか? pHや薄める比率で違うのかと思いきや 亜硝酸ナトリウム溶液(1→30)と 書いてあったりします。 ただ単にどちらでもいいのか、 何か決まりがあるものなのか 知っておられる方 教えてください。 溶液の分類 溶液は、理想溶液、無熱溶液、正則溶液に分類されるそうですが、 この分類の根拠は、熱力学的観点から、どのように説明されるのでしょうか。 ぜひ回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。 溶液の調節 10%×SDSストック溶液と 20×SSCストック溶液を使って 0.1%SDS含有2×SSC溶液を50ml作るには どうすればいいですか? 涙液と等張な1.5%硝酸銀溶液80mLを調製 1.涙液と等張な1.5%硝酸銀溶液80mLを調製したい。NaClで等張化するとき、その添加量(g)はいくらですか? 硝酸銀の食塩当量は0.33とします。 2.NaClの代わりに硝酸カリウムを用いると、その添加量はいくらですか?硝酸カリウムの食塩当量は0.56とします。 すみませんが、計算の途中過程と、簡単で構いませんのでなぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。 中和の溶液を実際に飲むことについて 水酸化ナトリウムと塩酸を等量混ぜると食塩水となるということなのですが、飲んでも口の中がただれたりしないのでしょうか。理論上と実際に飲むとなると違いがあるのでしょうか? 水酸化ナトリウムや塩酸の水溶液を口に入れたらただれると思うのですが、中和が完全におこなえれば、完全に食塩水になるのでしょうか。 これは、非常に濃度の高い50%の塩酸と水酸化ナトリウムでも濃度の濃いただの食塩水となるのでしょうか。 逆に考えると、食塩水を分離すれば危険な塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液になるということですか? 科学に詳しい方、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます!!